表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/12

第5話 その微笑みのすべてに 〜セリナ視点〜

今日は後1話か2話投稿します!

ラルさまを追ってこの屋敷にきてから、数日が経った。


ラルさまがいるというだけで、すべてが色づいて見える。

陽の光は柔らかく、空気には甘い香りが漂い、ただ歩くだけで心が浮き立つ。


……どんな天候でも、どんな騒がしい日でも、それは変わらない。


なぜなら、ラルさまがこの場所にいてくださるのだから。


「……ふふっ」


自室の窓辺でカーテンを揺らしながら、ひとり小さく笑う。


“ラルさまはお戻りになったのだ”


それが、わたくしにとってどれほど大きな意味を持つのか……言葉では到底言い表せない。


かつて、あの戦場で日々を過ごし、命を懸けて背中を預け合ったあの方。

“守るべき主君”などという建前ではとても足りない。

それは信仰にも似ていて……そして、それ以上に、もっと――危うい感情。


“誰にも、触れさせたくない”


それはきっと、恋ではなく。


けれど、誰よりも深く、重く、熱く。

心に刻まれた、焼き印のようなものなのだ。



「……セリナ、お茶のおかわりいかが?」


「ありがとう、ミアさん」


昼下がりのティータイム。

ラルさまが不在の間、屋敷のテラスでミアさんとリーナさんと三人で向かい合っていた。


会話の表面は穏やかで、笑顔も交えて交わされていたけれど……おそらく誰もが同じことを感じていた。


「……ねぇ、セリナ。最近さ、ちょっと“押し”強すぎじゃない?」


ミアさんが、カップを置きながら不意に口にする。


「押し?」


「そう。ラルのことになると、“隣にいるのが当然”みたいな顔してるよね。さすが団長って感じだけど……」


「ミアさん」


わたくしはやんわりと微笑みながらも、静かに言葉を重ねる。


「当然でしょう? わたくしは“ラルさまの側にいるべき者”ですもの」


「わたしだって昔から一緒にいたし、けっこう世話もしてたんだけどな〜?」


ミアさんは冗談めかして肩をすくめる。


「……ミアさまの“側にいた”というのは、遊び仲間としての話ではございませんか?」


リーナさんがさらりとした声で添えると、ミアさんの眉がぴくりと動く。


「……なにそれ? 今ちょっとトゲなかった?」


「いえ、事実を述べただけです。ですが、“幼なじみ”と“戦場で隣に立った者”では、重みが違いますわ」


わたくしも、リーナさんの言葉には頷かざるを得なかった。


「そういう意味では、セリナさまは“戦友”であり“指揮官”でしたものね」


「いえ……わたくしにとってラルさまは、単なる主君でも戦友でもありません」


カップをそっと置き、わたくしはまっすぐに言った。


「“生きる理由”ですわ」


その一言に、空気が止まる。


けれど本心だった。

言ってしまえば、わたくしはラルさまのいない日々など考えられなかった。


ミアさんが、わずかに眉を下げる。


「……やっぱ団長ってすごいな。なんか、重さが違うっていうか」


「ミアさんにはミアさんの距離感があるのだと思います。けれど、わたくしは……たとえ他の誰が傍にいようとも、諦めませんわ」


リーナさんは黙っていたが、薄く微笑んでいた。

あの人もまた、言葉にしなくても“同じくらい重たい何か”を持っているのだろう。


わたくしの胸には、ふとした焦燥がよぎった。


“このままではいけない”


穏やかな争い。静かな火花の応酬。

でも、きっといつか、誰かが確実に“前に出る”。


――わたくしが“一番”であるためには、もっと強く、もっと深く、ラルさまの中に入り込まなければ。



夜、ラルさまが書斎にひとりでいるという話を聞き、わたくしはトレイを持って足を運ぶ。


「ラルさま。お疲れのところ、失礼いたします」


「セリナ? ……ああ、どうしたんだ?」


「ハーブティーをお持ちしました。……今夜は少し冷えますので」


そっとカップを差し出すと、ラルさまは微笑んで受け取ってくださった。


その笑顔だけで、胸がいっぱいになる。


しばし沈黙。


わたくしは勇気を出して、言葉を紡ぐ。


「ラルさま……わたくし、どうしてもお伝えしたいことがございますの」


「……なんだ?」


「わたくしは、ラルさまの力になりたい。ただ傍にいたいのではなく……“信頼される存在”でいたいのです」


「……もう、十分信頼してるよ。セリナは――」


「それでは足りませんの」


わたくしは、ラルさまの言葉を制して続けた。


「誰よりも、深く、ラルさまを理解していたい。……いいえ、“知っていないと落ち着かない”のです」


目が合った瞬間、ラルさまの呼吸がわずかに止まったのを、わたくしは見逃さなかった。


「だから……誰かと楽しげに笑い合っているラルさまを見て、わたくし、胸が苦しくなるのです」


「セリナ……」


「嫉妬してしまう自分が、嫌になることもあります。けれど、それでも……わたくしはこの想いを捨てられませんの」


静かに笑った。


「たとえ……“歪んでいる”と、思われても」


わたくしは、ただまっすぐに彼を見つめる。


「それでも、傍に置いていただけますか?」


少しの沈黙。


だがその後、ラルさまは穏やかな声で言ってくださった。


「セリナがいなきゃ、ここまで戻って来れなかったよ。……感謝してる」


「……ありがとうございます」


けれど、まだ足りない。もっと欲しい。もっと近くへ。


この想いが、やがて“狂気”になってしまう前に、せめて少しでも……と願うわたくしがいた。



部屋を出て廊下を歩く。


わたくしは思う。


ミアさんも、リーナさんも、エリスさんも。

みな素敵な方だ。けれど……それでも、ラルさまを“奪わせる”つもりはない。


この想いを、執着と呼ばれても構わない。


だってこれは、“わたくしにとっての正義”なのだから。


ふと、月が窓から差し込む。


わたくしは静かに、その光に手を伸ばした。


「ラルさま……ずっと、お傍におりますわ。たとえこの命尽きようとも」


それは誓いだった。


穏やかで優しい、しかし決して引くことのない――鋼



翌朝、わたくしは誰よりも早く目を覚ました。


まだ薄明かりの差し込む廊下を静かに歩き、ラルさまの部屋の前で足を止める。


扉の奥からは何の音も聞こえない。おそらく、まだお休みになっているのだろう。


――それでも、ここに立っていたかった。


姿を見なくてもいい。声を聞かなくてもいい。


“ラルさまがこの屋敷にいる”


それだけで、わたくしの心は救われる。


それでも、心のどこかでは思ってしまう。


(……この扉の鍵を、持っていたい)


(ラルさまが眠っている間も、起きている間も、その“すべて”に触れていたい)


その想いが、どれほど危ういものかはわかっている。

けれどそれでも、わたくしの中では自然で、そして当然の感情だった。


“誰にも奪わせたくない”

“誰にも触れさせたくない”

“誰にも知られたくない”


わたくしだけが、ラルさまのすべてを知っていれば、それでいいのに――。


扉に指先を触れようとして、ふと背後から足音がした。


「……早いですね、セリナさま」


振り向くと、そこにはリーナが静かに立っていた。

薄暗い廊下の中、彼女の瞳だけがまっすぐにわたくしを射抜く。


「あなたも……早いのですね」


「記録係ですから。“皆が何をしていたか”を知っておくのは、当然です」


「わたくしがここにいることも、記録されるのですか?」


「もちろん。事実を記すだけです。感情は交えません」


……まるで、皮肉のよう。


けれど、今さら取り繕っても仕方ない。


「それなら記しておいてくださいませ。“わたくしはラルさまの一番傍にいたい”と、そう思っていると」


「……了解しました」


リーナの返答は淡々としていた。


けれど、その瞳の奥にある“感情”までは隠せない。

彼女もまた、誰にも明かさぬ執着を、静かに宿している。


言葉では表現されない、張り詰めた沈黙。

まるで戦場の幕開けのように、空気がぴんと張りつめていた。



数日後――。


庭でのひととき、ラルさまが珍しくひとりでベンチに腰かけていた。


その姿に気づいたわたくしは、躊躇いなく歩み寄る。


「お日差しが心地よいですわね、ラルさま」


「……ああ、セリナ。いい天気だな」


「ご一緒しても?」


「もちろん」


そのひとことで、胸の奥があたたかくなる。


この距離、この空気、そしてこの沈黙――すべてが愛おしい。


それでも、わたくしは“ただの団長”でいたくはない。


「ラルさま」


「ん?」


「……いえ、何でもありませんわ」


言いかけて、飲み込んだ言葉がある。


“ずっとこのままでいられたらいいのに”

“誰も、割り込んでこなければいいのに”


そんなことを口にすれば、きっとラルさまは困ってしまう。


だから今はまだ、笑顔のままで隠しておく。


「セリナってさ、ほんと変わらないよな」


「え?」


「軍にいた頃も、今も。どこか安心できるっていうか……つい頼っちゃう」


「……ラルさま」


わたくしは、つい目を伏せてしまった。


(そんな言葉を……優しく言わないでくださいまし)


(それだけで……“境界線”を越えたくなるのですから)



その夜、鏡の前で髪をときながら、わたくしは自分に問いかけた。


“このまま穏やかな日々を過ごせれば、それでいいの?”


答えは、いいえ、だ。


どんなに穏やかな毎日を過ごしていても、それは“誰かの手にラルさまが渡らない”という保証にはならない。


優しすぎる彼は、どこまでも受け入れてしまう。


ミアさんの無邪気さも、リーナさんの忠誠も、エリスさんの包容力さえも。


だからこそ――

わたくしが、ラルさまを“囲わなければ”ならないのだ。


“優しい檻”に。

“幸福な監視”の中に。

“誰にも渡さない世界”の中に――。



眠りにつく前、わたくしは小さく囁く。


「ラルさま……どうか、わたくしだけを見ていてくださいませ」


柔らかな微笑みを浮かべながら、わたくしの手はベッドの脇に置かれた小箱に触れる。


中には、ラルさまの古い手袋と、戦場時代の名札。


“記念品”なんかじゃない。


“所有の証”だ。


ふふ、と微笑んだ。


――わたくしは、いつだって冷静。

だからこそ、狂気は誰にも気づかれない。


ラルさまの“正しい隣”にいるのは、わたくし以外にあり得ないのだから。


そして、わたくしは信じている。

たとえこの想いが常軌を逸していようとも――


「これは、愛ですわ」

もし少しでも「面白い」「続きが気になる」と思っていただけたら、ページ下部の☆を押して評価をお願い致します!ブックマーク、感想等もお待ちしております!

作者の励み、モチベに繋がります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ