表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2.

2.


 テーブルの三島航多が、オーギュスト・ロダンに棄てられたカミーユ・クローデルの彫刻のようにすがる手をのばしていた。追いすがるカミーユ、去りゆくロダン、連れ去るロダンの妻(※)。共同制作者だったカミーユはその才能のすべてを愛するロダンに差しだしたが、ロダンはカミーユを棄てた。代表作『考える人』は、ダンテ・アリギエーリの叙事詩『神曲』地獄篇に登場する地獄の門の上で、地獄を考察している。※当時は内縁でのちに結婚している。


「どうしたの?」


 ドアの外から赤木南々子(あかぎななこ)が小声で聞いた。フェラガモのパンプスが脚線美を彩っていた。台湾のデザイナー黄琳玲コウ・リンレイのダークスーツに、プラチナのチョーカーとピアス。


 深い息をはいた長藻秋詠が、顎で廊下にでるよう案内した。


「みゆきさんが亡くなった」


 ドアをきっちり閉めてから、見えない中に視線をやりながら小声で答えた。


「あのビッチ――ごめんなさい」


 本心が漏れたらしく、急いで口に手をやった。


「本人に言うなよ」


「はいはい。あっコレ」


 秋詠がブルーのレターパックライトを受け取った。封はされているが、何も書かれていない。


「ありがとう」


「じゃあ今夜は無理そうね。せっかく楽しめると思ったのに」


 秋詠が腰に手をまわして口づけをした。つむっていた目を開いた。


「熱があるのか? 薬は?」


 南々子の頸動脈に曲げた指の甲を軽くあててから、手の平で額の温度をはかった。


「ロキソニンを1単位。――私が死んだら泣いてくれる? 秋詠あきえいさん」


 愛称だ。ふつう「秋詠ときなが」とは読めない。


「ああ。たぶん同じ日に亡くなるよ」


「冗談ばっかし。……じゃあ帰るわね」


 手を大きくふりながら、後ずさりした。


「気をつけて」


「はいはい……Let me see what spring is like on Jupiter and Mars」


 背中ごしに手を振って歌いながら、天使が両翼を広げるような階段を降りていった。扇状の踊り場で折り返すと、首をかたむけ微笑んだ。


 見えなくなってから戻ると、口を曲げながら三島航多が珈琲を飲んでいた。


「長藻さん。あの女、ファム・ファタールですよ」


 フランス語で「運命の女」という意味だが、人を破滅させる魔性の女として使われることが多い。


「女は誰でもそうだけれどね」


 意に介さず、アルミダイキャスト製のNTカッターのステンレス刃でレターパックを開けた。


「考えたんですけど」


「別れよう?」


 中には、クリアファイルに書類が2通と、現金百万円が2束。それに、ランドマーク兵庫警備株式会社宛の領収書があった。


「数えて」


 深く溜息をつく航多がソファーの向かいに座って、封を切って数えていった。


 秋詠がレターパックのシールを剥がして書類の1通の裏に貼ってから、奥のマホガニーのテーブルの引き出しから長3封筒2枚と、ランドマーク兵庫警備と長藻秋詠の宛名のシールを出して貼付した。


「二百です」


 百万ずつ山にした。日本の札は百万円で約1センチメールある。


「はい」


 領収書に押印して、元のクリアファイルに入れて再封した。


「二度目だからね。一度は引き留めるけれど。――LMの取引は今後、三島くんが継続するということで。はい、契約書」


「了解です」


 三島航多が2通の契約書の複数ページにまたがるランドマーク兵庫警備の割印を指差し確認した。二人の印も押されていた。


「ココ、かすれてますね」


「それは私ので」


 長藻秋詠が封筒にそれぞれ百万円ずつ入れて、1封をウェストコートの右胸に入れ、左胸のポケットチーフを正した。


「はい」


 契約書と、封筒を交換した。三島航多がダークブルーのブリーフケースにしまった。


「珈琲要る?」


「いただけますか。どうせ眠れそうにないです」


 2客のカップを流しまでさげると、冷凍庫から〈先山珈琲 Sakiyama Coffee Dominica〉と印字された袋を取り出した。ソファーからキッチンは見えないが、香りがただよった。


「長藻さん……今までありがとうございました。いつか機会があれば、必ず恩返しします」


「要らないよ。――恩は与えた人に返すもんじゃないよ。他の誰かに、何かに、返せばいい」


 ソファーに戻ってきた長藻秋詠が、カップをテーブルにおいた。


 三島航多が珈琲に口をつけるが、深く目をつむってテーブルに戻した。洗面所で顔を洗い、フェイスタオルを肩に帰ってきた。


「言っておきますけど、汗かいているだけですからね」


「……」


 長藻秋詠は何も返さず、ゆっくりとドミニカの珈琲を味わった。


「熱!」


 三島航多の契約書がにじんだ。


   *


 茶泉記念病院(成田)。03時57分。


「接触者を特定できないとなると、申し送りでミスが発生する可能性が高い。いやそれよりも最悪を想定して、感染拡大を防止するほうがいい。はあしかし……」


 石田医師が左手のオメガで時刻を確認した。


「現状で隔離あるいは自宅待機というのはどうでしょうか。クランケの夫は接触を認めていますし」


 阮美麗グェン・ミーレイ看護師が提案した。


「いずれにせよ、上に連絡するべきではないでしょうか」


「それもそうだな。オマハ・ビーチで寝ている人はいない」


 1944年6月6日、第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の海岸だ。ドイツの高官は眠っており対応が遅れたと仄聞する。


   *


 深夜の電話はたいてい不幸なものだ。それだけに茶泉珠子さいずみたまこは小さな胸を絹のシーツで隠しながら、2コールで電話をとった。


『成田の石田です』


「要件を」


 幼い顔をしているが、老化しにくい体質なだけで年齢は三十を過ぎていた。HPのノートPCを開いた。


『昨夜搬送されたクランケが原因不明の感染症で死亡しました。未確認ですが、新種のウイルスの可能性があります』


「そう……。では、感染症の専門医の派遣と、東京ラボの使用許可ね。手配する」


 二三秒ですべてをクリアする内容を返した。シミュレーションしていたのだろう。


『ありがとうございます。それと、コーサウェイホテル成田で発症したのですが、同室の男性が行方不明ですので、県警に捜索を依頼したいのですが』


 クラウドから、三島みゆきのデータを表示した。


「コーサウェイ? ……箝口令かんこうれい。厚生労働省から手配させる。絶対に、何も、するな」


 高級ホテルを利用する人間には、官僚も含まれる。藪をつついて蛇を出すことになりかねない。


「変更。専門医は成田に派遣する。遺体を動かすな」


『はい分かりました』


「繰り返す。1.関係者に箝口令、2.専門医は成田で解剖、3.サンプルは東京ラボで解析、4.二次感染者と思われる人物の手配は厚生労働省から手配。絶対にその人物を追うな」


『しかしそれでは感染が広がってしまう可能性が――』


「――かまわない。それは君の責任ではない。……私の仕事をとるな。石田くん」


 強い口調のあと、茶泉珠子が前髪をかきあげた。額が広い。


『はい……』


「悪い予感がするんだ。最悪のね。たぶんその人物は政府関係者だ」


『それは――』


「――海外の高官だった場合……世界大戦は二度でいい」


『では繰り返します。1.関係者に箝口令……』


 茶泉珠子が電話を切ると、隣に眠っている蒲沼製薬の蒲沼紀子かばぬまのりこの髪をととのえた。泣き黒子ぼくろにキスをした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ