表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作民話

座敷童の引っ越し(創作民話16)

作者: keikato

 吉右衛門は近在の村で一番の長者である。

 代々、当主は吉右衛門の名を襲名するので、この吉右衛門も何代目かの当主であった。


 吉右衛門の家が大いに栄えてきたのは、座敷童が住みついているからだといわれていた。童の笑い声や足音を聞いた者が、家人や屋敷で働く下男下女のなかに大勢いたのである。

 ただ、座敷童の姿を見た者はいない。

 そうしたおり。

 吉右衛門は京の稲荷神社より稲荷神の神階をもらい受けて帰り、もとより我が家の敷地にあった稲荷の祠に祀った。

 ことさら信心深い男だったのである。

 朝夕かならず、吉右衛門は祠に油揚げとお神酒を供え、この稲荷神を一心に拝んだ。

 するとある日。

 まことの狐が屋敷に現れた。

 吉右衛門は大いに喜び、この狐を家の守り神として飼った。


 そんなある日。

 吉右衛門は所用があって、隣村にいる弟の次郎左衛門のもとを訪ねた。そして用をすませ、帰宅の途についたのは夜も遅くであった。

 村境まで帰ったときのこと。

 月明かりだけの夜道で、吉右衛門は赤ら顔の童と行き合わせた。年のころは六、七歳とまだ幼く、そばには連れ添う大人もいない。

 吉右衛門は不審に思い声をかけた。

「オマエ、一人でどこへ行くのじゃ?」

「次郎左衛門さまのところ」

「次郎左衛門はワシの弟だ。して、こんな夜分になんの用があるのじゃ?」

「狐が怖いので」

 童は顔をプルプルと震わせてから、隣村に向かって足早に歩き去っていった。

「おかしなことを言う子だ」

 吉右衛門はそう思ったが、それ以上は気にかけることもなく、童のうしろ姿を見送った。


 そうしたことがあった、のち。

 吉右衛門に不幸が重なり、やがて家は滅んで途絶えてしまった。またそれとは反対に、弟の次郎左衛門の家は大いに栄えていった。

 今の次郎左衛門の家には何代目かの次郎左衛門が住んでおり、近在の村では一番の長者である。

 座敷ではときおり、姿の見えぬ童の笑い声が聞こえるという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いくつか作品を読ませて頂いていたんですが、ビタービターエンドが続く中、これはすっと「あ、好き」と思いました(ハピエンが好きなのでビターエンドに厳しくなってしまうんですが、他の作品も作品とし…
[一言] 子供だから”キツネ”がこわかった。可愛いです、座敷童ちゃん。座敷童ちゃん、ウチにもこないかな~。別にお金持ちにならなくていいんだけど。
[一言] 神様系の話は好きなんですが、上手にさらりとまとめていますね。しかも面白い。タイトルも「所がえ」でわかるのですが。 「所がえ、所がえねえ……」と、もっとぴったりくるのがないものかなあとつぶやい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ