冬に咲く花1
十五年という短い人生の中で、今日という日はもっとも意味を持つ日になる……はずだ。なかなか訪れない季節を待つよりも、自らの手で追い求め掴み取る方が確実といえる……かもしれない。だから行動を起こし、幸福という名の宝玉を手に入れた……と思う。
そんな俺は薔薇の受験生。
「はあ……緊張する」
孝宏は青ともグレーともとれないシャツを、クローゼットから取り出して独り言ちた。お気に入りの一つを白の無地Tシャツの上に羽織り鏡に全身を写した。
自分では誰に似たのか解らない顔立ち。上目、斜め45度、角度を変えて鏡に写すが、欲目に見てもいつもの自分と何も変わらない。努力はしても毎日鏡越しに見飽きた顔は、とても男前には見えなかった。唯一の救いは身長が平均値に達しているくらいか。
コチ…コチ…コチ…
机の上の時計が一定のリズムを刻み、心臓の鼓動と協和する。
天井に取り付けられた天窓から、薄暗い室内に熱気を帯びた光が降り注ぎ、背中はしっとりと汗をかく。
孝宏はよく晴れた青空を仰ぎ、これではシャワーを浴びた意味がないと、小さく舌打ちしブラインドを閉めた。
「お出かけ日和にも程がある。」
誰にいうわけではない不満が漏れた。
きっかけは夏休み前のクラスでの事だった。
夏休みまでもう何日もない状況で、クラス中が浮き足立っていた。
中学三年生の夏といえば受験一色なのは皆承知していたが、しかしそれは夏休みの魔力だろう。中学最後の夏をどう過ごそうかと友人同士で話していた。
だが《塾》や《家庭教師》といった単語は飛び交い、嫌でも受験を意識させられた。
「木下さ、塾も家庭教師をないって本当?」
孝宏が尋ねたのは校内でも一・二位を争う秀才で、学校のアイドルといっても過言ではない相手。
彼女に堂々とアプローチする男はことごとく玉砕し、見ているだけの男も、やはり彼女には見向きもされない。
堂々とアプローチして玉砕するのも、黙って見ている事もできない身としては、勉強を武器に友人として接する意外方法はなかった。
「うん、別に今も塾に通ってるわけじゃないし、いつも通りに勉強するだけ。図書館に通い詰めの予定」
木下はやや間をあけて続けた。
「進藤君は塾に通うの?」
「いや、俺も図書館。塾も家庭教師もない受験生は俺だけかと思ったよ」
冗談めいていうと、木下は嬉しそうに口元を緩めた。
「ならさ、一緒に勉強しようよ。学年一位の秀才が一緒のほうがはかどると思うから」
「それ中間の話だろ?期末は木下が一位だったくせに。でも………………まあ、良いよ」
素直に喜ぶのは友人の前だとどうしても気恥ずかしかった。孝宏は目を細め拗ねてみせ《でも》とややため、内心とは裏腹に渋々承諾するふりをする。
「じゃあ、後で連絡するね」
「あ、あぁー…………」
木下は俯き加減で、孝宏と目を合わせない。そんな彼女に孝宏は、本当はすごく嬉しいとか、楽しみしてるとか言うべきだったか、内心焦っていたが、羞恥心が邪魔をして、どうしても口にできなかった。
「……あっ」
顔を上げた木下と目が合った瞬間、全ての懸念が消え失せ、淡い期待が確信に変わった。今年の夏は最高の夏になると。
こうして俺の夏が始まった。