表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お金が世界を救います! ~大切なモノって何ですか?  作者: ・w・(テン・ダブリュー・ドット)
48/51

49◆◇◆場所:『瓦礫(星屑)の中で、予定(想い)を語る』……語り手:『猫嬢』

 ◆◇◆場所:『瓦礫(星屑)の中で、予定(想い)を語る』……語り手:『猫嬢』

「で、アンタ。これからどうすんのよ?」

 『若造(バカ)』に聞いてみる。

 さっきから、眼を合わせようとしないのが、ちょっとムカツク。

 ……いや、かなりムカツク。

「んー、どうすっかな……」

 『若造(バカ)』が、頼りなさそうに頭をかいてて。

 無い頭で、考えてるようで。

「とりあえず、『元の世界に戻る方法』を探さなねぇとな。別にこれと言ってあてはねぇけどよ」

 皮肉。

 実に皮肉っぽく、何かを揶揄するように半目でこっちを見てくる。

 言いたいことがあるのなら、直接言ってくれれば楽なのに……。

「……」

「……」

 お互いが沈黙を返す。

 いつもケンカばっかしてる私達が珍しく自重するとか。

 言いたいことはあるんだけど。

 ――なかなか言い出せなくって。

「テメェはどうすんだよ?」

 『若造(バカ)』が当たり障りないように聞いてくる。

「そりゃ、決まってるじゃない。爵位を取り返しての『下克上』よ! いつまでも、愚民から蔑んだ眼で見られるなんて真っ平だし」

 ――私も当たり障りなく返して。

「ふーん、そっか。テメェらしいな」

「ふんっ、『褒め言葉』と受け取っておくわ」

 そんな『フツー』のやり取り。

 私が言いたいこととは違うやり取りで、少し残念で。

「『メイド』はどうすんだ?」

「へっ! 私ですか……!」

 ……今、すっごく『あくび』してた。

 『もう私は空気です』、『どうぞ頑張ってください』って【自己主張】してた。

 ――この『メイド』は狙ってるのか、『天然』なんだか。

 まさか、私たちが『分断された』のも『計算ずく(わざと)』じゃないでしょうね……。

「あぁ~、考えてませんでしたね」

 『メイド』が私を見てくる。

 なんとなく、何かを訴えるような眼差しで。

 この『メイド』、やっぱり油断できないわ……。

「よくよく思ったら、屋敷が無くなって、お嬢様借金してて、『お給金もらえません』ね」

 直球来ました。

 足元見ると、容赦ないのがうちの自慢の『メイド』です。

 ――だけど、このコのおかげで助かってるのは事実なもので。

「どうしましょう。……『他の』ご主人様を探さないとなりませんね」

 酷いことを言う。

 きっと、冗談だと思う。だけど、本気でそう思ってるなら困る。とても困る。

 でも、その眼は『本気』にしか見えなくって――。

「……」

 沈黙。

「……」

 さらに沈黙。

「……」

 沈黙に告ぐ沈黙。

 私は、言いたいことも言えずにずっと黙り込んでしまう。

 《……》、《……》、《……》と三人がそれぞれ黙り込む。

 ――こんなときに自分の『臆病さ』が恨めしくって。

 『拒絶される』のがすごく恐くて。

「……ふぅ」

 『若造(バカ)』が、沈黙を破る。

 こんなときに限って、空気を読んで、話し始める。

「さてと、みんなコレからのこと一応決めてるみてぇだし、オレはそろそろ行くとすっかな」

 しかも、読んで欲しくない方向に話し始める。

「――ですね」

 『メイド』も続ける。

「お互い、色々ありましたが、楽しかったです。――それでは、二人ともお元気で」

 『メイド』も続けて欲しくない方向に続ける。

 ――そして、二人は、その場を後にして。

 私に背中を向けてどんどん、離れていって……。

「――ッ」

 声が出ない。

 一言、ほんの一言だけでいいのに。――一言が出ない。

 『拒絶される』のが『恐くて』。『否定される』のが『恐くて』。――また『勝手に死なれる』のが『恐くて』。

 だけど……。

「――っ」

 口パク。

 心の中じゃ叫んでる。力いっぱい叫んでる。

 精一杯に何度も何度も、叫んでる。

 いくら恐くても、いくら不器用でも、いくら私がバカなヤツでも。

 答えは既に決まってる。

 ――もう、『本心』は決まってるんだ。

 だから……。言おう。

 後悔は『やった後』にすればいいんだ。

「ちょっ、ちょっと待ちなさいよ!」

 遠ざかる背中に向けて言う。

 《ん?》と、『若造』が振り向く。――その顔は何か言いたそうに皮肉っぽくって。

 《どうかしました?》と、『メイド』も振り向く。――その顔もどこか冷たげで。

「あの、その……」

 きっと、私の『勘違い』。

 きっと、私の恐れが見せる『錯覚』。

 この二人は、他の連中とは『違う』んだ。

「そのね……」

 金しか見てない連中とは違うんだから。

 こんな『最高にバカ』な連中とはもう会えないかもしれないんだから……。

「もし、もしもよ……? 『元に戻る方法』と、『雇い主が居たら』どうすんの?」

 それが精一杯。

 とても弱々しく。

 ――不器用で素直になれない私にできるのは、これが限界で。

 《そりゃあ……》と、『若造(バカ)』が『分かっているくせに』と、意地悪そうに目配せを。

 《どうしましょう?》と、『メイド』と『若造(バカ)』がアイコンタクト。

「……」

 沈黙。

 ちょっと、むかついた。

 ――言い出せない自分にもそうだし、この二人のやり取りがちょっとむかついた。

 けど、おかげで、気持ちの整理ができた。――『自分のスタイル』で言えばいい。

「――アンタたち!」

 だから、言うわ。

「――私に仕えなさい。『下僕』として! 『メイド』として!」

 いつもの『自信』で。

「――私は、必ず、のし上がってみせる! 前よりもずっと、ずっと上に上がってやる!」

 いつもの『調子』で。

「――誰も、私に逆らえないように、誰もが、私を知らないなんてことの無いようにずっと、上へ!」

 『決意』を込めて。

「――世界中に、この私の名を轟かせてやるッ!」

 これは『夢』じゃない。

 『希望』でも、『憧れ』でもない。

 確実に達成するべき私の予定。私の存在をかけた『決定事項』。

「――そしたら、『屋敷』も『世界を繋ぐ方法』もあっちからやって来るわ。富と名声があれば、必ず!」

 『お願いする』んじゃなくって、『自分を売り込む(ビジネスライク)』の交渉で。

 私といることの『利点(メリット)』を『主張(アピール)』する。

「だから、『下僕』として、『メイド』として、私に仕えなさい!」

 『お願い』なんて都合のいいこと、私の流儀じゃ気分が悪くて出来ない。

 ――だって、『私のために死なれる』なんて、もう嫌だから。

 ただ『私を利用してくれる気持ち』でいいから、いて欲しい。

「下僕かよ……」

「メイドですか……」

 当然の不満。

 『一緒にいて欲しい』と頼めたらどんなに楽か。

 『私のために死なれることが嫌』な私には、それは出来ないことで――。

「……ふ、不服?」

 聞き返すのがやっとで。

「はんっ、ヤなこった」

 当然の答え。

「そうよね。やっぱ、ダメよね。こんなの――」

 わかっていたこと。 

 変に(こだわ)ってしまう自分が嫌で。

 現状を認めたくない自分が嫌で。――すごく嫌で。

 『自分のために死んでくれ』って言える『偽善』が私にもあればいいのに……。

「バカ、勘違いすんな!」

 『若造(バカ)』に『バカ』って言われた。

 コイツは人の気も知らないで……。

 ――何をどう勘違いすればいいってのよ!

「そうです、思い違いです」

 『メイド』まで私がバカだって言うの……。

 自分でもバカだと思っているけど、人に言われるとますます『憂鬱』で。

 二人は落ち込む私に続けてくる。

「――『仲間』だったら、全然かまわねぇよ」  

 意外な言葉で。

「そうです、『仲間』だったら――」

 望んでた言葉で。

「って、よくそんな『クッサいセリフ』言えますね……」

「バカッ! 今はそう言った『空気』だろうが」

 ありがたい言葉で。

「――アンタたち……」

 思わず『期待』を小さく呟いてしまう。

 ……だけど、『仲間』ってのは、『他人のために自己を犠牲にする』って言葉で。

 それは私のために『また誰かが死ぬかもしれない』ってことを意味する嫌な言葉で――。

「まぁ、そうですけど……」

 『メイド』が続ける。

「『仲間』って『ニュアンス』がイヤなんですよ……」

 ――ホントにこのコは空気を読むのが上手くって。

「何でだよ?」

「だって、『仲間のため』に、『身を犠牲』するんですよ?」

 『メイド』が続ける。

「――『守る』、『頑張る』、『助ける』、『愛のため』、『勇気のため』、『希望のため』、『信頼のため』の『エトセトラ(その他もろもろ)』で『誰かのために死ねちゃう』んですよ? そんなの『ヘン』じゃないですか?」

 『メイド』が私の気持ちを代弁する。

「――どうせ、『自分のことしか考えてない』のに、気持ち悪いです」

 もしかすると、『メイド』自身の気持ちかもしれない……。

「――相手がホントにそんなこと望んでるんですか?」

 心底嫌そうに、吐き捨てるように『メイド』が『怨嗟(えんさ)』を紡ぐ。

「――望んでると勝手に勘違いしての偽善ばかりじゃないですか?」

 『メイド』にも昔、何かあったのかもしれない……。

「――何かしらの『見返り』を求めて、『自分のことを思って』だけの、『自己中』で、『自己満』で、『世間体』だの、『金』だの、『名誉』だの、『愛』だのを得るためにしか生きられないのに」

 もしかすると、『私と出会う前』に何かあったのかもしれない。

「――だから、もっと『(いさぎよ)く』はっきり言いきりましょ?」

 『万能で空気読み』の彼女にも耐えられない何かがあったのかもしれない。

「――『相手を利用するため』に『一緒にいる』んだって」

 真剣な表情で言い切る。

「――そのほうが、お互いイイです」

 何かを思い出しているような表情で。

「――『無償の仲間』だなんて、気持ちが悪くて真っ平ごめんです」

 ここにいる別の誰かに答えるように。

「――何を考えているかさっぱり過ぎて、気持ち悪い」

 『今の自分』の答えを伝えるように。

「――だから、言いますよ」

 彼女の表情が『笑顔』に変わる。

「――『私は二人と一緒に居ます』、『自分のために』」

 『昔あったこと』に『既に答えは出し終えた』とばかりに。

「――『自己利益(ビジネスライク)』に、二人を利用させてもらいます」

 『誰かの墓参り』で近況を伝えているように。

「――このつまらない世の中を『面白可笑しく』する喜劇として」

 そして、私と『若造(バカ)』に改めて目配せしながら。

「――お互い、利用し合いましょ?」

 そう、満面の笑顔で彼女は告げた。

 いつもの『一本筋の通った』凛とした力強さで、微笑んで。

 《……》、《……》、《……》と『メイド』の言葉の余韻を味わってしまう。

「……『メイド』」

 『若造(バカ)』が切り出す。

 真面目な顔で。バカのクセに一際真面目な顔で。

 《はい》と、『メイド』がギャップに負けて真剣な表情になってしまう。

 私も、『若造』の言葉に期待を寄せてしまう――。

「――オマエも、十分、素直じゃねぇな」

 『気の抜けた(あっけらかん)』とした言葉。

 とっても、馬鹿そうだった。

 《へっ?》って、『メイド』が目を白黒させて、驚く。

 えぇ、私も驚いてます。

「――いちいち、そんなん言わなくてもな、オマエの気持ちは通じてるって」

 実に得意げに。

 自分は『全部知ってるぜ』ってばかりに。

「オマエが、ホントに言いたいこともな」

 無駄に空気を読んでくる。

 このバカは『要所(ポイント)』を押えるのが上手くって。

「……そんな。私はただ……」

「まぁ、これからヨロシク頼むぜ」

 『若造(バカ)』が『メイド』と肩を組む。

「うわっ、ちょっ……」

 突然の『ふれあい(体育会系)』には戸惑うのが当然で。

 恥じらいながらも、戸惑いながらも、『メイド』が続く。

「……こ、こちらこそヨロシクお願いします」

 私を見てくる。

 私が言いたいことを代弁してくれた二人が私を見てくる。

 わざわざ『三文芝居(ちゃちな芝居)』をしてまで、私の『本心』を分かりきった二人が見てくる。

 ホントにこの二人は……。

「――ッ」

 どうしようもないんだ――。

「……ありがとう」

 自然に言えた。

 たぶん、『今までで一番』『自然』に言えた気がする。

 『皮肉』も『暗喩』も『自嘲』も『謙遜』も『自慢』も無しに――。

 ――たぶん、すっごく『ぐしゃぐしゃ』な顔になってるような気がする。 

「初めてだな、オマエが『ありがとう』って言うなんて」

「私も久々に聞いた気がします」

 二人の言葉。

 とても『親しみ』を感じる皮肉っぽさが、身に染みて。

「うっさい!」

 嬉しくて。

 とても嬉しくて。頬に熱いものが流れてるけど。

 『鏡』が無いから何だかわからない――。

「……別に良いじゃないのよ」

 そう。たまにはいいじゃない。

 こんなに泣く日があったっていいじゃない。

 こんなに『嬉しくて』泣いたのは初めてだっていいじゃない。

 ――今日はなんていう一日なんだろう。

 たぶん、きっと、こんなのを『厄日』って言うに違いない――。

 ――バカな二人にこんなに笑われてるのに、(いや)じゃないんだから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ