表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
相棒と行く、謎解き香る禿(とく)王朝の歩き方  作者: 液体猫【鳥籠の帝王 GoodNovelにて契約連載中】
【出会いの章】底抜けの明るさを持つ男と、儚げな男
2/120

不思議な男

 禿(とく)の皇帝が暗殺されて数日後。(くに)禿(とく)という名を残したまま、皇帝の第一皇子が後を継いだ。

 そして月日は流れ、数ヶ月後──





 山茶花(さざんか)睡蓮(すいれん)蝋梅(ろうばい)といった花びらが、ヒラヒラと街中を舞う。

 (あか)い壁と柱の建物が多く並ぶ街で、屋根に提灯をぶら下げていた。

 街の中には河があり、屋台舟が行き交う。道と道を繋ぐ橋の下を潜り抜けては、琵琶(びわ)をお土産として買っている者もいた。


 争いもなく、人々は優雅に暮らす。それが尖った山々に囲まれた、【温風(ウェンフゥ)洲】という街だった──




 (あか)の建物よりも茶色の煉瓦が目立つ街の隅、後方に山を控えた場所がある。そこの一角に、生ごみを棄てる木箱が置かれていた。



「──なんだ、これ?」


 平和な街の中で遊ぶさんにんの子供たちは、木箱からはみ出ている何かをツンツンした。それは薄紫色の華服で、どうやら人のお尻のよう。

 

 ガタガタ……


「わっ! 動いた!?」


 つついてみれば、木箱から出ている両足がバタバタと動いた。


 子供たちは小さな悲鳴をあげる。けれど子供特有の好奇心に負けたのか、木箱を囲んで、さらにつついた。


「……ちょ、おい。やめろ!」


「うわっ! しゃべったぞ!?」


「当たり前だ。人なんだから……あっ、ちょっと……ほんと、つつくのやめて。いや、本当にやめてください!」 


 低姿勢で懇願し続けるそれを目の前に、子供たちは容赦なくつついていく。しまいには枝の尖った部分で、おもいっきりお尻を刺した。


「ひょーー!」


 奇妙な叫び声だ。


 子供たちはビクッとなり、木箱から少し離れた位置へと逃げる。


 すると木箱はガタッと大きな音をたてた。そしてそこから誰かが勢いよく顔をだす。


「ぷっはぁー」


 木箱から顔をだしたのは、年の頃は二十歳ぐらいの青年だった。

 手入れの行き届いた長い濡れ羽色の髪は、腰まで伸びている。

 凪の眉にかかるぐらいの前髪を退ければ、髪と同じ色の瞳があった。少しだけ細いけれど、柔らかな表情が怖さを消している。

 スッと伸びた鼻と、ちょうどいい厚さの唇。


 薄紫色の華服(かふく)が似合う、端麗な顔立ちをした青年だ。男らしい肩幅、そして、申し分ないほどに整っている顔立ちのおかげか、歩いている女性からは黄色い声を送られている。

 その声に気づいた彼は、無邪気とも言える笑顔で手をふった。



 青年の名は爛 梓豪(バク ズーハオ)、美しい顔立ちの男だが、それ以上に残念さが上回っている。


「ぺっ! うえっ。虫が口の中に入っちまったよ」

  

 いかんせん、(ごみ)まみれである。

 黄色い声をあげた女性たちは、彼の臭いに耐えられなくなって悲鳴に変わっていった。汚物を見る目になり、遠くへと逃げていく。


「うっへえ。酷いめにあった」


 女性たちに逃げられた当の本人は、まったく気にもとめていない様子だった。それどころか、悪戯をした子供たちに、ニカッと白い歯を見せている。

 胡座をかきながら地面に座り、汚れた顔を華服の袖で拭った。そして見下ろしてくる子供たちに向かって、あることを尋ねる。


「なあ、坊主たち。このあたりに、八卦鏡(バーコーチン)落ちてなかったか?」


八卦鏡(バーコーチン)? ……それって、八角形のあれ?」


 子供たちは顔を見合せながら、身振り手振りで答えた。


 青年は頷く。黒真珠の瞳を細め、頭を掻いた。


「そう、それ。あれさ、この街に来たときに、どこかに落としちゃったんだよね」


「えー? あんな大きなもの、ふつう落とす?」

 

「うっ!」


 子供たちに痛いところを突かれ、彼は視線を逸らす。恥ずかしそうに頬を掻き、苦笑いで誤魔化した。


「い、いやぁ。自慢じゃないけど、俺って超がつくほどのおっちょこちょいでさ。この前もそのせいで、知り合いの筆を折っちゃってさ……」


 謝ったら許してもらえたけどと、ため息に混じりに言う。


 それを聞いた子供たちの反応は様々。

 ひとりは情けない者を見る眼差しを送り、彼を不審者扱いしている。

 ふたりめは彼に同情するように、不運さに涙を流した。

 さんにんめにいたっては感情が見えず、ただ、あくびをしている。


 そんな表情豊かな子供たちを前に、彼はゆっくりと起き上がった。華服についた汚れをパンパンと、軽くたたいて払う。乱れた髪を手櫛(てぐし)でとかし、服を整えた。


「……子供は正直だねぇ」


 全体を整え終わると、子供たちに向きなおる。


「で。知らない? 八卦鏡(バーコーチン)


「知らなーい」


 重なる子供たちの声に、彼はそうかとだけ口にした。頭を掻き、顎に手を当てて、神妙な面持ちになる。


 ──まいったなあ。あの八卦鏡(バーコーチン)、仙人の昇進試験に必要なんだよなぁ。


 本気で困ってしまった。瞳に動揺を乗せ、視線を揺らす。額から汗を流しては、キリキリする胃を押さえた。


「……あっ! 思いだした。そう言えば、変なかっこうしたおねえさんが持ってた」


「え!?」


 明るい笑顔になって、子供に飛びつく。


 子供は鼻をほじりながら彼に、本当だよと伝えた。


「そ、そのお姉さんはどこに!?」


「えー? 知らないよ。知ってたとしても、兄ちゃんみたいにあやしい人についていっちゃ、だめなんだよ?」


「そこをなんとか! お願いだ、案内してくれよ!」


 両手を合わせ、拝むように頼む。


「……うーん。どうする? 兄ちゃん、こまってるっぽいよね?」


 他のふたりと相談し合っていた。知らない人についていってはダメという意見もあれば、青年のことを思って、案内するべきと諭す者もいる。

 それこそ、三者三様の意見だった。


 ──このままじゃ、本当に試験に間に合わない。こうなったら……


 最後の手段だと、両目をカッと見開く。


 子供たちはビクッとなり、さんにんともに「怖いよおー」と、怯えてしまった。しかし……


「お願いします! 俺を、君たちが見たというお姉さんの元まで案内してください!」


 子供たちの恐怖を裏切るように、彼は土下座した。額を地面にひっつけ、精いっぱい頼みこむ。


 子供たちはきょとんとしてしまった。さんにんで肩を組みながら丸を作る。どうするかを、相談しているようだ。やがてひとりが青年の方へと顔を向け、彼の肩を軽くたたく。


「情けない大人だなぁ」


 若干、ひいているようだ。それでも情けをかけるように、子供らしい無邪気な笑みを浮かべる。


「わかったよ。いっしょに探してやるよ」


「……っ!? あ、ありがとう。恩に着るよ!」


 子供たち、ひとりひとりの手を握った。小さな頭を撫でながら、近くにある屋台へと向かう。


「お礼にさんざし飴、(おご)ってやるよ」


 財布の紐を緩ませた。喜ぶ子供たちへ、一本ずつさんざし飴を渡していく。

 彼もさんざし飴を咥えながら、子供たちと一緒に歩いた。


「うっまぁー! 甘くて美味しいー。こんなに美味しいの、久しぶりだよ」


 さんにんの内、一番背が高い子供が歓喜しながら青年へお礼を言う。けれど、さんにんはとたんに笑顔をなくした。


 彼は、いったいどうしたのだろうかと首を傾げる。


「……おれらの母ちゃんさ、この前死んじゃったんだ。仕事してたらたおれたらしくて」


「病気、だったのか?」


 何気ない質問だった。

 子供たちを見れば、さんざし飴を舐めていた口が止まっている。やがて、一番背が高い子供が首を左右にふった。


「母ちゃんさ、おっきな病気ひとつ、しなかったんだ。それなのに……」


 バッと顔をあげ、青年の華服の袖を弱々しく摘まむ。


「いきなりたおれて死んだなんて、ぜったいにうそだ! あいつらが、母ちゃんをころしたんだ!」

 

「……殺した? かなり、物騒な話になってるぞ?」

 

 唐突な答えに、彼は多少戸惑った。子供たちを凝視し、なぜそう思ったのかと尋ねる。


「だって……」


 子供たちの足はその場で動きを止めた。下を向いていたふたりの子供たちも、彼に訴えるかのような視線を向ける。


「母ちゃん、たおれたときに鼻血だしてたんだって。なんか甘いにおいもしてて……」


 きっと仕事場のやつらに何かされたんだと、まるで訴えるかのような瞳をしていた。


 青年は子供たちの話を真剣に聞く。


 ──鼻血を出してたってことは、何かの病気だった可能性あるよな。ただそうなると、匂いの意味がわからねー。


 考えに行き詰まり、頭をボリボリと掻いた。


「うーん。情報が少なすぎて、どう答えるべきか迷うな。それにこれは俺の分野じゃなさそうだ」


 そのときだ。山の方から鐘の音が響いてくる。


「……って、やば! 試験に間に合わなくなっちゃう! 悪いな坊主たち。明日にでも、また案内頼むよ」


 心残りを胸に秘めたまま子供たちと別れ、山へと急いでいった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 早速事件の予感! 謎までのテンポが素敵です!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ