実力UP案、文章圧縮術
あまりなろう向けではないかもしれません。
普通の公募や文学賞と違い、なろうは字数制限なしで書籍化がありえます。
そのため、この練習方法は意外としてない方が多いかもしれません。
要するに、文字数を短縮しつつ、内容の密度を上げる練習です。
9000字のものを6000字に、5000字のものを4000字にした上で、伝える内容は等量かそれ以上にします。
いわゆる推敲ですが、文字数の空いた分は更に物語内容をぶっこんでいくので、できれば作品執筆中に同時に発動したい方法でもあります。
ただし言うのは易し、行うのもとても難し、です。
自分のその時の実力、限界ぎりぎりいっぱいまで使って書いて、6000字のものを書いたとします。
そこから文字数を減らします。誤字脱字は勿論、一読して初見の人が無理なく読めるよう気を配りつつ、一文の質を上げていきます。
効能はいくつかありますが、「自分は必要だけど、読者には不必要な部分を削れる」のがもっとも大きいと思います。
また、本当に伝えたいことを短い言葉で表現する――そのための効果的な表現を考えるきっかけにもなります。
無駄な言葉、冗長な言い回し、迂遠な流れ。自分のエゴを取り払うだけで、文章は格段に良くなること間違いなし(セールスマン風に)!
6000字が4000字くらいになりました。ここで空いた2000字分を他の内容に回すなどができます。
練習方法としては他に、「知ってる話をできるだけ縮めてみる」「自分の過去に書いた作品の文量を、5~6割にしてみる」などがあります。
なろうでの最低文字数である200文字で表してみるのもいいですが、一度自身の全力で書いたものを定めた文量まで切り詰めていく方が、即効性はあるかと思います。
注意点として、ただ削るだけでは不自然な文になるので、文字数を削りながら、付け加える作業も同時に行います。描写が足りないと感じた部分は、むしろ加筆します。
文字数を減らせば、元の内容は当然薄くなるので、言い方を変えたり、言葉の順序を変えたりして、読んだときにより印象付けるような部分を加えたりもします。
筋力トレーニングと同じで、負荷をかけないと力は高まりません。制約がある状態で全力を出してこそ、工夫が生まれます。それらが技巧になります。
大事なのは「過不足のない描写量」です。