表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/52

8 「ごめん」

 とどのつまり、結局のところ、人なんて信用はできない。


 柊が前に呟いていたとおりだ。

 もっとも、柊には過去に何かあったようではあるが、大人になればわかる。

 人なんて、裏切って、裏切られて。裏表使い分けて、上手に付き合って。

 上辺だけ取り繕って、上辺だけの関係を作るものなのだ。


 若い頃にあった熱い交わりなど、年をとれば冷めていく。

 次第に顔を合わすことも少なくなり、「仕事」とか「日常」に追われる毎日になっていく。

 そんなちっぽけな世界の中で、必死で自分の権利を守り、保身に走っていくようになる。

 すべてを投げ打って、友達のために力になる。そういうのは若者の特権であることを、大人になると知るようになる。人間関係は打算の結果によるものであり、子供の頃には信じられないくらい、否、信じたくないくらいドライな関係へと昇華していくものなのだ。


 だからこそ、柊の今の状態は、俺にとって、些事もいいところなのである。

 そんなことくらいで悩んでいる柊を見ていると、非常にイライラする。

 ハン、高校生の青春ごっこ。

 結構結構。だが、俺はなんで巻き込まれなきゃいかんのか?

 その理不尽さに腹が立つ。


「ししゃも……」


 柊が床にぺたりと座ったまま、俺に手を伸ばしてくる。

 だが、今の俺は素直にその手の誘いに乗る事を拒んでいた。

 救いの手を跳ね除けた柊への。

 救いの手を差し伸べることをやめた西沢への。

 そして、その青春ごっこに、俺の今後の人生が左右される理不尽さに、腸が煮えくり返っていた。

 すっと、柊の手を避ける。


「あは……ししゃもまで私を避けるんだあ……そうだよねー。私……そうだよね……最低だよね」


 伸ばした手をがくりと下げると、柊はそう自嘲する。

 それから、首を垂れて、じっと下を見つめる姿勢をとった。


「去年ね、クラスでいじめがあったんだぁ……」


 ん? 去年の出来事か。何度も出てきているキーワードだな。


「いじめられている子がいてさ。私、そういうのって許せなかったから。『かわいそうだから』って、その子の味方をした。いじめをなくそうと思った」


 ポツポツと、告解するかのように柊は話す。

 人間というのは、身近な動物に対して、驚く程の本音を語る。

 それはある意味ぬいぐるみと一緒で、人は、けっして裏切らない、裏切りようのない存在しか、心を許せない生き物なのかもしれない。

 柊は続ける。


「それでね、その子がいじめられることはなくなった。でも『いじめはなくならなかった』の」


 柊がゆっくりと顔を上げる。そして、情けない笑顔を俺に投げかけた。

 俺は話を促すように、ただただ柊の様子を目に収めていた。


「よくある話。今度は私がいじめられるようになった。でもね……一番ショックだったのは、『私をいじめる奴らの中に、私が助けたその子が当然のように入り込んでいた』ことなの。助けたつもりが……馬鹿だね、人なんて、そんなもんだって思ったんだ」


 …………。

 確かによくある話だ。助けた相手に手のひら返され、裏切られる。

 人なんて、善意なんて、そんなもんだ。

 昨日言っていた事と今日言っていることが違う。

 今まで言ってたことを、顔色一つ変えずに撤回する。

 人なんてな、そんなもんだ。


 柊は若いうちにそんな世の中の真理に気づいて、むしろ幸せなのではないだろうか。

 この先、生きていれば同じようなことはずっと続く。

 だから、重要なことは人に弱みを見せないことだ。

 鎧を着込むことだ。

 その点において、柊はまったくもって正しい。


「その時にね、『クラスみんな、仲良く』なんて、綺麗事並べてたのが西沢なんだよ? あの子、一年の時もクラス委員で、でもいじめは見過ごして、要領よく立ち回ってたのにさ……。それなのに、あの子のことを今頃持ち出してきて……『立花は間違ってない』? バカにしないでよね」


 柊、お前はひとつ間違えている。

 人間というのは、そうやって要領良く立ち回る義務がある。人を押しのけてでも、自分の権益を守る図太さ。ずる賢さがなければ、それだけで『罪』なんだ。

 そういった要領の良さは、大人になって跳ね返ってくる。

 真っ直ぐで実直な奴が幸せになれるわけではない。評価されるわけではない。

 うまく立ち回ったものが、良い目を見るんだ。


 極論してしまうと、そういった要領の良さを磨くために、子供は学校に行っている。

 学校は社会的な人間関係の縮図だ。生きる術を学ぶためのところだ。


 ――だから、さ、柊。

 西沢は、多分……。


 俺は西沢が毎日のように持ってくるプリントを、無造作に詰め込んだクリアボックスに近づいた。クリアボックスは二段組になっていて、その上の方のボックスを、俺はカリカリと引っ掻いた。


「何、ししゃも……? 学校の配布物なんかに興味があるの?」


 その通り。俺の勘が正しければな。

 今日のやり取り。前に西沢にかけられたあの言葉。

 それらを総合的に判断すると、おそらく、この中には柊にこそ必要なものが入っている。

 俺は上の段のクリアボックスを執拗に手でグリグリ動かす。

 猫の非力ながら、妙にうまい具合に力が伝わったのだろう、クリアボックスはバランスを失って、ゆらゆら動いている。


「ししゃも、やめなよ! クリアボックスが倒れちゃうよ」

「にゃっ!?」


 だだん、という音がして、クリアボックスが横倒しになる。


「ああ、もう……! めちゃくちゃ……」


 同時に、今まで手渡されたプリントが、床にばらまかれる。

 その中から俺は目当てのモノを目ざとく見つけだした。


「にゃー」


 前足で、『それ』をカリカリと引っ掻く。


「ん……?」


 柊が、訝しげに俺の足下の紙を見る。


「これ……学校のプリントじゃ、ない……違う……手紙……?」


 そう、手紙だ。西沢は、柊に向けたメッセージを毎回毎回、何通も何通も届けていた。

 何度無視されようと、西沢は折れずに、柊にアプローチをし続けてたのだ。

 あの時の西沢の発言。

 『でも、私、立花さんに嫌われて……きっと、メッセージも届いてない』

 そして、昨日の3人組とのやり取りの時の『微妙な間』。

それは、こういうことを意味していた。


 社会人の、社畜の空気を読み取る技術を舐めるなよ?

 『いかに要領よくリスクヘッジをしていけるか』が、俺たち社会人にとって、まさに生死を分けるものなんだ。

 柊は呆然とした表情で、手紙を読み上げる。


「『こんにちは、西沢だよ。立花さんには立花さんのペースがあるから、ゆっくり考えて、前を向いてほしいな』……『こんにちは、西沢です。今日はあいにくの雨で気持ちも塞ぎがちだけど、たまには雨の日に外に出るのもいいものです……』……なにこれ? こんなの……こっちにも……そこにも……何、これ……」


 柊は、次々にプリントの間に挟まったメッセージを取り上げ、一つ一つ目を通していく。

 そして、結構な量の手紙に目を通すと――一言、ぼそりと呟く。


「――キモ」


 ……ああ、そうだよな。キモいよな。

 俺は内心、そう賛同した。

 今のご時世のJKで、こんな粘着的な、心をあらわにしたやり取りなんて流行らねぇよな。

 キモいし、何考えてるのかわからない。

 百合なの? もしくは頭いかれてるの?

 そう思うのが当然だよな。


「ほんと、キモいってば――」


 ……柊の頬を、一筋の涙が伝う。

 そうだよ、柊。それが、答えなんだ。

 人と人が不器用ながらもつながること。

 人間なんて信用できない。

 そんな当たり前すぎる、わかりきったことが蔓延った世の中で。

 いや、だからこそ。


「ごめん……ごめん、西沢……」


 そう言って、柊は肩を静かに震わせる。


 そうなんだよ、柊。

 それが『青春』なんていう、暑苦しく、バカ丸出しの、答えの一つなんだと、俺は思うんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ