表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒猫ニャンゴの冒険 ~レア属性を引き当てたので、気ままな冒険者を目指します~  作者: 篠浦 知螺


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

400/753

七階の対策

 繭に埋め尽くされた七階を撮影した動画を見せると、モルガーナ准教授達もチャリオットのみんなも息を飲んでいた。

 書棚らしきものが並んでいるのは分かるが、中身は繭に遮られて全く見えず、異形の森にでも迷い込んだように見える。


「エルメール卿、この中はどうなっていましたか?」

「こっちの動画ファイルに入ってますけど、普通の本は期待薄です」


 別の動画ファイルを再生し、棚の中もストックを入れておいたらしき引き出しの中も、崩れた本の残骸しか残っていない様子を見て、モルガーナ准教授はガッカリしたようだ。


「ただ、よく見てもらうと分かると思いますが、特殊な加工をした紙は残っていますので、こうしたページの多い本ならば残っている可能性はあります」

「おぉ、では当時の様子を知る資料が残されているかもしれないんですね?」

「はい、ただし探すのは……」

「あぁ、ですねぇ……」


 書棚を埋め尽くした繭を取り除くのは、手作業で行うしかなさそうだ。

 火の魔法なんか使えないし、水の魔法も、残っている本を探すのだから使えない。


 風の魔法では壮絶に埃が舞ってしまうだろう。

 何処か外部に排出できるなら話は別だが、ほぼ密閉状態なので極力埃が舞い散らないようにしたい。


「掃除機でも作るか」

「そうじき……とは何ですか? エルメール卿」

「えっと、空気の流れを作って、フィルターで埃だけを集める道具です」


 簡単に掃除機の原理を説明すると、モルガーナ准教授は目を輝かせた。


「それがあれば、七階の発掘作業が効率良く進められそうですね」

「フィルターに使える布があれば、俺が魔法で作ることも可能ですよ」

「それなら、発掘品を包む布があるので、ちょっと見てもらえませんか?」


 学術調査チームは、貴重な発掘品が壊れないように、梱包するための布を沢山持ち込んでいた。

 殆どが、端切ればかりだったが、中には比較的綺麗な布もあった。


 その中から俺が目を付けたのは、ネルのような布だった。

 目が細かく、それでいて空気は通すので、掃除機のフィルターに使うにはちょうど良さそうだ。


 大きさは縦横一メートルぐらいで、これを枠に嵌め込めば大型の掃除機が作れそうだ。

 早速、試作品を作ってみる。


 四角い格子状の枠を作って布を挟み込んでフィルターにして、大きな箱の中央にセットした。

 片側から風の魔法陣で中の空気を吸い出し、反対側にダクトを開けると空気が吸い込まれた。


 魔法陣の大きさ、強さ、ダクトの太さなどを何度か作り直して調整する。

 上手くいかなくても、すぐ作り直せるのが空属性魔法の良いところだ。


 実際に埃を吸ってみたりしながらトライ&エラーを繰り返して、二時間ほどで掃除機は完成した。


「ライオス、俺が掃除するしかないよね?」

「そうだな、この掃除機ってのはニャンゴしか使えないもんな」

「でも、掃除機を操作してると、さすがに周囲の警戒は出来ないかも……」

「そうか、フキヤグモがいたんだったな」


 七階だけでなく、他の階にもフキヤグモやヨロイムカデが姿を見せることがある。

 今のところレッサードラゴンのような大きな魔物は見掛けないが、それでも居ないとは言い切れない。


「よし、レイラとセルージョ、交代してくれ」


 単純な戦闘力でレイラが劣る訳ではないが、忍び寄ってくるフキヤグモなどを探知する能力では、風属性魔法を使えるセルージョの方が上だ。


「交代するのは構わないけど、休日まで交代じゃないだろうな?」

「あら、私はそれでもいいわよ」

「おいおい、勘弁してくれ。もう何日飲んでないと思ってんだ」

「体のためには良いんじゃない?」

「よせやい、酒が飲めないなら死んだ方がマシだぜ」


 セルージョが俺と一緒に七階へ行き、掃除機を使って資料を探している間の護衛、レイラは兄貴と建物の入り口を監視する。

 レイラに抱っこされている兄貴は、まさに借りて来た猫といった感じで固まっている。


 そんなに緊張しなくたって大丈夫だが、レイラと兄貴が仲良くしているのを見るのはちょっと複雑だ。

 俺としては、兄貴にノーマルな性癖にも目覚めて欲しいのだが、相手がレイラでは兄弟が兄弟になってしまう。


 まぁ、それは無いだろう……てか、無いよね?


「行くぞ、ニャンゴ」

「うん、行こう」


 休憩が終わったところで、セルージョと一緒に七階へと向かう。

 空属性魔法で明かりの魔法陣を作って、歩いて行く前方を照らしているから足下の心配は全くない。


 ただし、前方に新しい明かりを作る度に、ザザっと生き物が動く気配が伝わってくる。


「デカい魔物はいないが、小さい連中は結構いるみたいだな」

「一斉に襲ってきたりしないかな?」

「たぶん無いと思うぞ」 

「なんで?」

「これまで、俺達ぐらいの大きさの生き物は、この建物にはいなかったはずだ。魔物だろうと獣や虫だろうと、自分よりも大きな相手には進んで戦いを仕掛けたりしないもんだ」

「でも、フキヤグモが……俺と同じぐらいの大きさだったか」


 七階まで上がる途中で、セルージョはフキヤグモを二匹仕留めた。

 探知魔法で明かりが届いていない場所まで探り、風属性魔法で矢を誘導して隠れているフキヤグモを仕留めたのだ。


「別に驚くほどじゃないだろう。ニャンゴだって探知と攻撃の魔法を組み合わせれば、この程度の事はできるだろう?」

「まぁ、やろうと思えばできるけど、セルージョみたいに気軽にはできないよ」

「とか言って、ちょいと練習すれば簡単に追い越していくんだろう? 別に妬んだりしねぇから、腕は磨ける時に磨いておけよ」

「うん、分かった」


 六階から七階へと上がる階段に辿り着くと、セルージョは繭で埋め尽くされた様子をしげしげと眺めた。


「いやぁ、実際にみると凄ぇな、さすがに、ここへ踏み込んで行く気にはなれねぇな」

「うん、俺もステップが使えなかったら、中まで入るのは躊躇したと思う」

「こいつを全部掃除していたらキリがねぇぞ。足下と、目ぼしい棚に絞ってた方が良いな」

「そうだね。とりあえず、掃除機の性能テストをしながら進めるよ」


 早速、フィルターとなる布を広げて枠で挟み、掃除機本体を作り上げていく。

 ホースの先に付けたパイプを階段を掃くように動かすと、ズボボボボ……という吸引音と共に、積もっていた埃と繭が一気に吸い込まれていく。


「おぉ、凄ぇな、これならお宝も、あっさり見つかるんじゃないか?」

「だと良いけど、階段を掃除しただけでも、こんなに埃が溜まってるし、もうフィルターが詰まって来てる気がする」


 七階まで上がったところで風の魔法陣を消して、一旦掃除機を止めた。

 箱の内部には埃と繭が絡まったものが積もっていたが、フィルター代わりの布にもビッシリとへばり付いている。


「あっ、そうか……サイクロン型にすればいいのか」

「サイ……なんだって?」

「ちょっと掃除機を改良するから、待ってて」

「あぁ、構わないぜ。俺がやる事に変わりは無いからな」


 周囲の監視はセルージョに任せて、掃除機をサイクロン型に変更する。

 円筒形の容器を作り、外周に沿わせるように吸込み口を付け、中央に風の魔法陣を設置する。


 こうすると、容器の中でグルグルと気流が回り、ゴミは下に落ち、空気だけが排出されるのだ。

 しかも、容器が透明だからゴミが溜まっていく様子が良く見える。


 気流が上手く渦を巻くように容器の形を何度か作り直して、ニャンゴサイクロン掃除機が完成した。

 これならば、最後まで吸引力が落ちないはずだ。


「できたよ、セルージョ」

「おう、んじゃぁ、ちゃっちゃと始めようぜ」


 新型の掃除機は、思った通りの性能を発揮してくれたけど、いかんせん集めるゴミの量が多すぎる。

 そこで、床の掃除はパイプの先の形を幅広に変えて、ガーっと一気に吸い取るようにした。


 床を掃除し終えたら、棚の部分はパイプを少し離して、埃と繭だけを吸い込むようにしたのだが、本の残骸らしき物もちょっと吸い込んでしまった。

 想定よりも、ボロボロになってしまっているみたいだ。


 例え、吸い込まずに済んだとしても、解読できるとは思えない。

 容器がゴミで一杯になったら、ギューっと圧縮して邪魔にならない隅っこに置いておく。


 五つほど書棚を掃除してみたが、残っていたのは表紙などの装丁部分だけで、肝心の中身は全滅みたいだ。


「にゃにゃっ?」

「おっ、何か出てきたか?」

「なんでマグカップが……にゃぁぁぁ!」

「どうした、ニャンゴ」

「これ、真空断熱だ……」

「何だって?」

「注いだものが冷めにくかったり、温くなりにくい特殊な構造になってるんだ」


 中が真空状態になった二重構造について説明すると、セルージョはカップを手にして、指で弾いたりして確かめ始めた。


「何だか良く分からねぇけど、凄ぇ技術で作られた物なのは分かった。けどよ、何で本屋にカップがあるんだ?」

「もしかすると、本のオマケか、カップのオマケに本が付いてたのかも……」

「はぁ? 何で本のオマケがカップなんだ?」

「アウトドアに関する本が置いてあったのかも……」

「アウ……なんだって?」

「えっと、野営の楽しみ方……みたいな?」

「野営は楽しむものなのか? 必要だからするけど、宿で寝た方が楽だろう」

「まぁ、そうなんだけど、野営の必要性が減った世界では、あえて野営をして楽しむみたいな趣味があるんだよ」

「わざわざ野営をして、楽しむ? よく分からねぇな」


 冒険者にとって野営は好き好んでやるものではないが、前世日本みたいに森は安全で、交通機関が発達して野営する必要も無い世界では、キャンプを趣味とする人が多くいた。

 たぶん、この書棚には、そうした趣味に関する書籍が置かれていたのだろう。


 結局、この日は真空断熱のマグカップと、トートバッグの残骸しか見つけられなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言]  私たちにしてみれば「野営」と書いて「アウトドア(趣味)」と読めますけど、この世界だと「野営」と書くと「サバイバル(生死)」と読むのが当然なのか。  もし本当にアウトドア関連書籍のオマケだっ…
[一言] 第400部分おめでとうございます!
[気になる点] サイクロン式掃除機をゴミを貯める容器を大きくしたのを複数個作って准教授達にも手伝わせれば早く繭掃除できるのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ