表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨の種  作者: 春光 皓
3/45

新学期の朝(2)

 ジリリリリ――……



 昔ながらの目覚ましの音で、木船洸太郎(きふねこうたろう)は目を覚ます。


 色々な音を試し、結果として、この音に辿り着いた。


 この音が鳴ったら起きなければならない、そんな薄っすらとした過去の記憶に、今も取り憑かれている。


 ゆっくりと上体を起こし、凝り固まった身体を伸ばす。


 目を瞑りながら首を回すと、ぼんやり残った夢の記憶が蘇る。


 そして、目を開けた瞬間、記憶は再び夢の中へと戻っていく。



「今日から新学期か。来年までさようなら、春休み」



 寝ぼけた頭で、呟くように言った。



 この季節になると、どこの番組も「新生活」の文言を前面に出し、特集を組む。


 街のインタビューでは、学生から社会人、ありとあらゆる年代の、様々な境遇にある、自分とは無関係な人間の、抱負や過去のエピソードを耳にする。

 

 洸太郎には人に語れる程に立派な抱負やエピソードなどはない。せいぜい、狭い範囲でのみ通用する身内ネタくらいだろう。


だが、それはそれで悪い気はしない。例え人からつまらないと思われようとも、洸太郎は今年も一年、平凡に過ごせることを願っていた。



 ベッドから降り、窓のカーテンを勢いよく開けると、「シャッ」という音とともに外の世界が露わになる。


 新学期初日の今日は、いつもより透き通った雨のように感じた。


 窓から見える一通りの景色を見渡し、一つ、大きく呼吸をした後、洗面台へと向かい、歯を磨いて顔を洗う。


 瞬きを繰り返すこの目は、外の景色をあんなにも新鮮で美しく映し出したというのに、鏡に映る顔を美化することはなかった。


 洸太郎は吐き出す息とともに少しだけ肩を落とすと、鏡に背を向け、早々に自分の顔と別れを告げた。



「おはよう」



 リビングは既に、朝食の香りに包まれている。


 コーヒーの心地よい香りが、直接、脳内に刺激を与えているようだ。



「おはよう、洸太郎」



 洸太郎の父、(ただし)が自慢のコーヒーを淹れながら、高校生の朝には到底作り出せない、眩しい笑顔で出迎えた。



「今日は新学期だから、特別なコーヒーだぞ。まずはゆっくりと香りを楽しめ」


「もう、あなたったら。そんなにのんびりしていたら、遅刻しちゃうでしょ。おはよう、洸太郎」


 母の麻里(まり)は、忠のコーヒー好きに呆れながら、優しく微笑んだ。



「香り、香り――全然わかんない。お父さん、彩美(あみ)のは砂糖とミルクたっぷりね」

「彩美……それじゃあ、いつものコーヒーと変わらないじゃないか」


「彩美はいつものが良かったの」



「彩美ちゃんにはまだ分からないわよ」と、麻里は少ししょげている忠をなだめながら、砂糖とミルクを食卓へと運んだ。



「お兄ちゃん、おはよう」

「おはよう、彩美。父さん、僕はそのまま、いただこうかな」


 先程よりも目に見えて嬉しそうな顔をしながら、忠は「待ってろ、今淹れたてを」と鼻歌を歌いながらマグカップにコーヒーを注ぎ始めた。



「彩美は今年で中学卒業か。部活動も、高校受験の勉強も頑張ってね」

「ありがとう。勉強は全然自信ないから、お兄ちゃん、家庭教師お願いね」



 やれやれ、と思いながらも、洸太郎は微笑みながら頷いた。



「彩美ちゃんも洸太郎と同じ高校志望をしているのよね?」


「うん。少ししか一緒に出来ないけど、どうしても木山(きやま)先輩と一緒にプレーしたいから」



 彩美はテニス部に所属している。


「木山先輩」とは彩美が中学校に入学したての頃、大会でたまたま見かけた他校の人で、地区レベルでは実力が頭一つ抜けているらしい。


 そこで見たプレーに心を奪われたというわけだ。

 

 その日以降、我が家では度々、木山先輩の話題が出る。


先輩といっても洸太郎とは同じ学年で、更にはその「木山先輩」が洸太郎と同じ高校だという情報を、彩美は独自の情報網から耳にした。


それからというもの、彩美は洸太郎と同じ高校を第一志望と言い出したのだった。


 テニスの腕前はそこそこ立つらしいが、学力は決して褒められたものではないので、最初は両親も驚いた顔をしていたが、彩美がその気なら、と今は背中を押している。



「彩美は頑張り屋さんだから大丈夫だ。洸太郎、はいコーヒー」



 どこの家庭も、父親は娘には甘いのだろうか。


 先程まで自慢のコーヒーの話ばかりしていたというのに、今は洸太郎のコーヒーはそっちのけで、彩美に今日一番の笑顔を向けている。



「さて、お父さん自慢のコーヒーも淹れ終わったことだし、朝ごはん、食べましょうか」



 麻里の言葉に合わせるように、四人は「いただきます」と手を合わせた。



「ところで洸太郎、今日は午前中で学校も終わりだろ? 午後は店に顔出せそうか?」


「あなた、新学期早々可哀そうよ。洸太郎、無理しなくていいから」



 洸太郎の実家はカフェを営んでいる。



 その名も『カフェ忠』。



 洸太郎は昔から時間がある時に、お店の手伝いをしていた。


 手伝いも嫌いではないし、店ではお金を払って飲むコーヒーが無料で飲めるのだから、どこか得をしたに気分にさえなる。


 ちなみに、カフェの名前は「カフェただし」と読むのが正解だが、地元の人たちからは「カフェチュウ」の名前で知られている。


 開業当初は、「ただしだっつーの」と訂正していたらしいが、今は面倒臭くなったのか、すっかり言わなくなっていた。


 あまりにも「カフェチュウ、カフェチュウ」と言われるので、一時は本当に改名を検討していたらしい。


 変えてしまえば良いのに――と、その話を聞いた時は子どもながらにそう思ったことを覚えている。



「大丈夫。新学期だからって、何か特別なことをするわけじゃないし」



「本当に無理しなくて良いから」と麻里はバツが悪そうに軽く頭を下げたが、その横で無心にトーストを頬張る彩美を見て、二人は目を合わして笑った。



 世間は新学期、新生活で一色となっているが、洸太郎の朝は平常運転で、どこか心地よかった。

続きが気になると思って下さった方、是非ブックマーク、評価の程よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ