表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

文章の第二条件

 だいたい二倍。

 PCで書いた文を携帯から見た行数のこと。確かにこれは見づらい。

 改行が自然と多くなるのもうなずける。


 別の投稿文で、フォント調整で解決できると言ったことがあるが、それは小説の話。

 携帯でも見た目、五~六行ほどが見返しやすい。

 エッセイでは気を付けよう。


 具体的には、前話の最後に書いた通り、読みやすく分かりやすく。

 つまりは削れるところを徹底的に削る。

 あと一話分を少し短くする。


 第一話目では、表現とか物語る以前に、

 読む人に読みやすい分かりやすいを感じさせること。

 とした。

 そのために短文化すること、平易な言葉の推奨をした。


 短文化といっても、ただ短くすればいいのではない。

 要は主語と述語、その他の情報が読者にはっきりと伝わる文量で書くということ。

 ことさら難しい言葉は使わず、よく使う言葉で効果的に伝わるよう考えること。

 特に後者は、表現を思いつくためのきっかけになりうる。


 読み手が文章の読解に神経を使わせないよう書くこと。

 そのために「誰が、何が、どうしたか」をはっきりわかるよう書く。

 修飾語はかかる言葉の直前に書く。句点の位置は意味の切れ目に打つ。


 以上は小説の本ではなく、一般的な文章力の本に書いてあったことだ。

 しかしこういったことを意識するだけで、妙な文を書くことは避けられる。

 『文章のコツ、人にわからせるように書く秘訣は、言葉や文字で表現できることとできないことの限界を知り、その限界内にとどまることが第一である』


 谷崎潤一郎氏はこのように述べていた。また、文章の第一条件として「分からせるように書くこと」、第二の条件として、『長く記憶させるように書くこと』とし、その場で感銘を与える口頭表現との大きな違いと述べている。


 困ったことに、氏は具体的にどうすればよいかについては、「個人の感覚に深く関わってくるので、学問や理論よりカンが第一だよ」としている。

 感覚を研ぐためには、できるだけ多くの物を、繰り返し読みなさいとしている。


 ここで止まっては、初心者の時に読んだ要点と大差ない。

 同氏が強いて挙げる名文は、「長く記憶に止まるような深い印象を与えるもの」「何度も繰り返し読むほど滋味のでるもの」である。


 また、文字の体裁、字面が重大な要素とし、記憶させるように書くには字面の美と音調の美を使い、理解を補えとしている。

 要するに、漢字と仮名の比率を、物語の雰囲気に合わせて調整し、一文単位ではリズムで覚えさせろ、ということだろう。

 同氏は目や耳からの感覚的な快さ(特に耳に訴える効果が足りないとしている)が理解を助ける、としているので、読者の五感を揺さぶるように書け、が結論となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ