表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/70

便乗商法

 基本的に『便乗商法』の精神で生きているといいますか。人の頑張りに便乗して、自分も何かしら精進する。そんな風に自分を保たせています。「商法」という言葉は響き重視で使っているだけですが、自分という人間をそういう風に売る、見せる、という捉え方で使ってもいいのかな、とも思います。


 「またエッセイを書こうかな」と思ったのは、新着ではないにもかかわらず、以前書いたエッセイを見てくださる方が意外にいる、という状況をいまだに度々目にするからです。


 それに加えて、今、私が尊敬してやまないとある女の先輩が、音声配信の毎日更新を頑張っていらっしゃいます。


 この姿勢は、私にとって便乗すべき姿勢なのです。


 この一年半ほど、与えられた時間で何ができるんだろうと……、って重いですね。書いてて気持ちが重くなってきました。


 まぁ要するに、どうせ私なんて今は特にたいした兼業なんて出来ないんだから(本業はメイド)、それを利用してどうにか表現を微々たる数字に出来ないかなと思ったわけです。


 でも今まさにエッセイを書きながら思いました。


「こ、これは小説を書いてる方が楽しいかもしれない」と。


 ただなぜか、微々たる差ですけどエッセイの方が数字がいいんですよ。


 分かりました、じゃあ、かたくない感じでいきましょう。


 かたくない内容。


 そういえば、ずっと言おうと思ってたんですけどね。私ね、小説では先輩系の男子ばっかり登場させてるんですけどね。


 かろうじて私に寄って来てくれるタイプの男子ってね、年下系とゆうか、どちらかと言うと甘えんぼ系なんですよ。


 まぁなんてゆうか私は人をダメにしてしまうタイプの人間らしく、それで逆になんか私自身もほとほと疲れちゃって。


 だから私の小説には先輩系、もしくは頼もしい系ばっかり出るんですね。


 小説の中でまで疲れたくないんですよ。


 ということで、今後もこんな感じでエッセイを書き続けられたらいいな、と思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ