表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もうひとつの昔話(パロディ)

みにくいアヒルの子 (もうひとつの昔話20)

作者: keikato

 あたたかな湖のほとり。

 水草におおわれた巣で、母さんアヒルは卵をあたためていました。

 やがて卵はかえり、一羽、二羽と、赤ちゃんアヒルになっていったのですが……最後のひとつが、いつまでたっても卵のまま。

――これって、わたしの卵じゃないのかしら?

 母さんアヒルが疑念をいだき始めたころ、ようやく卵がかよわれ、赤ちゃんが顔を出しました。

「あら、なんてみにくいんでしょう」

 その子は大きくて、うすぎたない灰色。

 ぶかっこうな歩き方は、ほかの子供たちとは大ちがいです。

――やっぱり、わたしの子じゃなかったんだわ。

 母さんアヒルはその子を見捨て、先に巣だった子らの待つ湖に行ってしまいました。


 季節はめぐり、ふたたび春となります。

 みにくいアヒルの子は仲間と出会い、自分が本当は白鳥だということを知りました。

 今では毎日が幸せです。

 けれどひとつだけ、常に頭から離れないことがありました。

 自分の出生のナゾです。

 そのことを仲間にたずねてみました。

 しかし、だれもわからないと言います。

 それからも……。

 白鳥の自分がアヒルの巣で誕生したという、この出生のナゾはとけないままでした。

――どうしてあたしは、アヒルの巣なんかで生まれたんだろう?

 白鳥はいつも、そのことばかりを考えていました。


 数年後。

 おとなになった白鳥は卵を産みました。

 お母さんになったのです。

 毎日、毎日。

 白鳥は卵を抱いてあたため、赤ちゃんが生まれるのを待ちました。

 やがて卵はかえり、一羽、二羽と、赤ちゃん白鳥になっていったのですが……最後のひとつが、いつまでたっても卵のまま。

 湖では、先に巣だった子らがおなかをすかせて待っています。

 白鳥はついにあきらめました。

――これはアヒルさんの卵にちがいないわ。だったら返してあげなきゃあ。

 アヒルの卵がまちがって、自分の巣にまぎれこんだのだと思いました。

 白鳥は卵をかかえ、さっそくアヒルの巣に向かいました。

 そこでは、アヒルが卵をあたためていました。

 白鳥はそっと近づき、巣の中に持ってきた卵を返してあげました。


 翌日。

――捨てられてはいないかしら?

 白鳥は返した卵のことが気になり、ふたたびアヒルの巣に行ってみました。

 母さんアヒルは巣に座り、いっしょうけんめい卵をあたためています。

――やっぱりアヒルさんの卵だったんだわ。

 白鳥は安心して帰っていきました。


 三日後。

 アヒルの巣で、一羽のみにくいアヒルの子が生まれました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 絶品です。うなります。ストンと腑に落ち、しかもまとまっています。 最初、白鳥が出生の秘密を思うところ、大変おかしかったです。 優れた逸品。文句なしです!(^_^)
2018/03/19 06:15 退会済み
管理
[一言] カッコーの托卵を思わせるシチュエーションかと思いました 種としての白鳥や鵞(ガチョウ)に、優劣は無いのかも知れませんが 見た目で差別されるのは仕方無いかも 因みに『醜い』は『見難い』の当て…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ