表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】最終兵器勇者~異世界で魔王を倒した後も大人しくしていたのに、いきなり処刑されそうになったので反逆します。国を捨ててスローライフの旅に出たのですが、なんか成り行きで新世界の魔王になりそうです~  作者: 国広 仙戯
第4章『魔王への道は悪意で固められ、善意によって舗装されているのかもしれない』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

91/132

●22 やがて世界を呑み込むはずだった大蛇 1






 何のことはない。


 こっちから出向くつもりでいたら、タイミング良く向こうから攻めて来やがった。


 ただそれだけの話であり、何がどうなるってわけでもない。


 俺のやることに変わりはないのだ。


 むしろ、あっちから手を出してきたのだから、大義名分を考える手間が省けたぐらいだ。


 もはや後顧こうこうれいはない。


 遠慮なく正面からぶち抜いてやろうじゃないか。


 よもや、あちらから侵攻してきておいて、返り討ちに遭ったから文句を言う――などという恥知らずな真似はするまい。


 いや、本物の馬鹿ならするかもしれないが。


 まぁ相手がどんな馬鹿であれ、そんなふざけたことを許すつもりは毛頭ないがな。


「つーわけで、さくっと落とすか、セントミリドガル」


 熱砂ねっさはらむ熱い風を全身に浴びながら、俺はひとちる。


 ムスペラルバードの最北、セントミリドガルとの国境線近くに築かれた大要塞『ヘリオポリス』。


 俺は現在、そのお膝元ひざもとに立っていた。


 耳に聞こえてくるのは、地の底から響くような轟音。いや、耳だけでなく体中で感じる。足の下、細かい砂の大地のさらに奥――地底深くで、何か巨大なものがうごめいている感覚。


 この気配こそが、くだんの『聖霊ミドガルズオルム』が接近してきている証左しょうさに他ならない。


 ちなみに、ここにいるのは俺一人だけ。


 要塞に詰めていた兵士達は後方へと避難させた。


 しかしながら、俺の到着前に一度だけミドガルズオルム相手に防衛戦を仕掛けたらしく――それが任務なのだから仕方ないとはいえ――、いくらか損害が出てしまった。


 このあたりについては少しだけ悔やまれる。俺がもう少し早くセントミリドガルへの侵攻を決意していれば、出さずに済んだ犠牲かもしれないのだ。


「ったく、やってくれたよな、ジオコーザ」


 俺の視線の先にあるのは、山のごとき砂煙すなけむり


 まるで巨大な怪物よろしく雄々(おお)しく立ち上がり、天をも突かんとふくれ上がっている。


 言わずもがな、ミドガルズオルムが巻き起こしているものだろう。


 巨体を地上へ現出げんしゅつさせて、全体を激しくおどらせながら移動――南下しているのだ。


 何故このタイミングで、よりにもよって俺のいるムスペラルバードを標的にしたのかは知らないが、まさに飛んで火に入るなんとやらだ。


「しっかし、どういう質量攻撃だよ……こっちの【国境こっきょう全域ぜんいきを押し潰す】とかよ」


 セントミリドガルに提供された『聖具』は、なんと国一つを取り囲む鋼鉄の長城――即ち、超巨大な〝連環れんかん城塞じょうさいがた兵器へいき〟だった。


 まさに桁外れの超兵器が、そのずば抜けた巨躯でもって、実に馬鹿げた攻撃を仕掛けてきやがったのである。


 文字通り、ムスペラルバードとセントミリドガルの間に横たわる国境線全体に現れ、同時どうじ進撃しんげきを開始したのだ。


 ビジュアルとしては、巨大な鉄の壁が津波のごとく押し寄せてくるさまを想像してみて欲しい。


 つまりは鋼鉄の怒濤どとうだ。


 ミドガルズオルムが動く城塞だということは、それが存在する領域はつまり、セントミリドガルの国土ということになる。


 そう、先程さきほど、緊急連絡をしらせに来た中尉ちゅういが叫んでいた通りなのだ。


 それは圧倒的あっとうてきにして暴力的な侵略しんりゃく


 鋼鉄の巨体をもって【国境線そのもの】を押し上げるという、力業ちからわざの極みとも言える暴虐ぼうぎゃく


 およそ人類の戦争において、かつてない規模きぼの【全面攻撃】だった。


 このやり口――どちらかというと、人間というよりは魔族のそれに近い。


 魔族の奴らはいくらでも再生可能な魔物を大挙させて、かずてきを押し潰す戦法をこのむ。実際、俺達が魔界に乗り込んだ際も何百万という魔物の群が押し寄せてきたものだ。


 つーかあいつら、本当に軽々しく百万単位の魔物を用意してぶつけてくるからな。


 魔族自体の数は人類と比べて少ない方だが、魔物まものの生産量がとにかく半端ないので、戦力においてはあちらの方が圧倒的に上なのだ。物量と技術の差、というやつである。


 まぁ、あの『聖具』は聖神せいしん由来ゆらいのものなのだが――そう考えると、聖神もまた魔族と似た気質を持っているのかもしれない。


「――ん? ってことはコレ、もしかして人界が侵略を受けている、ってことになるのか? 聖神の陣営から?」


 ふとした思考が、くちびるから漏れ出た。


 何も直接乗り込んでくるだけが侵略行為とは限らない。ジワジワと人類社会の内部に忍び込み、姿を見せないまま影響力を行使し、実質的な権力を握るというのもまた一種の侵略行為だ。


 俺が前にいた世界における、経済的支配がそれに該当がいとうするだろうか。


 魔王とはまた形式が違うが、もし聖神側がボルガンを尖兵せんぺいとして人界の支配を目論んでいるというのなら――それは当然、〝勇者〟である俺の出番ということになろう。


 人類を守護する――それこそが俺の存在意義なのだから。


「ま、そこらへんも含めて、いずれハッキリさせてやるとして……」


 全身にかかる震動が徐々に強くなってきた。応じて、視線の先にある土煙もさらに膨張している。


 超巨大『聖具』ミドガルズオルムが大地をどよもし、熱砂の大地を蹂躙しながら近付いてきていた。


 ここにこうして、ぽつん、と立っている俺のことは認識しているのか、いないのか。


 ムスペラルバードの大地をローラーで踏み潰すようにして、超弩級の怪物がその支配域を広げていく。


 俺は軽く気合いを入れて、輝紋きもん励起れいきさせた。


 全身の肌に銀色に輝く幾何学きかがく模様もようが浮かび上がる。


「――今はとにかく、あのデカブツからだ」


 見据える。


 どれほど濃い砂煙であろうと、その気になった俺の目に見通せないものなどない。


 人間のそれを遙かに超越した性能を持つ瞳は、巻き上げられた土砂の向こうにある機械の怪物の姿を看破かんぱする。


 生きた大蛇のごとくうごめく鋼鉄の長城。一定の間隔で区切られたブロックが、ピストンのように交互に上下しているのがわかる。


 地響きから察するに、巨体はよほど地下深くにまで浸透しているようだ。地表に出ているのは約半分と言ったところか。


 既にこちらへ届く震動だけで、大地震と言っても過言ではない状態だ。普通の人間なら立っていることすらままならないだろう。


 ムスペラルバードの誇る砂漠が、まるで大海原のように波打っている。立ち昇る砂煙すなけむりはさながら、波涛はとう水飛沫みずしぶきであった。


 やがて、何とも耳障りな機械音が俺の耳をつんざく。




『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!』




 機械竜アルファードの咆哮ほうこうに似て、しかし微妙にことなる大音響だいおんきょう


 激しく動く可動部の金属同士がこすれ合っている音と、内臓された機関部の唸りが入り混じっているのだ。


 動力はご多分たぶんれず聖力なのだろうが、これほどの図体を動かすにはよほどのエネルギーが必要なはず。


 ミドガルズオルムに限らず、アルファードや他の『聖具』も、一体どこからの力を得ているのか――内部に永久機関でも積んでいるのだろうか? なにせ聖神の技術力だ。それぐらいの次元にあってもおかしくはない。


「――ってことはエムリスのためにある程度は原形を残しつつ、ぶっ壊してやった方がいいのか? 面倒くせぇな……」


 完全に破壊したら、後でちっさい〝魔道士〟から説教を食らってしまいそうだ。


 まぁでも、その時はその時か。


 適当にやってやろう。


 右手をやや後ろに引き、左足を前へ。上体を少し前傾させながら、右手に〝氣〟を集中。


 掌の中に銀色の光輝が生まれ、力強くきらめいていくのが見ずともわかる。


 瞬時に〝銀剣〟を収束させた。


 当たり前だが〝星剣レイディアント・シルバー〟を抜く気はない。人界であんなものを振るったら、えらいことになる。無論、相応に気を配れば手加減は可能だが――そんなことをするのは、いくら何でも面倒くさい。


 前に俺がいた世界での例えで悪いが――街中を走る時にエフワンカーには乗らないだろう? 常識的に考えて。何事にも適材適所というものがあるのだ。


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!』


 俺の存在に気付いたのか、ミドガルズオルムの進軍速度が上がった。大気と大地を通じて伝わる震動と激音が、加速度的に大きく強くなっていく。


「――羽ばたけ、〝アルタイル〟」


 星の権能を呼び起こす。砂漠の空の一角がキラリと瞬き、煌めく流星が俺の肉体へと落ちてきた。


 刹那、ゥぉおオン、と〝銀剣〟が唸る。


 銀光の力が俺の手の中で、螺旋らせんを描くように回転を始めたのだ。


 アルタイルは『飛翔する鷲』という意味の名を持つ巨星。その側面の一つ、〝高速回転〟の権能を引き出したのだ。


 収斂した〝銀剣〟が竜巻のごとく回転する。唸りを上げて回転しながら、その刀身が伸張していく。


 転瞬てんしゅんごう、と銀光が爆発。まさしく爆発的な勢いで、荒れ狂う銀閃が後方へと吹き出し、巨大な光の竜巻と化した。


「まずは挨拶代わりだぞ――っと!」


 離れた場所から見れば、俺の姿は巨大な光の棍棒を振り上げているように映っただろう。


 螺旋を描いて吹き荒れる銀光の嵐。


 それを一塊ひとかたまりの武器として持ち上げ、まるでボールでも投げるかのような腕のスイングで振り下ろす。


 実際、アルタイルの権能で高速回転する〝銀剣〟を投げつけるつもりで、俺は斬撃を繰り出した。


 ただの振り下ろしの一撃――しかし大気がえ、まばゆい閃光がはしった。


 ちゅうつらぬくは、光の龍。


 ミドガルズオルムに比べれば小さいが、それでも大河たいが激流げきりゅうがごとき銀光の怒濤どとう炸裂さくれつする。


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!』


 押し寄せる岩壁がんぺきのようだったミドガルズオルムの巨体に、膨大ぼうだいな光の一撃が突き刺さった。


 轟音ごうおんが響き渡る。


 螺旋を描いて回転する銀光はただ激突するだけでなく、さながらドリルのごとく巨大蛇の装甲を削っていく。


 ガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガッッッ!! と光と金属の衝突とは思えない音が天高く響き渡り、大気を鳴動させる。


 一瞬だけ、ミドガルズオルムの進軍が停止した。


 国一つを包囲する巨体が、だ。


 一部とは言えその動きが止まったということは、天文学的な慣性力を中和したことに他ならないわけで。


 しかし――


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!』


 再動さいどうもまた早い。


 内部なのか外部なのかわからないが、無限とも思える原動力でもってミドガルズオルムは進軍を再開した。もはや『巨体』という表現だけでは到底言い表せないような大質量が、改めて熱砂の大地を蹂躙じゅうりんしていく。


「――ま、一発じゃ止まらないわな。つうか、やっぱり硬いなアイツ。そんな気はしてたけど、ありゃアルファード以上の概念装甲だな」


 おそらくだが、もちいられている技術ぎじゅつ素材そざい自体じたいは同じものだろう。


 しかし巨大に過ぎる躯体くたいだけあって、装甲の分厚さが聖竜アルファードとは比べものにならない。あっちが薄めの鉄板てっぱんだったとするなら、こっちは辞書みたいな分厚さの鉄塊てっかいなのだ。


 装甲が分厚くなれば、その分だけ内部に封入されている防護概念もまた強くなるわけで。


 あれを破壊するには、それなりに骨が折れそうだった。


「――面白いじゃねぇか」


 我知らず、俺は口元に笑みを刻む。


 我ながらがたいことに、心のどこかにミドガルズオルムの頑丈さに心躍らせている自分がいた。


 先日、十年ぶりにシュラト相手に本気を出したばっかりだというのに、なんと強欲ごうよくなことか。


 強敵を前にするとどうしようもなくたかぶってしまう――そんな救いがたき一面が、俺という〝勇者〟の中には確かにあるのだ。


「もっとだ、もっと【羽ばたけよ】、〝アルタイル〟――!」


 自らと繋がる星の権能に、もっと力をよこせ、と要求する。右手に収束した〝銀剣〟がより強く唸りを上げ、もはや野獣の咆吼ほうこうがごとき重低音で呻吟しんぎんした。


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!』


 一方、ミドガルズオルムも俺を完全に敵性対象と見なしたらしく、明らかに挙動が変わった。進行方向にあるものを見境なく挽き潰す動きから一転、俺に照準を合わせた行動へと移行する。


 巨鯨きょげいが海面から姿を現すように、鋼鉄の長城が全体的に大きくせり上がった。地中に埋まっていた部分を一斉に押し上げたのだ。


 ただでさえ断崖絶壁のようだった姿が、さらに上へと伸びる。あわせて影も伸び、俺のいる所まで一気に拡張した。


 続けて、その身で描いた円を押し広げるようにして動いていた巨躯が、いびつな機動を開始する。


 進撃する際の形状が、目に見えて変わった。


 天頂方向から見下ろすと、連なった長城の一部が『く』の字に折れ曲がったのだ。ちょうど俺のいる方角へ向けて、大蛇の胴がやじりの先端のようにとがった形である。


 そう、ミドガルズオルムは大蛇に見えるが、しかし実際は〝連環れんかん城塞じょうさいがた兵器へいき〟。


 生物じみた動きも出来るが、その逆もまたしかり。


 無造作に円環を広げるのではなく、指向性を持ってエネルギーを一点に集中させることもまた可能なのだ。


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!』


 駆動機関が雄叫おたけびを上げ、何百と繋がった連結城塞のあちこちに小さな穴がいくつもひらく。


 事前に映像で見たので知っている。あれらは熱閃ねっせんを吐く砲口だろう。もちろん、ただの熱光線ではない。聖力の籠もった、魔物や魔族であろうと容易に滅ぼすことが可能な『聖なる光』だ。


 昔、〝白聖の姫巫女〟ニニーヴが〈ホーリー・レイ〉とか言いながら似たような兵器――じゃなかった、『聖具』をぶっ放しているのを見たことがある。


 もしあれと同レベルか、それ以上のものが搭載とうさいされているのだとしたら――そして、それが何百、何千と砲門を開いてこっちを照準しているのだとしたら。


 流石の俺も、集中砲火を喰らって無傷でいるのは難しいかもしれない。


 故に。


「お前の必殺技、ちょっと借りるぞ、ガルウィン」


 この場にいない教え子に向かってそう断ると、俺は剣理術の起動にかかった。


 魔術や聖術においては、エムリスやニニーヴの後塵こうじんはいする俺だが、理術においては結構な自信がある。通常の理術に関する理解度ならエムリスと肩を並べられるだろうし、戦闘に特化した剣理術なら、誰よりも先駆していると自負している。


 そんな俺なのだから、教え子が自力で編み出したオリジナル剣理術であろうと、何度か目にすれば完全に模倣もほうすることなど造作ぞうさもない。


「確か……こんな感じだったな」


 記憶をさらいながら、アルタイルの権能で猛烈に渦を巻く〝銀剣〟に理力りりょくを集中。星の力と、俺の〝氣〟と理力とが絶妙に融合し、得も言えぬエネルギーの奔流ほんりゅうと化す。


 ガルウィンの【あれ】は剣の刀身がサンライトイエローに輝いていたが、俺の場合は銀光となる。


 目をくほど純銀の輝きが強く大きくほとばしり、周囲を眩く照らし始めた。


 長く伸びていたミドガルズオルムの影を一瞬で払拭ふっしょくし、世界を俺の銀色に染め上げていく。


 やがて、猛獣もうじゅうよろしく唸りを上げていたアルタイルの〝銀剣〟から、キィィィィン――と甲高い音が生まれ始めた。


 おや? 確かガルウィンの時はこんな音はしていなかったはずだが――まぁいい、元よりあいつと俺とでは出力が違う。さらに言えば星の権能や、勇者としての〝氣〟も交じっているのだ。少しぐらいの差異さい誤差ごさ範疇はんちゅうだろう。


 地の底から這い上がってくるような重低音。


 天から舞い降りる福音ふくいんかねにも似た高音。


 異なる位相の音を同時に、強く、ただ強く響かせながら、俺の〝銀剣〟はどこまでも膨張していく。


 おっと、流石に大きくしすぎたらまずいな。ミドガルズオルムをぶった斬った後、セントミリドガルの人が住んでいる地域にまで破壊力が及んだら大変だ。


 あのデカブツはしっかりと叩き斬って、その上であっちの国民に被害が出ないよう、いい感じに調整しないとな。


「――こんなもんか」


 感覚だけで威力を予想して、適当なところで見切りをつける。


 その頃には、ミドガルズオルムも全ての照準を俺一人に集中させていた。


 肌感覚でわかる。あの巨大な城塞兵器はこの場に動員どういんできる全てのFCSを全力で稼働させ、俺だけに狙いをしぼっている。


 数えきれないほどある砲門から照射される、不可視の殺意。


 そう、殺意だ。


 相手は機械で、おそらく動かしているのはアルファードと同じく人工知能(AI)だと思うのだが、それでも感じる。


 お前を消してやる――そんな意思の波動を。


 あるいは聖神の技術が高度すぎて、一種の疑似人格が発生しているのかもしれない。


「上等だ」


 だからこそ俺は笑う。


 相手は人間ではない。人類の敵――と断定はまだ出来ないが、少なくとも現時点でろくでもない奴ってのは確かだ。


 例えるなら――魔王が人類にとって〝天敵〟だったとするなら、聖神のばらまいた『聖具』は、さしずめ〝毒〟ってところか。


 ジワジワと、だが確実に人界をむしばんでいく〝毒〟――そう俺の直感がささやいている。


 なら――聖神は俺の【敵】だ。


 明確に。


 決定的に。


 完膚かんぷなきまでに。


 よって、容赦はいらない。慈悲もない。


 心置きなくぶっこわしてやる。


「――〈新星裂光斬ガルス・ノヴァ〉」


 剣を振り上げ、剣理術を発動。


 烈光れっこうくうく。


 刃のごとき銀光が世界を二つに分かつ。


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!!!』


 ミドガルズオルムがエキゾーストじみた雄叫びを上げ、全砲口から熱閃を発射した。


 聖竜アルファードの装甲すら、ねっしたナイフでバターを切るように断割だんかつする光線が、俺ただ一人に集中する。


 幾百、幾千の熱閃が描く図形は円錐えんすい。人間から見れば極太のレーザービームの群れが、俺の立つ座標へと一点集中した。


 だが、束ねた熱光線が届く前に、俺は眩い銀光を放つ巨大な剣を振り下ろしている。


「――!」


 俺の眷属にして教え子、ガルウィンの編み出した必殺の剣理術――〈新星裂光斬ガルス・ノヴァ


 それを星の権能〝アルタイル〟を付与した〝銀剣〟で放つ。


 誰がいつ製造したかは知らんが、『聖具』の発射する熱閃など何するものぞ。


「――おおおおおッ!!」


 膨大なエネルギーを凝縮した斬閃が飛んだ。


 烈光が吼え、閃光がはしる。


 刹那、互いの中間地点で烈光れっこう熱閃ねっせんが激突した。


 光と熱のエネルギーが互いにあいみ、衝突し合う。


 決着は一瞬だ。


 俺の〈新星裂光斬ガルス・ノヴァ〉が熱閃の束を押し潰した。


 力負けした熱閃はそのままドミノ倒しのごとく押し切られる。


 銀光の斬撃が一気に駆け抜け、ミドガルズオルムの巨体に炸裂。


 轟音。


 衝撃が爆発し、大量の砂塵さじんが巻き上がる。


 列車のように連結しあった鋼鉄のかたまりが、受けた破壊力のあまり宙に浮く。


 次いで、烈光が分厚い装甲をぶった切り、城塞の一つがザクロのごとく真っ二つに裂けた。


 バカッ、と開いた切断部から無数の部品が飛び散り、陽光を反射してキラキラと輝く。


 またも爆裂。


 内部の動力機関が誘爆したのだろう。爆発が連鎖れんさし、ズタズタの城塞が踊るように何度も宙をねる。連結している他の城塞も引っ張られ、浮いたり跳ねたり激突し合ったりを繰り返す。


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!?』


 今更のように悲鳴にも似た音響がとどろいた。不調を起こした機関が揃って不協和音をかなで上げる。


 見事ミドガルズオルムの巨躯きょくを両断した斬撃波は、やや威力を減衰させながらも更に砂上さじょうを駆け抜け、しかし一定の距離に達したところで出し抜けに進行方向を変える。


 上空へ。


 天に向かって巨大な銀光の刃が伸び上がる。


 螺旋らせんを描きながら。


 さながら昇竜のごとく。


 よしよし、どうやら加減が上手くいったらしい。間合いを調節して、斬撃波がある程度の距離を飛んだらうわくよう斬り方を工夫くふうしておいたのだ。


 これで馬鹿げた威力の斬撃が人の住む地域に届くことはない。


 しかし、手加減というのは本当に気を遣うな。神経がガリガリと鉄の爪で削られるような思いだ。


 そう考えると、先日のシュラトを相手に本気で戦ったのは実に心地よかった。いくら壊れてもいい魔界で、なおかつエムリスの隔絶かくぜつ結界けっかいの中だったからな。


 ここにエムリスがいれば、あれの亜種で小さな結界を張ってもらえたかもしれないが――あいつには魔界の方のあれこれを任せているからな。この際、贅沢ぜいたくは言ってられまい。


 などと考えていたら、


『■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■――!!!!』


 再びミドガルズオルムが咆哮を上げた。


 どうも怒り心頭らしい。いや、正しくは奴に搭載されたAIが俺の脅威度を判定し直して、警戒レベルを上昇させた――ってところか。


 これまでにない規模の地響きが起こる。震動から判断するに、他の地域にある連結城塞を掻き集めて、この場に勢揃いさせようとしているらしい。


「はっ――」


 つい鼻で笑ってしまった。


 たった一合いちごうで俺の脅威度を見誤っていたことに気付いたのは褒めてやる。だが、無数の城塞を総動員させただけで勝てると思うなど骨頂こっちょうだ。


 こっちは〝アルタイル〟と〈新星裂光斬ガルス・ノヴァ〉の組み合わせでお前の装甲をぶったってやれることがわかったのだ。


 いまや俺にとってミドガルズオルムなど、大陸というまないたの上にころがった魚に過ぎない。


 故に――これから始まるのはもはや戦いではない。


 解体かいたいだ。


 バカでかいへびを、食べやすいようブツりにきざんでやろうではないか。


 くして、俺は告げる。


 跳躍を一つ、一瞬にして高空へと飛び上がり、国一つを取り囲む円環をなすミドガルズオルムを眼下に見下ろし、笑みすら浮かべて。


「――勇者を舐めるなよ?」


 そして、蹂躙じゅうりんが始まった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
エムリス「せめて一ブロック丸々が分かるような斬り方をして欲しかったね。こんなぶつ切りじゃ解析して予測する時間が無駄じゃないか」とか言いそう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ