表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/89

大名配置図

小田原征伐後の大名配置図(有力大名のみ)


挿絵(By みてみん)


まず西国では毛利家の勢力がかなり大きく一門や家臣も合わせれば180万石となる。

それほど秀吉が毛利家に信用を寄せていたことになる。


挿絵(By みてみん)


中央は豊臣一門で固められ森長可は美濃から甲斐と信濃の1部へ、池田輝政は尾張から三河と遠江へと移封され徳川家康への西への備えとして配置された。

また丹羽長重は12万石へと加増されている。


挿絵(By みてみん)


東国では徳川家康が130万石に加増されるも先祖代々の土地である三河を奪われ周辺を堀秀政、蒲生氏郷、池田輝政、森長可により固められた。

また堀秀政こと光秀は徳川、毛利に続く大大名になり豊臣政権での発言力をどんどんと増していくことになる。

ちなめに1年後伊達政宗は一揆への関与から米沢72万石から岩出山58万石へと減転封され上杉景勝に10万石が与えられ氏郷に至っては合計92万石の領有することになる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ