表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

大内氏【検証】

①重弘が、組織指導力により、周防国内の武士を家臣団に組み込み勢力を作り上げたのは間違いなさそうである。


②弘幸は、向上心に富み、目の上の障害物である叔父に懸命に対抗していたようである。


③弘世は、陰謀力あり、強敵の長弘一族や守護を策を弄して服従させあるいは放逐したようである。また、南朝に味方したり北朝に寝返ったりと、足利尊氏を巧みに翻弄し2か国守護の地位を手に入れた。


④義弘は、正義力あり、味方すれば一心に足利に尽くし南北朝統一に頑張ったようである。ただ独善的になったのだろうか、疑われてしまった。自分にやましいところはないとばかり、足利の非を問い反乱を起こしたのだろう。


弘茂は、向上心に富み、以前から兄の家を乗っ取ろうと野心があったようである。見事成功したが、安定させることができず、討たれたのか。


盛見は、正義力あり、弘茂に与えるのはおかしいと抗議し反抗したようである。いわばごり押しが効いて、2か国守護を得た。ただ独善的な支配のため組織が安定せず、北九州での敗因になったようである。


⑤持世は、組織指導力あり、北九州の統治に成功したようである。ただ内向きは強いが他の守護大名たちとの外交力を欠き情報を得られず、危ない場所に行ってしまい死ぬ羽目になったようである。


⑥教弘は、突進力があったが、どうも生かせてなかったようである。教幸の異彩力にかきみだされたか。


⑦政弘は、組織指導力あり、山名死後の西軍総大将として東軍との対峙に成功したようである。帰国後は、分国法により、下克上しようとする家臣を統制することに成功したようである。


⑧義興は、異彩力あり、自ら上京して幕府政治を行う異色の行動をとった。足利幕府に、さぞかし大きな波紋を広げたことであろう。ただ組織が固まっていなかったようで、留守中に隣国からつけ入られた。


⑨義隆は、組織指導力あり、統治貿易文化全ての面で充実したようである。勝負は時の運で、負けることもある。義隆がすべきだったことは組織固めでしかもその能力があったのだが、怠ってしまったようである。滅びるのも、当たり前といえる。最後は、陶の異彩力に惑わされたようである。


⑩義長は、知略と陰謀力を兼ね備えていたが、いかんせん陶の傀儡にすぎず能力を発揮できなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ