表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
造られた妖精の少年は、異能学園で“見えない敵”と戦う。 ― ⅩⅢ 現代群像戦線 ―  作者: 神野あさぎ
第四章・風が交わる場所

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/47

第四十三話 静寂の観測者

 ──電子の光が、薄暗い部屋の壁に反射していた。

 モニターが並ぶ〈ⅩⅢ(サーティーン)本部〉の観測室。

 四月(しづき)レンと宮中(みやうち)潤は、青白い光に照らされながら、黙々と端末に向かっていた。


 流れるデータ。

 風悪(ふうお)夜騎士(よぎし)、三井野、辻――それぞれの異能波形が、淡い光の線となってスクリーンを走る。

 無数の線が重なり合い、やがて静かに一つの“音”を奏でた。


 彼らは波形を“読む”のではなく、“感じ取って”いた。

 電子音の奥に潜む微かなノイズ。

 それは異能の震えであり、魔因子の鼓動そのものだった。


「……おかしい」


 宮中が、端末に伸ばした指を止める。

 モニターの中央――風悪のデータ。

 そこに、明らかに異質な“残響”が混ざっていた。

 普通の魔因子ではない。もっと深く、黒い何か。


「干渉信号……? しかし、これは――」


 解析装置が低く警告音を鳴らす。

 次の瞬間、画面の端に新たなコードが浮かび上がった。


 〈因子コード:L-13〉


 四月の瞳がわずかに揺れる。

 それは、本来存在しないはずの識別番号だった。


「師、これはいったい……?」


 宮中の問いに、四月は無言でモニターを見つめ続けた。

 彼女は“過去視”の力で、このデータの意味をすでに知っている。

 それでも、今ここで語ることは躊躇われた。


 宮中は焦りを押し隠しながら、彼女の反応を伺う。


「お前、あのクラスに――“集まりすぎている”とは思っているよな?」


 四月声は穏やかだが、内には確かな圧があった。


「最初は学校側が、意図して組んだものかと思っていましたが……」


 宮中の脳裏に、あの日の記憶がよぎる。

 中間テストの実技試験。

 試験官たちが“A組の異常さ”を口々に語っていた。

 あれは偶然ではなかった――。

 クラス編成は、学校ではなく〈ⅩⅢ〉の意志によるものだと、宮中はそのとき確信していた。


「……違うんだ」


 静かな声。

 四月が、ぽつりと呟いた。


「え?」


 宮中が眉をひそめる。


「“この世界を作った奴”が、あのクラスを編成したんだ」


「まさか……」


 宮中の瞳が大きく見開かれる。

 そして、次にあるひとつの考えへと辿り着いた。


「この存在しない因子コードは──」


「“この世界を作った奴”のもの。

 そして……その“奴”は、あのクラスにいる」


「!」


 室内の空気が一瞬止まる。

 モニターの光が、まるで警告のように壁を淡く照らしていた。


「待ってください! このコードは、あのクラスの誰のものとも一致しません!」


 宮中は声を荒げる。

 生徒を守りたいという想いが、理性を越えて溢れた。

 担任として、あのクラスの中に“世界を作った者”がいるなど、信じられるはずがなかった。


 四月は、静かに視線を落とす。

 そして、淡々と告げた。


「前にも言ったはずだ。

 “魔”はこの世界の舞台装置。

 そして世界の形成と共に“それ”は作られた。

 何のためにか? 決まっている――

 自分が動かずとも、勝手に周囲が混乱し、狂気に飲まれていく。

 その光景を見て楽しむためだ」


 宮中は言葉を失った。

 胸の奥が、冷たい現実で締め付けられる。


「……何故、もっと教えて下さらないのですか?」


 彼は問いかけた。

 焦燥というよりも、もはや祈りに近い声音で。


 四月は、しばらく沈黙したのち、小さく息を吐いた。


「打つ手が、ないんだ」


「貴方ほどの方でも?」


 宮中の声が震える。

 それに対し、四月は微笑にも似た無表情で言葉を返した。


「“本体の私”がここにいさえすれば──」


 そこまで言って、彼女は口を閉ざした。

 沈黙が落ちる。

 ただ、電子音だけが規則正しく響いていた。


 モニターには、いまだ揺れるコードの残光が残っている。

 〈L-13〉――持ち主、不明。


 四月の瞳が、どこか遠くを見つめていた。

 まるで、過去と未来、その両方を同時に見ているかのように。



 モニターに走るノイズが、再び光を放った。

 その中心に、もうひとつのコードが浮かび上がる。


 〈因子コード:-02〉


 四月のまなざしが僅かに細まった。

 辻と夜騎士のデータ――二人の波形に、同時にそのコードが反応していた。


「……“魔”で暴走した結果、因子そのものが変質した、か」


 宮中が低く呟く。

 だが、四月は首を横に振る。


「違う。“魔”は、ただの状態異常ではない。

 これは――“誰かの中に在るもの”」


 言葉の重さが、観測室の空気を鈍く震わせた。

 モニターに映る-02の波形は、まるで脈打つように微弱な光を放ち続けている。


「微かに残る“魔”の残滓……それが-02」

 四月は静かに呟いた。


 けれど、またしても新たな疑問が浮かぶ。

 ――このコードは“誰のもの”なのか。


 夜騎士の暴走。

 辻の罪悪感。

 風悪の中に眠る影。

 すべての線が、ひとつの点で交わっていくようだった。


 宮中には-02の意味が理解できなかった。

 彼の頭には、過去の戦闘データ、学園の記録、そして生徒たちの顔が次々に浮かんでは消えていく。

 だが、どれも決定的な答えには繋がらなかった。


「……まさか、“魔”が生きていると?」


 宮中の問いに、四月は沈黙で返した。

 そしてほんの一瞬、モニターの映すA組の名簿に視線を送る。


 その中に、“L-13”――創造者の因子を持つ誰かがいる。

 そして、“-02”――“魔”の因子を宿す者も、同じ教室にいる。


 世界を作った者と、舞台装置。

 どちらもこの世界の内部に組み込まれた“根幹”のように存在していた。


 四月は、卯月のはじめ――風悪と交戦したあの日の記憶を思い出す。

 夜の公園、風の切れ間に、確かに言葉を放っていた。


『“魔”は誰かの中に』


 それは推測ではなく、確信だった。

 だが、『クラスの中の誰か』──

 それを告げることはできない。


 宮中にそれを言えば――

 彼はクラスの誰かを疑い、守るべき“日常”が壊れてしまう。

 だから四月は、黙っていた。


 その沈黙を、宮中は違う意味に受け取る。

 彼女が言葉を選んでいるのだと思い、苦い笑みを浮かべた。


「……師、まだ何か隠して──」


 冗談めかした言葉。

 だが四月は、その冗談に返す言葉を見つけられなかった。

 彼女の沈黙が、逆に真実を物語っていた。


「宮中」


 四月は、わずかに声を震わせた。

 それは祈りにも似た響きだった。


「お前は、生徒を信じろ」


 宮中は、その意味を完全には理解できず、ただうなずく。

 だが、彼の心には妙な寒気が走っていた。


 モニターには、二つのコードが並ぶ。

 〈L-13〉:創造の因子。

 〈-02〉:魔の因子。


 四月は目を閉じ、わずかに息を吐いた。


(……方法があるとしたら、風悪だけか)


 その思いは、まるで祈りのように。

 静かな電子音の中で、ひっそりと消えていった。


主なキャラ

風悪ふうお…主人公。頭の左側に妖精の翅が生えている少年。

・一ノ瀬さわら(いちのせ)…鼻と首に傷のあるおさげの少女。

二階堂秋枷にかいどう あきかせ…黒いチョーカーをつけている少年。

三井野燦みいの さん…左側にサイドテールのある少女。

・四月レン(しづき)…左腕にアームカバーをしている少女。

・五戸このしろ(いつと)…大きなリボンが特徴の廃課金少女。

・六澄わかし(むすみ)…黒髪に黒い瞳、黒い額縁の眼鏡に黒い爪の少年。

七乃朝夏ななの あさか…軽くウェーブのかかった黒髪の少女。

黒八空くろや そら…長い黒髪の少女。お人よし。

・鳩絵かじか(はとえ)…赤いベレー帽が特徴的な少女。

辻颭つじ せん…物静かにしている少年。

夜騎士凶よぎし きょう…左眼を前髪で隠している顔の整った少年。

妃愛主きさき あいす…亜麻色の髪を束ねる少女。

王位富おうい とみ…普段は目を閉じ生活している少年。

宮中潤みやうち じゅん…黒いマスクで顔下半分を覆う男性。担任。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ