表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

雪と汽車と

作者: レエ

 雪降るホームに汽車の白煙が降りそそぐ。

 鉄塊が鳴らす駆動音が収まり、駅売りたちが商品を抱えて近づく。

「焙じ茶いかがですか。一杯一銭です」

 青年が優しげな声で呼び掛ける。瀟洒な給仕服の上に、安物の道中着を羽織っている青年、三熊はゆっくりと歩いた。呼気と、立ち売り箱に載せた急須から立ちのぼる湯気が、小さな軌跡を作っていく。

「緑茶はあるかい」

 窓越しに乗客から声が掛かる。

「あちらで売っています。呼んできますね」

 雪に気をつけながら同僚に近づき、金を渡して湯飲みに一杯分けてもらった。客の元へ戻ってそれを売る。

「こちらも緑茶」

「はい、ただいま」

 給金は歩合が大きいため、これでは同僚ばかり儲かるのだが、

(こういう日もある)

 三熊は笑顔を崩さず雪の上に足跡を増やしていた。


 注文が落ち着いてきた頃、

「一杯頼みます」

 後ろから、よく響く低音が呼び止めた。

(綺麗な声)

 一等車の窓から、黒い手袋と黒いコートの裾が見えた。半開きの窓は曇り、彼の顔は見えない。

「焙じ茶でよろしいですか」

「ええ」

 手を差し出すと、硬貨が載せられた。受け取りやすい上品な所作。湯飲みに注いだ焙じ茶を渡すと、手は車内へと戻っていき、三熊はほんのりと淋しさを覚えた。

「この辺りに店があるのですか」

 男性が会話を続けてくれて、三熊の気分は浮上する。都会的なアクセントが妙に美しく感じた。

「はい。駅を出て右隣です。甘味にコーヒーもございます」

「そうですか。茶があってよかった。温まります」

 そう言った後、彼は窓を閉めた。寒さにひりついていた三熊の頬が、白さを増す呼気に温められた。


 終業までカフェで働き、洋服から着物に着替えて店を出た。冷え込んだ借家に帰って(とこ)についても、あの声が耳から離れない。

(優しそうだった)

 顔は見えなかったが、襟首と胸元だけが見えた。上等なコートの前は開いていて、ぴったりと採寸されたスーツが見えた。体は鍛えてあるようで、三熊より逞しかった。



 彼は十日に一度ほど汽車を利用しているようだった。

(頻繁だけど、何のお仕事だろう)

 そして三熊が緑茶を売っている時は緑茶を、竹筒の水の時は水を、クッキーの時はクッキーを頼む。そして、二言三言話してくれる。

(気に入ってもらえたのだろうか)

 単に近くにいたからかもしれないけれど、三熊は淡い期待を胸に言葉を交わす。


「お堀の桜は見事なんですよ」

 白い花を咲かす古木の清らかさと、染井吉野の若木の華やかさで城が覆われて、とても美しい。以前、東京からの客が褒めているのを聞いたことがあるから、おそらく彼から見ても見事なはずだ。

 ……このところ、興味がなかった紀行文をよく読むようになった。彼との話題を探しているのだ。よく行く貸本屋や蔵書家の先生に、何かあったのかと問われてしまい、赤くなった顔を揶揄われた。

「桜ですか。見てみたいですね」

 彼が興味を持ってくれたので、三熊は嬉しくなった。

「来月の今頃が盛りです。よろしければ案内しますっ」

 彼が汽車から降りてくれたら、隣を歩けたら、三熊に視線をくれたなら……、どれだけ幸福だろうか。

 ちょうど他の客から声が掛かり、三熊は泣く泣くその場から離れた。



 甘い時間は突如として途絶えた。

(……二十日)

 その日の最終列車が発車する度、三熊は彼と幾日会えていないか数える。日に日に暖かくなり、もう窓硝子は曇らない……。けれど、三熊の視界は滲む涙で曇った。

(もう、会えないのかな)

 三熊は金を貯めたら東京の学校に行くつもりだ。けれど東京で彼を探そうにも、何一つ手掛かりはない。

(名前だけでも訊いておけば……)

 仕事に手いっぱいだったのと、意識すると上手く話せないから訊けなかった。なんとも要領が悪い。



 ある日の午後。駅前の桜の下を通り、三熊はカフェに出勤した。西洋趣味の店内には、常連が二組と、見知らぬ着物姿の男性がいた。三熊より年上の、ちょっと目を引く美男だった。

「お一人の席の」

「はい」

 着くなり厨房から皿を出された。緑茶と餡の掛かった串団子を、盆に載せて運ぶ。

「お待たせいたしました」

 皿をテーブルに置く。

「――……」

 男性は皿の団子ではなく、三熊を見つめている。

「どうか、なさいましたか」

「……ようやく休みが取れて、桜を見に来ました」

(――この声……)

 何度も思い起こした、心地良い低音。

 三熊が目を潤ませて見つめ返すと、彼は優しく微笑んだ。

「初めて降りた街です。どなたか案内がしてくれると嬉しいのですが」

「僕ではっ、だめですか」

 声を荒げてしまった三熊の肩に、彼の手が触れる。なだめるように撫でられた。手のひらの体温が伝わる。鼓動を抑えながら、彼の気遣いに感謝して大人しくなる。暇なら客と会話を楽しんでいてもいいのだが、いつもと違う様子を見られるのは恥ずかしい。

「あなたが案内してくれるとなると……」

 彼は潜めた声を、三熊の耳元に投げかけた。汽車の鉄の胴体などない、とても近い距離で。

「あなたの声は春の日向のようで、私の中のつぼみを咲かせてしまうかもしれない」

 つぼみ……。

 ここに来てくれたのは、そのつぼみに誘われてのことだろうか。そうだったら、嬉しい……。

「――……。私の中の花はとっくに咲いていて……、咲かせた人に手折られたくて待っています」

 そう言い返すと、彼は頬を少し赤らめて、再び三熊の耳に唇を近づけて、宿の名と己の名を教えてくれた。



 その後、彼に世話されて三熊は上京した。学業に励みつつ、大きな会社の番頭である彼を内外で支えていった。

「三熊の声は和むんだ。あの凍えるような冬の日に、柔らかく響いていた」

 忙しくても変わらず優しい声を掛けてくれる彼。

 三熊の花は幾度も芽吹き、生涯彼の側で咲き続けた。


〈終〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ