表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

ジャンク屋ブート

 宇宙開発は2世紀前から本格的に始まった。

 人は大昔から宇宙に憧れていた。

 地球の空を見上げると、そこに宇宙が広がっている。

 真空の空間。危険な場所だ。

 けれども、誰にも支配されない空間でもある。

 人々はそんな宇宙空間に夢を見てきた。

 自由とか、永遠とか、無限とか。

 人の憧れの全てが宇宙にある。

 宇宙に見える恒星の光に惹かれる気持ちは抑えられない。

 人々は、時には争いながら、宇宙領域を広げてきた。

 

 地球圏の宇宙域は沢山のデブリ帯が漂っている。

 デブリ帯は、廃棄された宇宙構造物が集まる場所だ。

 長い宇宙開発の結果、膨大な量の廃棄物が宇宙空間に漂っている。

 最新機械があれば、人の遺体もある。

 デブリ帯は廃棄物が集積する場所であり、究極廃棄場と呼ばれる。

 誰もデブリ帯を管理しない。

 だからだろう、デブリ帯に価値あるモノが漂っている場合がある。

 いわゆるお宝だ。

 宇宙ジャンク屋は、デブリ帯からお宝を探索、収集、加工するこで商売している。

 そんな彼らをゴミ屋と卑下する連中もいる。けれども、キリ達宇宙船修理屋にとっては、無くてはならない連中だ。


「相対距離、8m、5m、3m・・・接地完了」

 自立AIダイークがジャンク屋に接地したことを告げた。

 ダイーク号は自立AIによる自動操縦だ。

 キリ達は行き場所を指示するだけで、操縦することは滅多にない。

「ありがとう、ダイーク。いつも時間通りで助かるよ」

「どういたしまして」

 首の皮膚に埋め込んだ通信機から、キリはダイークの言葉を受け取った。


 キリは、ダイーク号のAIを船の名前で呼ぶ。

 AIを名前で呼ぶ人は珍しい。

 AIは管理者を声、姿、態度などで判別する。間違えることはない。だから、管理者はAIを自ら区別する必要がない。

 AIはシステムの一つ過ぎない。システムに名前は必要ない。

 ただ、キリはダイークを名前で呼ぶことが好きだった。

 理由はない。

 キリ自身がダイーク号を修理する中で、自然と名前で呼ぶようになった。そんなキリを可笑しく思ったユイが言語機能をダイーク号に取り付けた。いまでは、ユイもダイークに話しかけるようになった。


「空気充填完了。気圧調整終了。ジャンク屋の入り口を開けます」

「了解」

 

 ブート鋼材屋、今回世話になるジャンク屋だ。

 キリ達が宇宙船修理屋業を営み始めてから、何度も世話になっている。

 ブート鋼材屋はデブリ帯に店を構えている。

 店自体がジャンク品を掻き集めて作られている。だから、知らない人からするとゴミ屋敷同然のような構えだ。

「お久しぶり、ブート」

「おう、久しぶりだな、キリ、ユイ」

 棟梁のブートが玄関で待っていた。

 キリは挨拶を交わすと、拳を軽く合わせた。

 ユイも同じように拳を見せた。


 宇宙で生きる者同士、信頼は大切だ。

 ブートは、まだキリ達が右も左も分からない頃、初めて取引を行ってくれたジャンク屋だ。

 宇宙空間では、一歩間違えば死が待ち受ける。だから、信頼も信用も無い者に人は厳しい。キリ達は腕に自信があった。けれども、宇宙船修理屋を開業をした頃は、名も無き自分達を誰も相手にしなかった。

 ブート鋼材屋は最初に“対等”に扱ってくれたジャンク屋だ。


「早速だが倉庫に来てくれ。依頼品を用意しておいたぜ」

「さすがブート、仕事が早いな」

「がははは、ジャンク屋は暇だからな」


 ブートの口癖だ。

 “自由に生きたい、だからジャンク屋を営んでいる。“

 キリ達が始めて出会った時、ブートが口にしたセリフだ。

 ”ジャンク屋なんて汚い仕事かもしれん、誰も尊敬しないかもしれん。でも、結構楽しいぜ。俺は暇が好きなんだよ。“

 こんなセリフをブートは自慢げに言う。


 初めて出会ったとき、キリは胡散臭い印象を受けた。ただ、その仕事を見ればブートが腕利のエンジニアであること一目瞭然だった。キリからしても、ブートが用意した修理部品は見事な出来だった。

 そんなブートが、対等に扱ってくれる。

 その事実が、キリにとって初めの頃は嬉しかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ