表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第一話 超航空母艦 アルパート出撃!!

 「全ては来る日のために」…

研ぎ澄まされた(ヤイバ)はその海底深くにいた。そして、音もなく忍び寄る

世界のパワーバランスさえも変える力が深海を這い回る。それは、すべてを壊すのか、それとも……

「発令所より指令、アイスバーン隊各機へ。発“第35航空団司令”

 宛て WA:LR357-A/Fへ直ちに帰投せよ。357スコードロン、繰り返す直ちに帰投せよ」


 ただ青く透き通った高高度を飛行していた第357飛行中隊の5機はその大空を切るようにターンしてアフターバーナーを噴射し来た道を引き返し始めた。高度を急降下させ所属艦である空母「アルパート」へと次々と着艦していった。上部甲板(フライトデッキ)は慌しく着艦する機体とそのパイロットと甲板要員で入れ乱れていた。だがそんな中でも乗員たちは冷静だ。


「一体何があったんだ。これで三回目だぞ。中隊を引き返すなんて」


そんな整備員の声が聞こえるはず無く防空司令の大佐は苛立っていた。機から降りてきた男は司令が“部屋”から出てきているのを見て


「珍しい事もあるものだ。ここはフライトブリッジではないのですよ」

「命令違反だぞ、ブライス中佐・・・少将(閣下)が発令所でお待ちだ!」

「しかし、失礼だが我々を飛ばしたのはあなたですよ。それに敵が居れば闘うというのはブートキャンプでも習いますよ」と


公海上とはいえ、この海域の先には現在紛争中の中立国があり外交上の問題で艦隊が配備来ても「上」から命令がない限り戦闘行為は原則として行えないはずだった。しかし、戦闘は確実に拡大しつつあり当事国になくとも世界の安全保障上大きな意味を持った紛争になる可能性は限りなく高く・・・いや実際に今そうなっている・・・そして、これが世界に新たな戦乱と「真実」が明らかになろうとしていた。 第357飛行中隊、又の名を「アイスバーン隊」この空母一の航空部隊・・・だが癖のある隊長「セイゲイ・ブライス中佐」を中心に4機、5人の隊員がこの中隊を形成している。この艦は海兵隊に属し、世界のあらゆる海域に展開されるまさに最前線にある船なのだ。もともと、大隊外の中隊のはずだが規模的にも中隊を編成し得ないたった5機の編隊。・・・・しかもアイスバーン隊は航空部隊だけではなくヘリコプター揚陸部隊を直轄指揮し実に三個小隊の強襲揚陸中隊をも指揮下に置いている。


この航空母艦「アルパート」は超大型空母で強襲揚陸艦の機能も持つ超弩級艦であり、“不沈艦”と言われている。だが先の原子力空母の沈没・・・その前の敵国の原潜の沈没と所属不明な敵による攻撃が各地で起こっていた。もはやテロの規模を超え新時代の戦いと呼ばれるその攻撃は何故か殆ど対峙した者たちは反撃しなかった。いや見つけることすら出来なかったのだ。この空母がここにある意味は実際に乗っている船員たちにも良く分かっていなかった。


「なんで配備されたっていうのに交戦したらいけないんだ?何のためにここに展開されたのか俺には判らないね」

「ごもっとも。それなら大金の掛かる派兵なんてしなけりゃいいんだ」


彼らの言うことは正しい。しかし、当然だが軍幹部はその事を当然知っている。それなのに“真の作戦内容”を全要員に伝えないのはそれ自体に作戦の成功か失敗かが掛かっている事に他ならない。それはあの「正体不明の敵」に関わっていることはみんな薄々感じ始めていた。……



(同日:5月18日、10時28分~スラウェシ島~東沖70キロ)


 その碧い大海を航行する一隻の船。南アジア連合国の巡洋艦「メルウィル」、単独航海しているのはこの船一隻しかない。130km先には旗艦「カーペンタリア」とその指揮下の12隻もの艦隊があった。何故敵に出くわすかも知れない海域でたった一隻、何をしようというのか・・・連合国艦の船一隻など多寡が知れた戦力のはずだった。


「奴らが居なければ我々の艦隊も海の藻屑だ。」

「あぁ、彼らを敵に回さずに済んだのは首脳部の唯一の功績だな」

「艦長、ソナーに感。やってきました。独立第86駆逐潜航隊です」



彼らの存在はその発足時からずっと最高機密扱いで口外されておらず国連の崩壊以前にすでに編成されていたがその混乱に乗じ国連軍(UN)から「兵力」とそこにあった「兵器」は隠匿されてアジアのある国に集結されていた。


 すべては“来るべき日”のために綿密に計画された、世界を変えうる最強の部隊が海の底でその運命の日を・・・息を殺して待っているのだ。


機動部隊を有する艦隊が消息を絶ったのはこの海域からわずか数十キロしか離れていない。この目に見えないこのラインを昔の兵士は「狂気の海域」と呼んでいた。もう、その戦いも本や映画でしか知ることが出来ないがその海域とほぼ同じ海が脅威に満ちた「血の海域」に成りつつあった。だがそれを知ってか知らずか“北太平洋連合”はその海域のすぐ近くまで艦船を展開しつつあった。



(パラオ諸島沖 13時30分)


その海はいつ見ても穏やかで美しくそんな場所に似合わない軍艦の船団が南西に向かっていた。もちろん艦載機の射程にすでに目標は入っていた。艦隊は南アジア連合国に接する唯一の敵対国「ラバレン連邦」前線基地である「ホロ島」を目指していた。ここは人民軍の抵抗勢力「抗環太平洋軍」が進出し連合軍の拠点であるニューギニア島への進出を防ぐ事に本作戦の主旨があった。


だが、艦隊は本来の進撃ルートである北上し西へと侵攻するほどの戦力的余裕が今は無く、しかも先に失った機動部隊の損失は現作戦に大きく響いており本格的な部隊が派遣されるまで現戦力で戦線を維持する必要があった。それも「他人の喧嘩」に首を突っ込んだのだからすぐに大艦隊を派遣できるはずもなく、いくら国連の討議が必要なくなったとは云え敵にするのは近年では軍事大国とされている連邦軍に対してすでに「旧日本」南方の防御にも戦力を割いておりここに来て南方諸国に対して派兵する余裕はそれほどなかった。


「こんなことなら艦隊を集結し終わってから展開すれば良かったんだ。」

「そうだな。しかしそれでは進行中の抗環太平洋軍を阻止できないだろう」

「それは分かっているけどこの程度の戦力じゃあどうなるか分からないぜ」


そう言っている隊員を横目で見ていた中佐は

「おい、おい、お前らがそんな弱気でどうする?まぁそうなるのも分かるが・・・だが、この機に派兵されたのはあの部隊がこっち側に付いたって言う事だろう」



それを聞いた隊員たちは一瞬拍子抜けした顔をしたが

「本当かよ、でもうちの空母沈めたんだろ・・・また沈められかねないぜ」

しかし、中佐はやはり何かを知っているらしく

「まぁ、そうとも限らんぞ。過去の作戦に不備があったことは確かなようだ」


今回の作戦は空軍の支援攻撃を行いつつ敵軍輸送海路を遮断。ホロ島近くのシアン島に配備されている高射砲部隊と地上部隊を殲滅後、主目標のホロ島へと上陸するというものだった。本作戦自体はそれほど難しいものではなかったが敵戦闘機の行動半径内に作戦領域が入ってしまう、又は不測の事態・・・敵艦隊の進出があれば現戦力では壊滅的打撃になりうる可能性もあった。



(セレベス海東 サンギヘ島沖北西14時20分)


 戦闘海域間近の島の沿岸・・・ここにも奴らは歩を進めてきていた。彼らの姿を見たものには「死あるのみ」と言われている。だが本当に彼らが悪魔か死神のような人間かは別にしてもその驚異的戦闘力は敵対するものからすれば畏怖の的には違いない。北太平洋連合国の機動艦隊、それに強襲揚陸艦を擁する上陸隊をもって敵勢力を殲滅する作戦・・・実に「1万8千人」の兵員を投入した大規模なものでこんな小島に対してこれだけの戦力を使うのはその後の作戦経過に大きく関わるし「もしも」敵が予測よりも大規模の部隊を周辺に展開していた場合に備えてだった。


残念なことにその予想は当たっていた。偵察用の“ピケット艦”12隻の内、戦場にたどり着く前になんと半数を超える7隻が撃沈された。それは地上からの対艦ミサイル等の攻撃ではなくイージス艦と航空部隊による長距離対艦攻撃であった。セレベス海は実質上、制海権は敵の手にあった。


「畜生・・・制海権は解放軍のものじゃないか。これじゃ、まともに機動艦隊を進撃させられない!!」

「確かに、それで南アジア軍は“ヒットアンドウェー”ですぐに艦隊を南下させたわけだ。しかし、情報ではまだこれほどの艦隊が出港したという話はなかったのだが・・・」



 北太平洋連合の情報網は完全に混乱していた。敵の偽情報と予想以上の兵力がすでに進出し始めていた。ここで引けばよりラバレン連邦の思う壺でありさらに兵力を増強させるのは必至であった。だが、潜水艦隊、対空用のイージス艦は「南西諸島」にも展開しており数が不足していた。

さらに連合軍を窮地に追い込む状況が迫りつつあった。それが敵機動艦隊の動きだ。連合国側の偵察衛星の隙を突いて出撃させた快速空母3隻がセレベス海へと向けてシブヤン海からスル海へと急速に目的地であるホロ島へ接近していた。軽空母だが3隻の艦載機は合計105機にもなる。さらに敵航空基地より飛翔した戦闘爆撃機も多数この攻勢に参加している。まさにピンチ以外の何ものでもない。


方や「北太平洋連合」は超大型空母「アルパート」、イージス巡洋艦「サウスダコタ」、「マッケンジー」。強襲揚陸艦「リトルバード」ほか潜水艦隊、駆逐艦等々、計二十三隻の艦隊だ。しかし、連合の艦船は三分の二、しかもまともな戦力に成るのはわずか“アルパート”を含む七隻のみで内上陸用艦艇を省くと四隻のみとなる。


「こんな状態でよく艦隊を派遣できたものだ。しかも南アジアは早々に艦隊を安全圏に待機させやがった!」


しかし、これは間違っていた。“見捨てた”のではない。あの駆逐部隊を放ったのだ。



(深度120m)


「やれ、やれ損害が激しいな。深度を上げ!目標敵イージス艦」

「前方に中立軍艦隊が・・・・」

「下を潜るだけだ。何も問題ない。ただの鯨にしか思われない。両舷微速!」

「アイ・アイ・サー!」



五隻の小型潜水艦隊はまっすぐに敵艦船の方へと向かっていた。そのほぼ真上には北太平洋連合のイージス艦「マッケンジー」があった。同艦はソナーに三十メートルほどのおぼろげなものを捕らえていた。


(連合艦隊第二機動艦隊属マッケンジー)


「センサーに鯨らしき動体が・・・しかし、こんな戦場に鯨とはな」

「おい、あの声聴こえるか、クジラの唄だぜ」


その物体からは低い地鳴りのような時より甲高い海洋哺乳類特有の“声”を出していた。だがそれは生き物の発するものではなかった。小型潜水艦の「ホエール・ソナー」が発している索敵音だったのだ。


ひた、ひた、と近づいてくる天使の様な「悪魔」は音も無く深く暗い海底から敵艦隊へと確実に接近していた。



「よし、敵艦隊がまもなく射程内だ。最大戦速!一番から三番、魚雷発射管注水!」

「イエッサ、両舷最大。一番から三番発射管注水開始。」


やっとこの時点で連合軍艦隊も連邦軍も気付いた。潜行しているのが潜水艦であることを・・・



「何!注水音だと!!クジラじゃない・・・潜水艦だ!

例の奴らか・・・我々への攻撃ではなさそうだ。通過させてやれ」


「しかし、艦長。同胞をやった潜水艦です。我々も」


と言った時


「いや彼らに非は無い。首脳部のミスだ。自らの失態の証拠を消すことで隠そうとした・・・」

「確か、艦長はあの空母カールビンソンの副長でしたね」


そうイージス巡洋艦「マッケンジー」の艦長、ポート・ダクスは全てを見ていた。三ヶ月前・・・彼は空母カールビンソンの副艦長をしていた。



航空母艦「カールビンソン」、当時北大西洋艦隊主力空母であり”第五艦隊”の機動部隊の中核となる船であった。だが、気づいた時にはもう遅かった。発見から10分後....四本の魚雷をくらって轟沈したのだった。しかも、機関は「原子炉」を搭載していた。

放射能漏れは必至だったがその魚雷は機関部のみを”外して”撃沈させられた・・・。




この戦争に何の意味があるのかは知らない。しかし、世界を巻き込んだ「大事」になるのは必至だった。


だがこの期に及んで気付くのが遅すぎた。それ以前に兆候が無かったわけでもない。

南アジア連合はラバレン連合からの攻撃を予期していたいや、誘発している。そうとしか思えなかった。自ら軍事力として比較にならない強敵を相手にするなど自殺行為に近い。


だが、その自信は裏付けされた根拠からきていたのだ。


  『あれは深海の猟人たちだ』


ポート・ダクス艦長だけが気付いていた。





どうでしたでしょうか、リアルさは自分の売りであります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ