表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浅草和裁工房 花色衣 ~着物の問題承ります~  作者: 江本マシメサ
最終章 我が物と思えば軽し、傘の雪
24/25

最終話 冬――春はもうすぐ

 正月の挨拶と共に、祖母幸恵を歌舞伎に誘う。


『歌舞伎ですか。久しぶりですね』

「あ、うん。そうなんだ」


 昔は月に一度、観に行っていたと話す。


『友達がね、鎌倉から出るのも億劫だって言うようになって、行かなくなったんですよ』


 幸恵自身は、まだまだいろんなところに行きたいと、やる気に満ち溢れていた。


「じゃあ、また次も着物を作るから、一緒に着て出かけようよ」

『ありがとうございます。私と着物で遊んでくれるのは、陽菜子さんだけですね』

「着物友達、探さなきゃね」

『ええ、そうですね』


 ここで、本題に移る。


「それで、歌舞伎興行なんだけど」

『はい』

「母さんも一緒なんだよね」

『初恵もですか。珍しいこともあるものです』


 嫌じゃないかと、ストレートに聞いた。ドキドキしながら返答を待つ。


『いいえ、別に。娘とのお出かけを嫌がる親がいるものですか』

「そ、そっか。うん、そうだよね」


 あっさりと、承諾してくれた。八月一日ほづみが来ることも大歓迎だと言う。

 ホッとひと息吐いていたら、幸恵に驚きのご提案をされた。


八月一日ほづみさんを、お付き合いしている人として紹介したらどうですか?』

「え、いや、それは」

『初恵がこちらに来るなんて、滅多にないので良い機会ですよ』


 気が早すぎると言っておいた。

 というか、また付き合っていない。この先、関係がどうなるかはわからない。のんびりと気長に見守ってほしいと頼んだ。


 ◇◇◇


 着物は完成した。一月の下旬に陽菜子の手元に届いたのだ。

 次に、合わせる帯などを選ばなければならない。

 八月一日ほづみにどうするかと聞かれていたが、陽菜子は自分で考えることを決意する。呉服屋の店員である友人、優衣が一緒に選びたいと言っていたのだ。この前の事件のお詫びに、手ごろな価格で譲ってくれるとも言っている。


 現在、持っているのは着物と簪のみ。必要な物をリストアップする。

 足袋、裾除け、肌襦袢、長襦袢、半衿、襟芯、伊達締め、帯板、帯、帯枕、帯揚げ、帯締め、履物……と、気が遠くなりそうな品数である。

 自分なりに、こういう組み合わせで着たいというイメージを固め、優衣の勤める呉服屋に向かう。


「いらっしゃいませ」

「どうも」


 店内に女将がいるので、営業モードで話しかけてくる優衣。


「あら、鷹野さんじゃない」

「お、お久しぶりです」


 女将にはすぐに気付かれた。

 以前、呉服屋の長男義人を投げたことがあった陽菜子は、気まずげな気分でいたが、向こうは気にしている様子は欠片もない。今日は小物を買いにいたと告げると、笑顔で案内をしてくれる。


「えっと、まずは帯を……」


 帯選びは難しい。それが、陽菜子が独自に調査した結果であった。

 それとなく合いそうな色合いはわかるものの、同じ格の帯を合わせる知識を持ち合わせていなかった。

 今日は完成した訪問着を持って来ていたので、合わせながら選ぼうと思う。その点に関しては、優衣に許可をもらっていた。


「訪問着には、どのような帯が合うのでしょうか?」

「そうねえ……」


 女将が説明をしてくれる。


「街着として訪問着を着るならば、紬の訪問着に染めの帯、礼装として纏うのならば、染め着物に織りの帯」


 今回、向かう先は襲名披露興行といういつもよりかしこまった場所だが、きっちりと正装していくような場面でもないという、なんとも微妙なパターンであった。


「襲名披露興行で、桟敷席であれば、華やかな装いでも問題ないと思うわ」


 勧められたのは、金地の梅模様。古典的な柄は、着物の菊模様をより美しく見せる。


「ねえ陽菜子、べっ甲の簪、持って来た?」

「うん」


 鞄から取り出して見せる。

 女将がすぐに反応を示した。


「まあ、なんて素敵な簪なの」


 ここで、簪が蘭の花を模した物だと発覚する。


「鷹野さん、蘭の花言葉はご存知?」

「いえ」

「美しい淑女、っていうの」


 陽菜子にぴったりの意匠だと、女将は言う。


「良かったねえ、陽菜子」


 八月一日ほづみに買ってもらった簪だと知る優衣は、ニヤニヤしながら話しかけてくる。

 照れて頬を染める陽菜子を他所に、女将がここでポンと手を打つ。


「せっかくなので、着物で『四君子』を表してみたらどう?」

「四君子、ですか?」


 優衣は質問する。四君子とはなんなのかと。


「梅、蘭、竹、菊の美しさを、高潔な人を表す君子に見立てた言い方ですよ」


 梅は高潔、蘭は優雅、竹は節操、菊は高潔。説明をしてくれたのは、呉服屋の次男である零士れいしであった。外回りをしていたようで、スーツ姿であった。


「鷹野さん、久しぶりですね」

「ええ、お元気そうで」

「おかげさまで」


 控えめな笑顔を浮かべながら「ごゆっくり」と言い、零士は店の奥へ引っ込んで行った。

 小物選びが再開となる。


「帯が梅、半衿に竹を使うのはどうでしょう?」

「いいかも!」

「優衣さん、竹の半衿、あったかしら?」

「今日入荷した物の中にありますよ」


 優衣が店の奥から持って来る。

 木箱の中に入っていたのは、絹に白い糸で竹が縫われた、控えめな意匠であった。


「陽菜子、どう?」

「凄く綺麗……いいと思う」

「じゃ、決定だね!」


 菊の着物に金地の梅模様の帯、竹の半衿、帯締めと帯揚げは全体の色が引き締まるよう、赤を選んだ。

 四君子の柄が揃った状態となる。

 バッグは白地に八重菊。草履の鼻緒にも同じ柄が施されている。

 他の小物を三人で選んだ。こうして、必要な品はすべて揃う。


「じゃあ、着付けもうちで予約ってことで」

「よろしくお願いいたします」

「楽しみだね」


 優衣の問いかけに、陽菜子ははにかみながら返事をした。


 ◇◇◇


 そして、とうとうやって来た、初恵と幸恵が顔を合わせる日。

 陽菜子の胃は朝からキリキリと痛んでいた。


 着物は本番ぶっつけで着ると言っていたが、それだと動きがぎこちなくなるからと、優衣から木綿の着物を借り、美しい動作などを習った。

 なので、いくぶんかはマシになっている。


「いくら着物が綺麗でも、歩き方がよろよろだったら残念だからね」

「優衣様、感謝をしております」


 陽菜子は手と手を合わせ、拝む。


 まずは化粧を行う。優衣が施してくれた。

 いつもよりワントーン明るいファンデーションを塗る。目じりを強調するように線を引き、切れ長の目に見えるように仕上げた。アイシャドウは桜色を乗せる。頬にはオレンジ系のチークを塗ってぼかした。

 口元は輪郭をリップライナーでなぞり、丁寧に塗っていく。

 髪型はサイドを編み込み、後頭部で全体の毛を纏めて蘭の花の簪で留めた。


 着物の着付けは女将が担当する。

 まず、足袋を履き、肌着を纏う。タオルなどで体の線を調整し、長襦袢を着て、衣紋を抜く。襟を合わせ、腰紐で縛った。伊達締めを結び、着物を羽織る。襟を前で重ね、腰紐を結んで締めた。お端折を作り、襟を合わせる。


 陽菜子は女将の動きを見ながら、着付けを学ぼうとしていていたが、だんだんと混乱していく。

 何度も着物の皺を伸ばし、衿を綺麗にして、という工程を繰り返した。

 帯を巻き、ぎゅっぎゅと締め付けられるたびに、「ウッ!」と嗚咽を漏らした。

 女将の着付けは、優衣よりも容赦なかった。一瞬でも気を抜けば、背中が曲がっていると活が飛んでくる。


 そして、やっとのことで着付けが完了した。


「あ、ありがとうございました……」


 静々と、頭を下げる陽菜子。


 女将も、素晴らしい四君子の装いだと絶賛していた。

 最後に、全身鏡で確認する。


 千二百年もの歴史ある日本の着物。

 それは、今までのどの服よりも美しかった。

 脈々と受け継がれた伝統と技術が、一枚の着物に宿っているのだ。


「綺麗だよ、陽菜子!」

「うん」

「泣かないでね、化粧が大変なことになるから」

「で、でも、なんか泣きそう」


 いきなり、着物専門誌である『雅』の編集部に配属されて数ヶ月。あっという間のような、長かったような、不思議な感覚である。

 今まで着物なんか興味がなかったのに、いつの間にか惹かれ、こうして身に纏っていた。心境の変化に、陽菜子自身でも驚いている最中である。

 美しい着物を纏い、感極まっていた。


「陽菜子、そろそろ行かないと」

「そうだね」


 祖母と母を迎えに行こうとしていたけれど、二人共直接会場にタクシーでやって来ると言っていた。なので、陽菜子は八月一日ほづみと浅草で待ち合わせをすることになっている。


「じゃあ、行って来る」

「行ってらっしゃい!」


 着物姿の陽菜子は一歩、足を踏み出した。


 ◇◇◇


 公演まで三時間。母と祖母との約束の時間まで時間の余裕があった。

 墨田公園の梅の花が見頃だと言うので、花見でもしないかと誘われていた。

 今年は温かく、二月であったが二十度近くあった。羽織も買っていたが、暖かいので必要ないと思い、優衣の店に置いてきた。

 梅の木の下で八月一日ほづみを待つ。

 平日の昼間だからか、人通りは少ない。

 太陽の光がさんさんと降り注ぎ、ポカポカと温かな冬の日だった。梅の花の芽はふっくらと膨らみ、気品のある美しい花を咲かせていた。

 背後より、声を掛けられる。


「すみません、遅くなりました」


 遅くなったと言いつつ、時間より五分前に到着する八月一日ほづみ

 陽菜子は振り返る。

 薄いグレーの御召着物に、御召袴、藍染めの羽織姿でやって来ていた。


 陽菜子は八月一日ほづみのことだから、似合っていようがいまいが、大絶賛したのちに褒め倒すだろうと、思っていた。

 なのに、想定外の事態となる。

 八月一日ほづみはじっと見つめたまま、時が止まったかのように動かなくなってしまったのだ。


 陽菜子は見られることに耐えきれず、声を掛けた。


「……あの、八月一日ほづみさん?」

「えっ、あ、すみません」


 らしくない様子に首を傾げるも、歩きませんかと声を掛けた。


 梅の咲く並木道を、ゆっくりと堪能しつつ一歩、一歩と足を踏みしめる。

 会話はなく、若干の気まずさも覚えていた。

 着物姿を見た瞬間、褒めてくれると思ったのに、八月一日ほづみは何も言わなかった。

 鬱陶しいくらい感想を言うだろうと確信していたので、いざ、何もないとなると物足りない気持ちとなる。複雑な気分になっていた。


「……綺麗ですね」


 突然歩みを止めた八月一日ほづみを振り返る。


「ええ、ポカポカ陽気なので梅も満開で」

「いいえ。花ではなく、陽菜子さんのことです」

「はあ!?」


 時間差で褒められたので、情緒の欠片もない反応を返してしまった。

 言葉の意味を理解すれば、だんだんと顔を真っ赤に染めていく。


「着物もよくお似合なのはもちろんのことなんですが、陽菜子さん自身が素敵なのです」

「な、なんですか、突然!?」

「ずっと、思っていたことなので」


 ひゅうと強い風が吹き、思わず瞼を閉じる。

 風が止んで目を開いた。梅の花は、散らない。

 八月一日ほづみは目が合うと、相好を崩す。

 陽菜子の胸はどきんと跳ねた。


「陽菜子さんは頑張り屋で、一生懸命で、いつもお元気で」

「あの、最後の、いります?」

「重要なことです」


 近所の中学生男子じゃあるまいしと、突っ込んでしまった。


「私はそういうところが――好きだと思ったのです」


 それは、愛の告白であった。

 陽菜子は目を見開き、わなわなと震える。


 心構えなど、まったくなかったのだ。


 あまりの衝撃に、母と祖母のことを考えて傷んでいた胃の痛みは、どこかへと吹っ飛んでしまった。


「よろしければ、お付き合いをしていただけませんか?」


 バクバクと鼓動を打つ心臓。

 頭の中は真っ白であった。


 八月一日ほづみのことは初め、とても意地悪で、いけ好かない奴だと思っていた。

 けれど、仕事関係で付き合っていくうちに、着物に関しては至極真面目で、プロ意識高い職人だということを、少しずつ理解していく。仕事に関する真摯な姿勢は、尊敬すら抱いていていた。


 陽菜子の相談にも、ずいぶんと乗ってもらった。

 いつかは、落ち込んだ時に励ましてくれたこともあった。

 『雅』の編集部で奮闘する中、困った時に手を差し伸べてくれたのも八月一日ほづみである。


 陽菜子は着物にだけ魅せられたのではなかった。

 そこに身を置く人すべては、好きなのだ。


 中でも、八月一日ほづみは特別な存在である。


「あの、私は……」


 陽菜子のことを深く知れば、がっかりするだろうか。

 そんなことを思えば、返す言葉を口にできない。

 けれど、言わなければ、きっと後悔する。


 困り果てた陽菜子は――左右に袖を振った。

 その刹那、何をやっているんだと、自身の行動に呆れ、また恥ずかしくなって背を向けた。


 ここでも、想定外の事態となる。八月一日ほづみに、背後からぎゅっと抱きしめられたのだ。


「――ありがとうございます、同じ気持ちだなんて、嬉しいです!」


 陽菜子は愕然とした。まさか、八月一日ほづみが行動の意味を知っていたなんてと。


「もう、ダメかと思っていました」

「えっ、なん……」


 着崩れるからと、八月一日ほづみはすぐに離れた。

 またしても、頭の中が真っ白となる。

 陽菜子がしたのは、昔の人がしていた愛情表現の一つだったのだ。

 袖を左右に振れば好きな気持ちを示し、袖を前後に振れば嫌いという気持ちを示すのだ。

 この行為は、「振る」、「振られる」の語源として現代に残っている。


「良かったです」

「まあ、はい」


 晴れて、二人が恋人同士になった瞬間であった。

 信じられない事態となったが、認めるしかない。

 八月一日ほづみは陽菜子に手を差し出してくる。


「陽菜子さん、手を繋いでもいいですか?」

「今から親に会いに行くのに、何を言っているのですか」


 八月一日ほづみは相変わらずマイペースで、この先一生振り回されるだろうと、確信してしまった。


 けれどそれすらも、幸せに思ってしまう陽菜子であった


 ◇◇◇


 問題の母と祖母の関係の修復、着物への苦手意識の問題であったが――


「あら、素敵ね」

「え!?」


 あっさりと、母初恵は陽菜子の着物が美しいと認めた。


「娘が着ているのを見ると、悪くないわね」

「そうでしょう?」


 幸恵が同意する。


「陽菜子さん、本当に素敵ですね」

「あ、ありがとうございます」


 今までの険悪な雰囲気はどこへやら。

 実際顔を合わせれば、そこまで仲が悪そうに見えない。


「この子、きっと公演のことしか頭にないのですよ」

「そ、そうかもしれない」


 それから最後に、八月一日ほづみを紹介する。


「あの、母さん、こちらは八月一日ほづみさんと言って……」

「初めまして、八月一日ほづみ桐彦と申します。浅草で、和裁士をしております」


 営業モードになっているのではと心配していたが、八月一日ほづみは陽菜子の想像の斜め上のことを言い出した。


「陽菜子さんとは、結婚を前提にお付き合いしておりまして」

「はっ、何を」

「あらあらあら、そうなの?」

「まあまあまあ、結婚はいつ頃なのでしょうか?」


 八月一日ほづみの発言に、全力で食いつく幸恵と初恵。

 二人共、嬉しそうだった。


「まさか、陽菜子をもらってくれる男性に会えるなんて」

八月一日ほづみさん、ふつつかものの娘ですか、どうぞよろしくお願い申し上げます」

「はい、こちらこそ」


 三人の様子を見て、頭を抱える陽菜子。

 どうしてこうなったのだと、心の中で叫ぶことになった。


 ◇◇◇


 吹く風は暖かい。

 春は、もうそこまでやって来ていた。


 陽菜子の毎日は、これからも続く。


 浅草和裁工房 花色衣 ~着物の問題承ります~ 完


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ