表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ピアノシリーズ

ラ・カンパネッラ

作者: まめご

閑静な高級住宅街の中でも一際目を引く屋敷の前で、柏木宗助は息を吸った。

主家に入る時は、いつもほんの少しの勇気がいる。

「臆することないさ」

友人の本村泰二はいつもそういって笑う。

「身分なんて取ってしまえば、結局みんな同じだろう」

それは、あちら側の人間の言うことだ。伯爵家ご子息の泰二とは帝都大学の同級生であり近しい間柄でもあったが、育ちの違いを端々に感じる。息苦しくなるような嫉妬を無理やりに抑えて、宗助はいつも笑ってごまかすしかなかった。

頭をひとつ振って、気持ちを切り替える。呼び鈴を鳴らすと、女中が顔を出した。

「あれ、柏木様」

郷土訛りの強い声を上げて、目をぱちくりさせる。ドングリの様なまなこや、赤みがかった頬が可愛らしいと言えなくもないが、いかんせん田舎臭すぎた。洋装に慣れていないのだろう、バックルの位置が高すぎることも。

「旦那様と奥様は、本家へ年賀のご挨拶に行かれましたが」

勿論想定済みだ。

「そうか、残念だな」

宗助は困ったように眉を顰めて口に手を当てた。視線を斜交はすかいに転じれば、僅かながらの憂いができる。それがとても美しく見えることを――特に女には――宗助は熟知している。

「元旦には風邪をひいて無礼をしたものだから」

女中はしばらく茫然と宗助に見入っていが、はっとしたように声を上げた。

「お嬢様がいらっしゃいます。少々お待ちくだせえ」

今日はそのお嬢様に用がある。


宗助は地方の貧しい農家の息子だった。幼いころから秀才の誉れ高かったお陰で同郷の子爵の目にとまり、書生へと引き上げられた。援助を受けて帝都大学へ行くことも許された。今は新聞記者として働いている。

恩人である子爵には感謝しても感謝しきれない。だが、それとこれとは別物だ。別物だと思いたい。

「あら、柏木さん。ご無沙汰でしたわね」

案内された部屋には、子爵令嬢の彰子がピアノの横で楽譜を閉じながらにっこりと笑った。

濡れ烏の様なたっぷりとした黒髪は大ぶりのリボンで纏められ、珊瑚色のブラウスにビロウドのゆったりとしたスカートをはいている。

「お父様とお母様は山梨家へご挨拶に行かれてしまいましたの。わざわざお越し頂いたのに、申し訳ないわ」

「とんでもない、わたしが押し掛けたものですから、すぐに失礼いたします」

いいえいいえ、という風に彰子は首を振った。

「そんなことおっしゃらないで。どうぞゆっくりなさっていってくださいね」

この人は本当に美しい。顔も心も全てが。

宗助が彰子にあったのは、今から七年前、まだ彼女が少女の頃だった。初めは男性に慣れていない少女が恥ずかしそうに父親の影に隠れるのを、微笑ましく思っただけだった。気が付けば、いつも目で追っていた。探していた。その内、狂おしく想うようになった。

上京して関係したどの女とも彰子は違った。美しく清冽なまま、宗助の心の中に君臨している。まるで女神のように。

「ピアノは続けておられるのですね」

「ええ。唯一与えられた自由ですもの」

「昔を懐かしく思います」

宗助が微笑むと、彰子は恥ずかしそうに頬を染めた。

遠い昔、子爵は客人を招くと決まって彰子に演奏させた。少女の弾くピアノは緊張も手伝ってか、つたなくぎこちなく、まるで壊れたオルゴールのようだった。

いつしか腕も上達し、大人たちの賛辞を受けるようになったものの、宗助はいまだに委縮したように不安げにピアノの前に立つ少女の姿を思い浮かべることができる。

「わたくしだって大人になりましたもの」

言葉の中に寂しさが混じっているのは気のせいだろうか。

「世の中のことわりだって、理解しているつもりですわ」

しばし沈黙が室内を支配した。目の前に置かれている紅茶の湯気だけがゆっくりと立ち上っている。

「お願いがあるのですが」

彰子が顔を上げた。

「ピアノをお聞かせくださいませんか」

その為に来た。その為だけに来た。

「ええ、ええ、勿論」

場違いなほど明るい声を出して、彰子が立ち上がった。

「リクエストは?」

「ラ・カンパネッラを」


ラ・カンパネッラ。

二コロ・パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調Op.7、第3楽章のロンド『ラ・カンパネッラ』の主題を聞いたフランツ・リストが「わたしはピアノのパガニーニになってやる。さもなければ気違いになってやる」と熱烈に意欲を燃やし、ピアノ用に編曲したものである。

ピアニスト泣かせといわれる難曲を、彰子は見事に弾きこなした。

輝くような高音が部屋の中に満ち溢れてゆく。チリチリと煌めく火花を散らしているように。

これが欲しかったんだ。

宗助は長椅子に身を預けて、目を閉じた。暗闇にピアノの音色が星屑を撒いてゆく。

手の届かない存在を無理やり奪った所で、幸せにする自信は自分にはない。住む世界が違うという事実を、最初に出会ったころからまざまざを実感してきた。

なにより彰子は美しすぎた。愛情にあふれた温室から一歩も出ることもなく育てられた娘は、あまりにも自分と違いすぎる。それは友人の本村泰二にも言えることだった。

頭を下げ、狡猾な計算を巡らせ、時には心ないおべっかを使う処世術を身に付けた農家の息子とは同じ人種ではない。

だから、この時間が欲しかった。ただ二人の空間で、彰子が自分の為だけにピアノを弾いているこの時間が。

紡ぎだされる旋律は煌めく火花を散らし、めくるめく快楽を引き出してくれる。

激しく鍵盤を叩くその手で、殺してくれればいいのに。

回転する思考の中でそう願う。

いっそのこと、殺してくれれば楽になれるのに。この痛みも切なさも全て消えるのに。


目を開けると、彰子は向かいのソファで冷めた紅茶をすすっている所だった。

「ひどい方」

クスクスと笑っている。

「リクエストしておいて、寝入ってしまうだなんて」

「すみません。少し……音に酔ってしまいました」

「まあ」

冬風が窓を叩く。静寂にそれは妙に物悲しく聞こえた。

「この度はおめでとうございます」

自制を保って、宗助は言った。

「本村と婚約なさったのでしょう。今日はそれを言いに来たのです」

この嘘が震えてなければいいと祈りながら。

「ありがとうございます。来年の秋に式を上げる予定ですの」

ふんわり笑った彰子の顔からは何も読み取れない。

「子爵もお喜びでしょうね」

「お父様が決めたことですから」

「本村はいい奴だから、きっと彰子さんを幸せにしますよ」

「ええ」

会話はそこで止まった。

「……では、わたしはこれで」

彰子が頷いたのを合図に、宗助は立ち上がる。そして扉のノブに手をかけた時。


「柏木さん」

切羽詰まったような彰子の声に宗助が身をすくめた。

「わたくしは、ピアノしか自由にならないのです、だから……!」

最後はほとんど悲鳴に近かった。

射ぬかれたように体の中を熱い感情が支配する。旋律の煌めきが鮮やかに蘇る。

これは、抱いてはいけない慕情。今、捨てなければいけない衝動。

喘ぐように息を吐いて、震える手でノブを回した。

「……さようなら」

願いはもう叶えられた。これ以上望めば誰も幸福にはならない。

静かに閉じられた扉の向こうで、小さな嗚咽が聞こえた。



山燃ゆる秋、彰子は嫁ぐ。

火花の残像だけを残して。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ