44/89
大名配置図
小田原征伐後の大名配置図(有力大名のみ)
まず西国では毛利家の勢力がかなり大きく一門や家臣も合わせれば180万石となる。
それほど秀吉が毛利家に信用を寄せていたことになる。
中央は豊臣一門で固められ森長可は美濃から甲斐と信濃の1部へ、池田輝政は尾張から三河と遠江へと移封され徳川家康への西への備えとして配置された。
また丹羽長重は12万石へと加増されている。
東国では徳川家康が130万石に加増されるも先祖代々の土地である三河を奪われ周辺を堀秀政、蒲生氏郷、池田輝政、森長可により固められた。
また堀秀政こと光秀は徳川、毛利に続く大大名になり豊臣政権での発言力をどんどんと増していくことになる。
ちなめに1年後伊達政宗は一揆への関与から米沢72万石から岩出山58万石へと減転封され上杉景勝に10万石が与えられ氏郷に至っては合計92万石の領有することになる。




