第18話
明智達がブリーフィングルームに入ると、すでに隊員達が集まっていた。
ブリーフィングルームと名付けられているが、この部屋はちょっとした講堂のようになっている。空いている席に明智達は腰掛けた。
明智はさりげなく部屋を見渡してみる。隊員が集まっているとは言っても、かなり椅子に空きがあった。
(そもそも、この部隊の規模を詳しく知らないんだよな……)
防衛省特殊介入部隊――「Ministry of Defence Special Intervention unit」の頭文字をとって「MDSI」とも呼ばれる。防衛省の名が示す通り、防衛省の管轄ではあるが、その実態は謎に包まれている。世間一般には存在自体が知られていない。
もっとも、死刑囚を脱獄させて隊員にするような組織だ。そういった意味では、この組織は非合法なのであろう。
そんなことを明智が考えていると、部屋の壇上に一人の男が上がった。
歳は四十を確実に過ぎているだろう。一見すると穏やかな顔をした中年男性だが、眼光が鋭い。
「あの人が、MDSIの司令官、巌峰高だ」
勇海が耳打ちした。
それを聞いて、明智は油断できない相手だな、と思った。注意深く見なければ、その見た目に騙されてしまう。
「これより、逃走した国際指名手配テロリスト『ナインテラー』幹部トレスの潜伏先、および氏の身柄確保作戦の説明に入ります」
アナウンスが入ると、室内の照明が薄暗くなり、壇上にスクリーンが展開した。
スクリーンには、一人のヨーロッパ系の男性の顔が表示された。
「この場には先日の作戦に参加していない者がいるため、その説明から開始する。机に置いてある資料も参考にするように。
先日、関東広域指定暴力団霧生組と国際テロリストナインテラーによる武器取引の情報を得て、我々は二つの部隊を派遣した。一つは取引現場を押さえる部隊、もう一つはナインテラーが輸送に使用した船舶を押さえる部隊だ。
まずは、取引現場を担当した部隊の報告だ。勝連、説明を」
司令官の宣言の後、勝連が壇上から説明を開始する。
「取引現場には、霧生組若頭補佐松澤昌樹を含む組員四七人およびナインテラー幹部トレスを含む構成員十一人がいました。松澤昌樹とトレス二人の身柄の確保に一度は成功しましたが、霧生組あるいはナインテラーと思われる増援によりトレスは逃亡、松澤昌樹は死亡。
結果、ナインテラー構成員一〇人、松澤を含む霧生組組員四七人が死亡。また、相手の増援によって後方支援部隊五人に被害が出ました。幸い死亡者はいません。
スクリーンに映っている男は、逃亡したトレスです」
明智は机に配布してあった資料を確認した。そこには、トレスや霧生組の情報の他、現場の状況などが詳しく書かれていた。
「次に、船舶を押さえた部隊からの報告だ」
巌のアナウンスの後、今度は別の男が壇上で説明を開始する。
「船舶確保の指揮を担当した、駿河です。
こちらは取引現場への突入とほぼ同時刻に船舶に突入しました。ナインテラー構成員六名を射殺後、船員の身柄を拘束しました。しかし、船舶内には運び込まれたはずの銃器弾薬はなく、ナインテラーの主力部隊もいませんでした。
現在、拘束した船員に尋問を行っていますが、有益な情報は得られていません」
今度は、女性が壇上に現れた。
「諜報部の邑楽雅です。制圧作戦以後、トレスの潜伏先の捜索を担当しました。霧生組関連団体、施設を中心に捜査したところ、霧生組組長、霧生利彰の別邸に、医師が出入りしていることを掴み、その医師の身柄を押さえました。尋問の結果、ある外国人患者の治療を行ったとのことです。その男は左太腿に銃創を追っていたとのこと。取引現場を押さえたチームからの証言と照らし合わせ、この男がトレスである可能性が高いと考えられます」
周囲がざわめいた。
「さらに調査を続けたところ、霧生利彰の別邸には、普段は配下である特定の組が別邸の警護を行っているのですが、今回はいつもなら警護に就かない、別の組が入っているようです」
報告が終わった邑楽が壇上から下がる。
「以上の報告から、トレスが霧生組組長の別邸にいる可能性が高い。現在警護に入っている組も、おそらくトレスの警護のために特別に配置された連中だろう。そこで、我々はトレスの身柄を押さえるため、霧生利彰の別邸を襲撃する」
「おお、大胆」
思わず勇海が声を上げた。
「だが、別邸についての情報が我々にはない。そこで、普段警護に就いていた組から情報を聞き出す」
スクリーンに今度は地図が表示される。
「霧生組二次団体、太田組、三浦組、天神会……この三組が普段の別邸の警護だ。地図上に表示されているのは、その事務所である。
諸君にはこの三組を襲撃してもらう。各組ごとの部隊の構成、決行日時、作戦の詳細はこの会議の後、各作戦を指揮する幹部から知らされるものとする。何か質問は?」
「なら一つ」
そこで勇海が挙手する。
「勇海か。なんだ」
勝連が問うと、
「質問ってわけじゃないですが……今回の作戦、新人連れて行くのはダメですか? 訓練もある程度終えたんで、そろそろ実戦経験を積ませた方がいいと考えてます」
思いがけない勇海の提案に明智は驚く。
「新人か……明智、どうだ?」
勇海の隣に座る明智に目を留め、勝連が尋ねる。
――実戦か。
この組織に所属する以上、避けることは出来ない。ただ問題があるとすれば――
――果たして、自分に人を殺せるのか。
「無理強いはしない。ただ、今回の作戦は普段の我々の作戦内容からすれば、それ程大規模なものに分類されない――言っている意味が分かるな?」
勝連が明智を見据えて言う。
――迷う余地もないのか。
勝連の発言は大仰かもしれない。
だが、どんな作戦にしても、相手がテロリストだろうが暴力団だろうが、その本質は変わらないのだろう。
人を殺す。
この一点は決して変わらない。ならば、早いうちに実戦を経験するべきなのだろう。どうせ、先延ばしにしたところで変わらないのだから。
「参加させてください。足を引っ張らないよう、全力を尽くします」
その答えに満足したか、
「……いいだろう。私が担当する組の制圧に連れて行く。よろしいですか、司令官?」
と、勝連は今も壇上にいる巌に確認を取った。
「いいだろう」
巌が許可を出し、
「さて、それぞれの作戦ごとに詳細の説明を行う。今度こそテロリストどもに煮え湯を飲ませるんだ! いいな!」
巌の煽りに、ブリーフィングルーム内にいた隊員達が声高に呼応した。