表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

実力UP案、文章圧縮術

 あまりなろう向けではないかもしれません。

 普通の公募や文学賞と違い、なろうは字数制限なしで書籍化がありえます。

 そのため、この練習方法は意外としてない方が多いかもしれません。


 要するに、文字数を短縮しつつ、内容の密度を上げる練習です。

 9000字のものを6000字に、5000字のものを4000字にした上で、伝える内容は等量かそれ以上にします。


 いわゆる推敲ですが、文字数の空いた分は更に物語内容をぶっこんでいくので、できれば作品執筆中に同時に発動したい方法でもあります。

 ただし言うのは易し、行うのもとても難し、です。


 自分のその時の実力、限界ぎりぎりいっぱいまで使って書いて、6000字のものを書いたとします。

 そこから文字数を減らします。誤字脱字は勿論、一読して初見の人が無理なく読めるよう気を配りつつ、一文の質を上げていきます。


 効能はいくつかありますが、「自分は必要だけど、読者には不必要な部分を削れる」のがもっとも大きいと思います。

 また、本当に伝えたいことを短い言葉で表現する――そのための効果的な表現を考えるきっかけにもなります。


 無駄な言葉、冗長な言い回し、迂遠な流れ。自分のエゴを取り払うだけで、文章は格段に良くなること間違いなし(セールスマン風に)!

 6000字が4000字くらいになりました。ここで空いた2000字分を他の内容に回すなどができます。


 練習方法としては他に、「知ってる話をできるだけ縮めてみる」「自分の過去に書いた作品の文量を、5~6割にしてみる」などがあります。

 なろうでの最低文字数である200文字で表してみるのもいいですが、一度自身の全力で書いたものを定めた文量まで切り詰めていく方が、即効性はあるかと思います。


 注意点として、ただ削るだけでは不自然な文になるので、文字数を削りながら、付け加える作業も同時に行います。描写が足りないと感じた部分は、むしろ加筆します。


 文字数を減らせば、元の内容は当然薄くなるので、言い方を変えたり、言葉の順序を変えたりして、読んだときにより印象付けるような部分を加えたりもします。


 筋力トレーニングと同じで、負荷をかけないと力は高まりません。制約がある状態で全力を出してこそ、工夫が生まれます。それらが技巧になります。

 大事なのは「過不足のない描写量」です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ