表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第壱記 西班牙人

日向は山口の戦国大名:大内義隆の頼みにより平戸のキリスト教南蛮宣教師に会う。日向は宣教師に疑惑を持っていた。大内はなぜ?日向を会わせたのか?その宣教師の真の正体とは?

室町時代末期1551年3月。日向は難病を抱える山口の大名:大内義隆(おおうちよしたか)を治療するため、邸を訪れ接見した。

「日向殿、お久しゅうのう」

いかがされましたか?

「歳かも知れぬ。身体が云うことを聞かぬ」

「義隆様は、色々と気苦労が多くにございましょう。安定薬と栄養薬が宜しいかと

「そうか。それは、まじないか?」

日向は即下に木にしでを巻いたものを用意していた。

「はい。健康促進、開運、悪運退散のまじないです」

垂にその言葉が書かれてあった。

「ありがたい。須佐殿のまじない棒か」


○大内義隆

戦国時代の武将。周防 (すおう) ・長門・安芸・石見・備後・筑前・豊前などの守護。公家・僧侶を保護。明・朝鮮との貿易により書籍・経典を広め、出版事業を行ない、西洋文化の輸入にも拓した。とはいえ、義隆はこの年、9月、家臣の陶晴賢 (すえはるかた) の反逆により自決した。


「日向殿、この後は?」

「肥前平戸に参ります」

「そうか、ではそこで南蛮人にお会いなされ」

「南蛮人?」

西班牙スペインの宣教師です」

「景教ですか?」

「わしも細かいことはわからん。キリスト教だと云う。神道に携わるあなたにはどうかと思うが」

「構いません。名は?」

「ザビエルだ。私の書簡を携よう」


また義隆はザビエルにキリスト教布教を許した人である。


日向は義隆が回復するのを見据えて平戸に旅立った。

「義隆殿は、なぜ?私に会えと云うにか?」

平戸では家臣を見舞い、治療に専念した。

「日向殿、ありがとございます」

「後は少し静養すれば良いでしょう」

さて、ザビエルは小さな村で布教しているらしい。村人の養生もついでに見てみよう。

とはいえ、日向は宣教師のある裏話を聞いていた。


西班牙スペイン葡萄牙ポルトガルは大名に武器(銃など)を売り、安心させる。その間に布教をさせてもらって日本人を説き、大名に反旗を翻す‥無論、農民の方が武士より多大な人数である。そうやって日の本を征服すると云う。自国の兵も使わずに日の本を手に入れる策謀だと云う。武器も農民に与え。指導するつもりなのか?武士も入れるつもりか?


話は少し戻る。

1551年1月、ザビエル一行は京に到着。全国での宣教の許可を「日本国王」から得るため、インド総督とゴアの司教の親書と携え後奈良天皇、征夷大将軍・足利義輝への拝謁を請願。しかし、献上の品がなかったためかなわなかった。京での滞在をあきらめ、同3月、平戸に戻る。ザビエルは、平戸に置いていた献上品を取りに戻った時期だったのだ。


日向は村に着いた。幾人の日本人、南蛮人がいた。

その中に聞き入った姿の南蛮人が居た。横には通訳らしい 日本武士の冠者が付いていた。

「ザビエル殿ですか?」

「はい、あなたは?」

「須佐日向と云います。医者です」

「須佐?‥」少し考えて「ヤジロウ」と冠者を呼び、小声で話し合った。

「おう!」と、感嘆し「あの須佐の方?」と笑顔になって日本語で聞いてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ