表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風立ち時  作者: 秋月孤篁
1/4

1

あれは、まだ椿の花もほの赤く、寒空の下に咲き残っていた頃であったか。私は或る日、風の便りに誘われるまま、山路を独り歩いていた。折しも春浅き頃、陽の光は未だ寒さを宿し、風は川面を渡って肌を刺すごとくであった。


 風が吹いた。名も知らぬ風であった。しかしその風は、確かに何かを語っていた。否、それは誰かの声のようでもあった。私は思わず足を止め、耳を澄ました。すると、そこに在るはずのない名を、風の中に聞いた気がした。


 「君の名は……?」


 記憶の奥底に沈んだ誰かの面影が、風に撫でられるように浮かび上がる。名前も、姿も、声も定かではない。けれど、ただ一つ、胸の内を淡く染める情だけが、確かにそこにあった。


 かの人は、夢であったか、幻であったか。それとも、かつて実在し、今は風とともに過ぎ去った恋であろうか――。

 人間の記憶というものは、時にして残酷であり、また優しい。思い出そうとすればするほど、逃げ水のごとく遠ざかり、忘れようとすればするほど、幽けき香を漂わせて心を離れぬ。


 私はその風の中に、ひとりの少女の面影を見た。否、少女と呼ぶには、いささか成熟した気配があったかもしれぬ。彼女は笑うとき、目元にわずかなくぼみを作り、それが見る者の胸にやわらかな疼きを残した。その微笑が、風の中で揺れていた。


 名を呼びたかった。けれど、その名がわからぬ。

 恋とは斯様に、名も形も持たぬものを、心の奥底で育てるものなのであろうか。


 私は苔むした小径を、やがて古き神社の前へと歩みを進めた。誰に導かれるともなく、ただこの身が風に揺られ、吸い寄せられるようにして辿り着いた場所である。朱塗りの鳥居は年月に洗われて色褪せ、境内には誰一人として居らなんだ。されど、空気には何かが満ちていた。見えぬ気配とでも申そうか。それは恋の残り香、あるいは過去の幻影。


 ふと、拝殿の奥に、一枚の絵馬が吊るされているのが目に留まった。


 私は吸い寄せられるように近づき、その表面に刻まれた文字を見つめた。

 そこには、確かにこう書かれていたのである。


 ――「また、風の中で逢いましょう。」


 その筆跡は、どこか懐かしく、そして愛おしいものであった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ