表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Occult-Life-Online  作者: シンヤ
46/49

44.室内戦

 侯爵に見せたのはブローチ。侯爵夫妻がお揃いのデザインで造らせたブローチだ。

 普段からずっとつけていたのだろう。侯爵はバッ! と胸元に手を動かし、ブローチがないことを確認した。


 「わ、私もいつの間にか、落としていたようですね…。拾ってくださり、ありがとうございます……。」


 自分でもおかしいと思うのだろう。笑顔は引き攣っていた。


 「侯爵様、今日は外に出かけましたか?」


 「え? ……いいえ、今日は出ていませんが…。」


 目の端で、壁際に立っていた執事がピクリと動くのが見えた。


 「侯爵様、コレは外で、市街で見つけた物なんです。執事さん、侯爵様は今日出かけましたか?」


 執事が顔を青褪めさせる。言っていいのか迷っているようだ。

 執事の反応を見て、侯爵も顔を青くさせる。


 「セ、セバスチャン……。」


 「だ、旦那様は、本日、お出かけになられました……。少し散歩をしてくると…。」


 「そんな、馬鹿な…」


 自分の記憶にない行動に戸惑う、侯爵。可哀想だが、追い討ちを掛けさせて貰う。

 てか、執事の名前セバスチャンだったのか…、ベタな名前だ。


 「しかも、このブローチはただ拾ったんじゃないんです。市街で女性に襲いかかる怪人が落としていった物なんです!」


 「か、怪人…?」


 「ええ、その怪人は女性を狙って、服を切り裂き、物を奪っていくそうです。そして、奥様もこの怪人に襲われています。」


 「なっ! 何だって!」


 侯爵は顔を夫人の方に向けると、夫人は目を伏せながらコクリと頷いた。


 「その時にイヤリングは怪人に奪われてしまったそうです。」


 「……待ってくれ、それでは、その怪人は……。」


 「ええ、その怪人の名はバネ足ジャック。貴方のご先祖様です。そして死後幽霊となった彼は、子孫である貴方に取り憑いているんです!」


 ドーン! と効果音がつきそうな雰囲気で侯爵に指を指す。

 侯爵はそんな、嘘だ。と呟きながら項垂れてしまった。


 室内は侯爵の唸り声だけが響いていて、誰も言葉を発する事が出来ない感じだ

 さて、侯爵はどうするんだろうか。


 「う、ううう……、」


 「あなた…大丈夫?」


 侯爵は頭を抱えて、ずっと唸っている。夫人が見かねて声をかけるが、それには応えない。


 様子が変な感じ、もしかして……。


 「う、う、う、ひ、ひひ」


 侯爵が髪をぐしゃぐしゃとかき混ぜ、顔を少し上げる。

 その時、指の隙間から赤い目が見えた。


 「村長! 奥様を! アリエスは執事さんの前に!」


 私の指示に二人は素早く動く。


 「了解!」「メエ!」


 村長が夫人を抱えて距離をとり、アリエスが執事の前に立ったのを横目で確認すると、私はテーブルに片足を乗せて踏み込み、向かいのソファに座る侯爵に向けて、ホーンを振り下ろした。


 「ヒヒヒ!」


 だが、ホーンが当たったのはソファだった。

 侯爵はバネのついた足で床を斜めに蹴って、攻撃を避けたのだ。


 侯爵はもうバネ足ジャックに変化していた。

 黒いマントは羽織っていなかったが、膝から下の足はバネになっており、目は赤くカッと開かれ、髪はボサボサ、歯を剥き出して歪に笑うその姿は、侯爵と同一人物だとわからないくらいだ。


 「あ、あ、あなた……!」


 夫人が震える声で侯爵を呼ぶが、侯爵は夫人に視線も向けない。


 「夫人! 下がっていてください! アレはもう、バネ足ジャックです!」


 奴の頭の上に体力とバネ足ジャックの名前アイコンが出てきた。

 市街で戦った時ダメージは与えたが、時間が経っているからか、流石に全回復している。


 「アリエスは奥様と執事さんを守って! 他は攻撃! 行きますよ!」


 ざっくりとした指示だが、戦闘における役割は大体決めてある。後は臨機応変に動くしかない。

 室内戦のため、バネ足ジャックは簡単には逃げられないだろう。


 「はぁ!」


 初めに動いたのは村長。真っ直ぐにバネ足に向かい、ストレートパンチを繰り出す。

 バネ足は跳躍して上へと避ける、バキィッ! とパンチを喰らった壁に穴があく。だが、コレはチャンスだ。


 「ぴ!」「えい!」


 跳躍中には避けられないだろうと、マルスとカラクルさんが熱線と瓶を投げるが


 「ヒヒッ!」


 バネ足は足のバネをぐーーんと、伸ばしてシャンデリアに足を巻きつけると、ぶら下がるように体勢を変え、その攻撃を避けた。


 「嘘! 今の避ける!?」


 「ギャヒヒ!!」


 バネ足はシャンデリアに足を引っ掛けながら、ブラブラとぶら下がっている。

 振り子の様にブラブラ揺れながら、ギャハギャハ笑うその姿は、優しそうな侯爵の面影はない。

 その姿を見て思わず声をあげてしまったのだろう


 「あ、あなた! やめて! 元に戻って!」


 夫人がそう叫ぶと、


 「ギッ!?」


 バネ足の体が一瞬固まった。


 「! 今よ! もう一度!」「ぴぴ!」


 「ギャッ!」


 マルスの熱線とカラクルさんの小瓶が、固まったバネ足に当たる。

 だが、当たったとはいえ、マルスの熱線は攻撃力が低いし、瓶は攻撃じゃないので、体力は一割も削れてもいない。バネ足は少し怯んだが、そのままぐるっと回り、シャンデリアの上に着地した。


 私も村長に投げてもらい、バネ足に近づき攻撃するが、またも素早い動きで、ぴょん、とシャンデリアから飛び降り、避けられてしまう。が


 「ギ!?」


 バネ足はまた空中で急に体を固まらせ、そのまま仰向け状態で落ちた。まるで死にかけの蝉のようだ。


 今度は夫人は喋ってないのに? ……あ! カラクルさんの瓶か! あの時当てた瓶は、麻痺毒の瓶だったんだ!


 「い、いまだーーー! 総攻撃!」


 私は叫びながらシャンデリアから飛び降り、真下のバネ足にホーンを突き刺す。(鈍器だから本当に突き刺さりはしないが)重力ダメージもプラスされているのか、大ダメージだ。体力の三割が削れた。


 「ギャアァ!」


 「まだまだ! 私もいますよ!」


 村長は倒れているバネ足の手前でジャンプし、そのまま拳を下に振り下ろした。


 「ガ、ア、ア、ア、…、」


 ヒェ、パンチの勢い凄すぎ……。拳がお腹を突き破るんじゃないかと思った…。


 ヤベェパンチの威力は、本当にヤベェとしか言いようがなく、一気に四割は削りとっていった。村長強すぎんか?


 体力は後三割。もう一度! と思ったところで、バネ足は膝を立てて、バネの力で頭から後ろに跳び、攻撃を避けられた。


 「あ! 待て!」


 「ヒキャキャキャキャ!」


 攻撃をスカッた私を嘲笑うバネ足。

 アレでまた部屋中を跳び回るつもりだ。そうなったらまた隙を作って、カラクルさんに異常状態をつけてもらって……。


 「えい。」


 パリン


 「えい、えいえいえいえいえいえい!」


 パリン、パリンパリンパリンパリンパリンパリン


 「ヒギャ!? …ぐ、ギャ……。」


 カラクルさんの状態異常の瓶が連続して、バネ足に直撃した。


 バネ足が後ろに跳んだ方向は、カラクルさんがいる方向だったのだ。

 自分に向かって跳んでくるバネ足に、状態異常の瓶を有りったけ、取り出して投げつけたのだ。


 自分で当たりに来てくれるから助かったわ〜、とは後のカラクルさんの言葉である。


 「メエエェェーー!!」


 ドゴォ!


 毒、麻痺、睡眠の状態異常を一気に浴びたバネ足は、跳ぶ元気もなくなり、フラフラと床に足をつけた途端、アリエスの全力タックルに轢かれて、ぶっ飛ばされた。


 アリエスは部屋の隅で、夫人と執事を背に守っていたから戦闘の全体が見えていたようで、自分もいつ攻撃に加わってもいいように力を溜めていたそうだ。

 そして、バネ足がふらついたチャンスを逃さず、バネ足を見事に吹っ飛ばした。


 この攻撃が止めとなって、バネ足ジャックの体力は弾けた。


 体力が弾けると、侯爵のバネになっていた足は元に戻り、黒いモヤも叫びを上げながら霧散した。


 ▽ おめでとうございます! バネ足ジャックを倒しました!


 よし! でもそんなに強くなかったな。クエストが謎解きとかの要素も入っていたからかな?


 戦闘が終わったことに安心して、ホーンを背中に背負い直すと


 「あなた!」「旦那様!」


 私を通り過ぎて、夫人と執事が倒れている侯爵に駆け寄る。

 侯爵は倒れたまま動かない。


 やっばい、侯爵死んでないよね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ