表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Contrast  作者: WGAP
8."Be back where 1 started"
131/138

8."Be back where 1 started" -c1 『文具』 

-c1『文具』




新学期が始まって1週間が経った。正月気分はある程度抜けるが、学校に対するモチベーションが著しく低下してくる、そんな時期だ。

長い一日の授業が終わり、俺は数学のノートを閉じる。二学期の一件で勉強に対する意識が上がってはいたが、適度に維持するのは難しいものだ。さっきの時間も少し寝てしまった。教室が無駄に暖かいのがいけない。いや、寒くてもいけないけれども。

クラスメイト達は思い思いに片づけを始めている。さて、俺も帰ろうかと鞄を取り出したところで、後ろから肩を叩かれた。振り返ると、篠原だった。

「中澤お前、ちょっと時間あるか?」

「今から?」言うほど暇ではないが、特に思い当たるほど忙しくもない。「別に、時間ならあるけど。」

「おお!じゃあ、ちょっとさっきのノート写させてくれない?」

篠原はルーズリーフとシャーペンを手に、無人になっていた俺の前の席に座る。

「いいよ。寝てたのか?」

「そりゃそうだろ。むしろ、お前は起きれてたの?」

「まあ、寝たけれども」苦笑いしてうなずいて、しまいかけていたノートを差し出す。幸い、板書はすべてとっていた。

「さんきゅー。こんな室温じゃ、睡眠を促されてるのと一緒だからな。」篠原がノートを受け取り肩をすくめた。「全く、これだから冬は難儀だよな。寒かったら眠くならないってのに!」

じゃあ夏ならいいのか。だが、この一年間、数学の時間中にまともに起きている篠原を見た記憶はない。


篠原がルーズリーフに今日の内容を写し始める。今日の内容の最初からだ。授業冒頭から寝たらしい。

「ノートなら、末永に借りた方が良いんじゃないのか?俺よりしっかり聞いてるだろ。」

ささやかな疑問を口にする。

「最もなんだけど、ほら、末永は奥の手なんだよ」

「奥の手?」

「そう、困ったときのスエ頼みだ。」

篠原は力強くうなずく。今まさに、この世の真理を口にしたかのような重々しさだ。

「末永様には、テスト前にお世話になる予定なんだよ。こんな冒頭部分で残機を使うわけにはいかない。」

「神様仏様末永様、か。」俺は笑う。「ちゃんとお布施でも用意しろよ」

「あー、ありがたやーありがたやー」

篠原はsinθ、cosθ、tanθとノートに書き込んでいる。俺は途中になっていた帰宅準備を再開した。教室の喧騒はすっかり引いて、人もまばらになっている。時計を見ると、もうクラブ活動が始まる時間だった。


「篠原、部活はいいのか?もう3時30分だけど」

「あーいいのいいの。今日は4時から会議だ」篠原はシャーペンをくるくる回し始めた。早くも飽きたらしい。「副キャプの雑用だよ。」

「そうか、結局副キャプテンになったんだっけ」

「そう!押し付けられた!」

「まあ、篠原はうまくやれそうだけど」

「誰でもできるよ、こんなもん。ただの雑用係り。なのに、赤点4つ取ったら部活停止とか顧問に言われてさぁ。だから、俺は中澤にノートを借りて、末永にお布施を用意する羽目になってる。」

面倒事ばかりだ!と篠原が嘆く。やるべきことを思い出したかのように、ノートの文字をルーズリーフに写し取る作業に戻った。篠原の鉛筆字は、いつものようにふにゃふにゃしている。


篠原は、体育こそセンス抜群だが、勉学のほうはイマイチぱっとしない。というか、本人から聞いた話によると、全教科合計で赤点の科目の方が多いらしい。顧問の先生もそんな篠原を心配したのだろうか。俺も人のことは言えなかったが、篠原の勉強のモチベーションはそれほど低い。

熱血漢で、面倒見が良くて、周りに頼られる。感情に正直に突っ走っていく、計画性とは無縁のスポーツマン。それが、この数か月で俺が見てきた篠原だ。

 篠原は机に突っ伏すようにルーズリーフに向かっていた。ここから見ていると寝ているように見える。だが、ちゃんと活動していた。何かを探すように机をきょろきょろと見渡し始める。

「何探してるんだ?」

「ミスった。俺、消しゴム持ってこなかったっけ?」

「良く覚えてないけど…俺の使うか?」

「おお!さんきゅー!」

鞄から筆箱を出して、消しゴムを机に置いた。篠原は嬉しそうに「ありがたいありがたい」と言った。消しゴムを手に取り、形の悪い三角形を消し始める。

「おお、良い消しゴムをつかってますなー」

「あはは、一般的なやつだけどなぁ」

「いやいやー、このメーカーの消しゴムは総じて良いものなんだよ、中澤くん。」

「そうか?」

「そう。俺にとって思い出深いんだよ。」

「消しゴムが?」

「消しゴムが、だ。なんせ、俺とあっきーが仲良くなるきっかけになったやつだからな。」

篠原は得意そうに、手の中で消しゴムをコロコロ転がす。

「聞くか?マル秘エピソードだぞ。」


スポーツマンの篠原に対して、末永。彼は篠原と全く逆で、成績は超優秀だが、運動が全く駄目である。その運動嫌いは筋金入りで、出席回数を計算して、単位が取れる程度に体育の授業をサボっているほどだ。こちらは、冷静に状況を分析し無駄なく動く、参謀タイプといえる。

彼らは、俺が親しくなるよりずっと前から仲が良かった記憶があった。二人でワンセット。何の疑問もなくそう思っていたが、こうやって各々の性格が分かってきた今では、そのことを逆に不思議に感じるようになっていた。『どうして篠原と末永は仲良くなったのか』。

「是非聞きたい。」俺は身を乗り出した。

「おう、本邦初公開だ」篠原はにやにや笑っている。


「俺と末永は出席番号が前後なんだけど、入学して最初の授業で、俺、筆記用具を忘れたんだよ。」

「最初って…」

「我ながらやる気ねーよなー。まあ、シャーペンは予備があったんだけど、消しゴムがなくって、すごく困ったわけだ。入学したてで知り合いもいない。どうしたもんかと困った揚句、後ろの席の奴に借りることを思いついた。」

「末永に、か。」

「そう。で、勇気出して頼んでみたら、末永は自分の使う分とは別の消しゴムを持ってたらしくて、俺に一個丸々貸してくれたよ」

「さすが末永だな。」

「そうだよなー。あいつ、淡々と筆箱から消しゴムを取り出して、無表情で差し出してきたよ。」

表情のない顔で篠原に消しゴムを差し出す末永が、容易に想像できた。初対面でそれに遭遇することを思うと、なかなかキツイ。「無表情は怖いな」

「そうなんだよ!だから、俺は焦ったんだ。よく考えてみたら、いきなり話しかけてきた初対面の奴の第一声が、『消しゴム貸してくれ』になるわけだろ。俺、自分の名前を名乗りもしてねーって。これはいくらなんでも失礼だったか!ってな、思ったわけ。」

篠原はその時のことを思い出したのか、肩をすくめて縮こまっている。やはり、末永の無表情はよほど威力があったらしい。

「だから、消しゴム受け取って、言ったんだよ。『俺は篠原って言うんだけど、これは、とても良い消しゴムですなあ』って」


俺は思わずふき出した。「なんだそれ!」

「だよなあ。なんであんなこと言ったんだろうなあ。末永もぽかんとしてたよ。」

篠原は困ったように笑っている。

「で、結局、末永は『消しゴムに良いも悪いもあるの?』って言った。」

「まあ、確かにな。俺もさっき思ったよ」

「けど、もう後には引けないだろ?だから『俺にはそう見える!』って言い張った。」

「ごり押しだな!」

「そしたらな、あいつ、『文房具は好きだけど、消しゴムを褒められる日が来るなんて思わなかったよ』って。」

篠原はその時を思い出したのか、可笑しそうに笑っていた。

「それがきっかけで、末永と仲良くなったんだよ。消しゴムさまさまだよな、ほんと。」



篠原はそれから、たっぷり時間をかけてノートを写した。もうすぐ4時になろうかという時、人気のなくなった教室の扉があいて、末永が入ってきた。

「あれ、二人とも、何してるの?」

美術室に行っていたのだろうか、手にスケッチブックを持っている。

俺たちは顔を見合わせた。思わずにやりとする。

「末永が、文房具にこだわってる話をね」

「めっちゃ良い消しゴム使ってるんだって、中澤に教えてたんだ。な、あっきー!」


末永は一瞬眉を寄せて、口をもごもごさせた。だが、すぐにいつもの飄々とした涼しげなまなざしに戻り、言う。

「だから、あっきーって呼ぶなって、篠原。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ