表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/69

01 Prologue「知っている人は知っているかもしれない世界の御話」

太陽系にある「御星様」をモデルにしてあります。

『そんな研究もあるねw』ってのも、モデルにしています。


prologueは、世界の設定ですので、難しく書かれている場所は・・・

読み飛ばしても物語に関係ないので大丈夫です。

Prologueプロローグ「知っている人は知っているかもしれない世界の御話」


この世界の住人は、今が何時いつ

此処ここ何処どこなのか、だれもがみな・・・知っている様で、知らない

過去の出来事は、波打際なみうちぎわの砂に描いた絵の様に

歴史の波に、き消されて消えていた。


取敢とりあえず、この世界の地上には・・・

「生き物が住める場所」が無い、「住めそうな場所」が存在しない


大量の「二酸化炭素」による「温室効果」・・・

その結果起きる、過剰かじょうな「熱による対流・大気の慣性かんせい運動」

それで生まれた「星の自転速度を越えて吹く風」は

星の上をスーパーローテーションして

生き物が住めないほどの気温で、地上の大気を一定に保っていた。


高温と風で・・・地表の「水分」は、そこに存在できなかった

水分を失った地上は・・・

地表近くに吹く「時速数㎞の風」と「高い気圧」


そう、「水分の無さ」と「風」と「気圧」の3つの作用で発生した

強力な「風化作用」で、地上の構造物こうぞうぶつことごとく・・・

砂に変化させ、岩砂漠いわさばくも砂地に変化していっている


地上全てが・・・

粒子りゅうしの細かい「粉末の砂」で作られた砂漠になっている様だった。


砂漠化した大地から、風で舞上がる細かい砂は・・・

空をキャラメル色に染め、光を多少さえぎっても

水分が無いために雲を作る事も出来ず、砂として光を熱に変換へんかん

地上に熱を届けるに留まる


星の外周、オゾンそうの下

上空の極低温ごくていおん唯一ゆいいつ、生み出される「白い雲」にも救いは無かった

雲は「二酸化硫黄」で構成こうせいされ、「硫酸りゅうさんの雨」を降らせている


でも、その雨は・・・

生き物が住めない程の気温の御蔭で、地表に届く事はなかった


その代わり、宇宙に近い上空で唯一降るその雨の為に・・・

宇宙へと逃げ出す選択肢せんたくしは、砂の城の様にくずれ去ってしまっていた。


当時・・・その事を理解していた、そこに生きる大多数の者達が

大地の上に、経済けいざいを発展させる事をあきらめて

代わりに、地底で経済を発展させる方向で足並あしなみをそろえる


一部の者達は、望みを捨てきれず

住居を工夫くふうする事や、自分達を遺伝子的に品種改良する事で

「どうにかならないか?」と、研究を水面下で続けた。


中でも・・・特に地上を捨て切れなかった者達は、地上に残り

「地上の自然」を相手に、地上世界の改善かいぜんはかろうとしたり

逆に、そのまま自然を利用しようとしたりしたが・・・

大いなる自然の力の脅威きょういに負けてほろんでいった。


生き残ったのは、地底の生活を進んでえらんだ者達と・・・

快適かいてきな地底で、遺伝子的な品種改良をこころみる学者達


地底の生活を進んで選んだ者達は・・・

地上からの熱で発電する「発電所」を起点きてん

地底へと「半円の球体」を描く様に「都市を構成こうせい」し


電力が足りなくなれば・・・発電所をしていく方式で

薔薇ばらの花の様な形状にして、下へ向かって花弁はなびらを広げる

地下都市を広げて行った。


その先の未来・・・生き物達が、地底に住む様になって

日光の恩恵おんけいまったく受けなくなったころから

次第に、生き物の生態せいたい変調へんちょうをきたす様になっていく


学者達は医者にじり、医者と言う地位をかくみの

活躍かつやくの場所を広げていく


子供を産める時期が短くなって行く女達、産めない女達

女性化し生殖能力せいしょくのうりょくが弱くなっていく男達、生殖能力の無い男達

特に、完全な「男」として生まれて来る子供が

少なくなってきた御蔭で、少子高齢化する世界に・・・

学者達は、ほくそ笑む様になる。


経済だけが発展し、生き物への監視かんしの目が行き届かなくなった頃

最初の目的や「地上へのあこがれ」は消え去り

目的を見失った学者達の研究は、中2病をこじらせ始める


学者達の実験は

「強い子孫を残す」から「新しい人類を作る」方向へ・・・

さらにその方向も拗らせ、見誤みあやまった人体実験への道へ進んで行く


最初は・・・

「一つの個体を起源きげんとする」普段とは「遺伝的にことなる細胞」を

その一つの個体に混在こんざいさせる「モザイク」実験


例えば・・・

体細胞分裂を故意こいに失敗させたり

体細胞における突然変異を起こさせて作る「奇形」の実験


地底世界の片隅かたすみで、ひそかに「奇形の生き物」が繁殖はんしょくした。


次の段階だんかいは・・・

モザイク実験での「遺伝的にことなった部分」が

「別の個体を起源とする」に変更された、拒否反応きょひはんおうのリスクの高い

脊椎せきつい動物」にある「移植免疫いしょくめんえき」に挑戦ちょうせんする実験

「キメラ」を作る実験


キメラの実験は、手始めに「血液キメラ」の実験から始まった


一つの体が「異なった個体」由来の血液細胞を同時に持つ

血液キメラは・・・

胎盤たいばんにおける血液供給を双生児そうせいじはいは共有している事があったり

妊娠初期に双生児の一方が死んで生存してる方に吸収され生じたり

で、普通にも存在していた。


その中で、学者達が目を付けた事例は・・・「体外受精」

「2つの受精卵が、子宮内で結合けつごうして一つの胚に」と、言う物

「二つ以上の胚」由来の細胞集団「キメラ胚」を作れる可能性


勿論もちろん、監視する者がいなければ不用意に研究は進む・・・

動物実験が成功した後は、人体で・・・と、言う風に

実験の失敗作が量産りょうさんされるのを無視して、実験は進み続ける。


最終的に出来上がったのは

飛べないけど・・・「背中につばさがある人間」

勿論、飛べないぞ・・・「背中に虫っぽい羽根はねのある人間」

はたまた・・・「下半身が馬とかの人」

後・・・人面犬、犬面人・・・獣人じゅうじん

色々あり過ぎて「突込つっこどころ満載まんさいの世界が生み出された。


行く所に行けば

ギリシャ神話の「キマイラ」モデルの生物・・・

頭が「ライオン」何でか体が「山羊やぎ尻尾しっぽが「へび」をはじ


ぬえ」・・・顔「さる胴体どうたいたぬき」手足「とら」尻尾「蛇」

または、頭「ねこ」胴体「にわとりとうの・・・

作り手の人の「趣味しゅみだったんだろうな・・・」

って、感じの生き物達に出会う事ができる


収拾しゅうしゅうが付かなくなってきた世界をかかえてしまった世界は

生粋きっすいの生き物に近いモノ」と

完璧かんぺきなキメラ的な生き物」を分別ぶんべつする事になった。


地表に近い「上層階じょうそうかい」・・・

地上から近い階では、熱で発電する「発電所」を置き

植物の生育にてきした温度の階には、夜と言う概念がいねんも無く

地下都市の市民の為の食べ物が育て続けられている

そこで働くのは機械人形きかいにんぎょうだけだった。


その下には、温暖おんだん気候きこうの「天上階」と呼ばれる階層かいそう・・・

疑似太陽ぎじたいようでの朝昼晩があり

希少きしょうな「生粋に近い生き物」の生きる階層

シリアルナンバー付きの人間・・・「動物・昆虫こんちゅう・植物」達が

しゅを保存する為に機械管理の元、繁殖はんしょくしていて

快適な暮らしをしているらしい

うわさでは、「青い空」と「海」なる物もあると言う。


それより下の階層は、何層もかさなる「中層階」薄暗い世界

機械人形しか入れない、数階の工場階の下は・・・

科学で生み出された異形いぎょうの者の住む世界


一番下は「下層階」・・・

氷らない程度ていどの寒い採掘場さいくつじょう、異形の者と機械人形が働く場所


物語の舞台ぶたいは・・・こうして、こんな風な世界観で

とある場所にて、生み出された。

因みに・・・モデルにした「御星様」は「金星」です。


そして、遺伝子的なネタの部分は・・・

言わずと知れた事ですが、途中から仮説と創作です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ