表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

宇宙開拓シリーズ

もふもふな星

 なろうラジオ大賞用小説第一弾。

 世界人口が五十億人を突破し、人口の増加を原因とする様々な環境・経済問題がさらなる悪化を見せた近未来。

 国連はそれらの問題に対処するため、これまで国家間で競い発展させてきた宇宙開発を、国家間で協力し合い発展させる事を表明。

 この決定に一部国家は自国の利益を考え反対したが、最終的に全ての国が、次代の若者の事を思い、一致団結して宇宙開発に(のぞ)んだ。


 ――そして月日は流れ、十数年後。


 ついに人類は、移住可能な星を見つけるため外宇宙へ旅立った。


 果たして彼らが行き着く先は人類のさらなる発展か、それとも破滅か。


     ※


 人類が新天地に旅立ち始めて百余年。

 私が乗る宇宙船は奇妙な星を発見した。


 クラゲのようにゆらゆら揺れる何かに、全体が(おお)われた不気味な星だ。


 光学スキャンで調べたところ、その何かの構成成分はタンパク質に水分、()(しつ)、そしてメラニン。


 揺れる物の正体はまさかの毛だった!?


 しかもその下に地面が存在する事が分かった。ついでに空気も存在していた。

 とても信じがたいが……この星の地面から、普通に毛が()えている事になる。


 もしかすると移住可能かもしれない。

 私達は一応宇宙服を着て、小型船に乗り換え星に降り立った。


 にしてもこの星から生えた毛は、近くで見るとさらに奇妙だ。

 星の毛だからド太いかと思ったら、私達が知る毛と同じ太さなのだ。


『ダニやノミになった気分だ』


 船長がぼやく。

 私も同感だった。


『キャー♡ もふもふぅ♡』


『こら、ちゃんと調査しろ!』

 船長が毛にダイブしたクルーに注意する。


 それはそうと、確かにこのもふもふは良い。

 まるで雲に乗っているような快感を覚える。


 私もぜひダイブしたいが怒られるので()(ちょう)する。


『ん? これは?』

 穴だらけの石のような物が、毛と毛の間に落ちていたのを船長は発見した。


 って、これは!?


『ず、頭蓋骨!?』

 クルーの一人が叫ぶ。


 まさかこの星にはかつて人がいたのか。


『ていうか、頭から毛ぇ生えてません、それ?』

 別のクルーが指摘する。


 言われてよく見ると……確かに頭蓋骨から長い毛が生えている!?


『ま、まさかと思うが』

 船長は言う。


『この星の民の毛は、(なん)らかの要因により異常に伸び続けるようになり、()()()()()()()()()()……()()()()()()()()()()?』


 その推測に誰もが納得した。

 毛にダイブしたクルーは死者の毛だと分かり驚愕した。


 そして(のち)に、この星には移住できないと判断された。

 移住した私達も同じ運命を辿(たど)るかもしれないから当然だよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大浜英彰様の活動報告から参りました。 人間の髪の毛ってどこが限界なんだろうと考えたことがあります。平安時代の絵巻とか見ていると、とても長いので。 だけど、同じもふもふでもこのもふもふの事実を…
[良い点] 犬の毛皮や絨毯など、モフモフした質感の物には確かに癒されますね。 しかしながら、そのモフモフとした質感の物に悍ましい意味合いが隠されていた場合、それまでの癒し効果の反動で悍ましさも倍増して…
[良い点]  何とも異様な星でした。  おそらく地球の人口と同じ五十億個ぐらいの頭蓋骨があって、それが星全体を覆い、それにみんな長い毛がはえているのでしょうね。  不気味です。  住めなくて当然です。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ