今川氏【検証】
①範国は、末っ子で、兄たちの華々しい活躍を羨ましく思い、持ち前の向上心で励んでいたことであろう。兄たちの戦死で偶然、夢が叶った。
②足利の内紛の原因は、高師直の独善的な態度が皆の反発を買ったことによるものと思われる。高師直を支持した尊氏に従った範氏の異彩の行動は、大きな波紋を広げたことだろう。世の大勢に逆らったからである。尊氏が勝利したので、本家になりえたが。
貞世は、恵まれた能力で九州を見事平定した。しかし貞世のあまりにも優れた能力が、かえって妬まれたようである。将軍足利義満にはない能力を、2つも持っていたから。
⑤義忠が知略を働かせたということは、逆を言えば遠江奪還がいかに困難だったかということだろう。
⑥氏親の様々な策が効を奏した結果、全ての争いに勝利していったのだろう。家臣団統制の手法は組織固めではなく、恐怖政治だったように思われる。
⑦義元の外交力が見事に発揮され、周辺諸国大名は全て味方になり、東海地方を統一する勢いだった。桶狭間は、偶然の結果である。勝負は時の運。
⑧氏真の組織指導力からすると、徳川(松平)の独立は大したことでなかったようである。ただ内向きの地固めに傾倒し、周辺諸国大名との外交が疎かになったのであろう。気がつくと、周りは全部敵だった。