ふじぱんの戯れ言11 一人称視点は読者を獲得しやすい気がする
あくまで私の主観による意見なんでこんな意見もあるんだと笑ってすましてくれる方のみお読みいただければと。
お久しぶりでございます。
最後の更新は、2年以上前ってさすがに当時読んでくれていた読者様はいないでしょうね。
と、いうか私自身、最近感想もらうまでこんなの書いてたの忘れていたなぁっと、物書きとして最低な感想をもらしていたりします。
こんなの書いていたと気付いてしまった以上、これ以上放置はできませんので、ひっさしぶりに書いてみます。
今回のお題は、そうですね……。
このなろうのサイトの作品や外部サイトでいろんな作者様の作品を見て感じたことを皆様と私の独断偏見を共有しようかなっと、思います。
所見から読みやすい小説って、私の主観全開となるんですが、
一人称形式の作品はおもしろいのが多い。
いや、ほんとに私自身が様々な作品を読んでリアルに感じたことです。
私がこの三年くらいこのなろうのサイトや外部サイトでネット小説を読んで何度も読み返した作品全てが見事に一人称視点ばかりという。
たぶん私の趣味が一人称作品なのかなっと思ったら、なろうの公式ランキングの上位がほぼ一人称作品という事実。
まあ、一人称の利点は主人公目線ってことなので、そのぶん読み手は物語の中に入りやすいということですね。
一人称の欠点と言えば視点移動が難しい、さりげない伏線を張るのが難しい、同じ視点ばかりだと別の場所で進行しているイベントが書きにくいと様々ありますが、うまい人は一話はA君視点、二話はBさん視点という感じでこの問題を爽快に回避しているツワモノもいます。
まあその場合、物語中の一日が終わるのは数話にわたってしまい、なっかなか日にちが進まないというデメリットもありますが。
まあ、あくまで私がそう感じたことを勝手気ままに書いているだけで三人称視点はダメだといってるわけではありません。
逆に三人称でないときついジャンルもありますよね。
例えば推理もんとか。
主人公こと探偵役が容疑者集めてトリックなどを解明している際、探偵視点で物語が進む際…………。
いや、ありだな、と思ってしまったので別のジャンルで。
例えばスポーツものとかでバッターボックスに立つ主人公こと打者。
※野球で例えたのは私がルールをある程度把握してるスポーツが唯一野球なだけで他意はありません。
やつはストレートで勝負を決めてくるはずだ、ならストレートで山張ったる!!
って、あれ? これも別に一人称だとダメとか思わない……。
戦記ものとか、って私自身が普通に一人称視点の戦記書いてましたね。
ん~?
あ……、ありました、ありました。
囲碁、将棋、麻雀とかを代表する知略系の対戦もの。
これ、プレイヤー視点だと自分がわの戦略が相手に仕掛ける前にばらしてしまいかねないのでこれは三人称視点でないと…………観戦している人視点で解決とか思ってしまったのは内緒です。
…………。
恋愛もので一人称視点は感情移入しやすいですね。
コメディも別に書き方次第で一人称でもおもしろいし、ファンフィクション、ファンタジー、SFも一人称視点おもしろいの多いし、、、、、あれあれ?
一人称視点でないとダメってジャンル、なかったりするかも。
まあ、結論というかまとめますと、私ことふじぱんは一人称視点の方が好きだということで。
や、三人称視点作品もいい作品はいいと思いますよ。
ただ三人称視点って私的には遠くから傍観しているって感がぬぐえないといいますか、作品に入り込むための入り口が見つけにくいというか……。
やっぱり結論から、人それぞれの好みですね。
これはあくまで私ふじぱんの独断と偏見です。
というか私はにわかなもんで一人称小説の方が作品に入りやすいってことで三人称視点がだめだといってるわけではありません(これ重要)。
というか物語のキャラでなく、作者様視点も一人称になるのかな……。
そういった作風もわりかし好みなんですが、これは三人称視点に分類されたりするんすかね?
基本的に私は硬い文章がただ苦手なんで、砕けた文体が好きなだけという結論。
うん、書き方の参考にすらなってないですね、今回は。
ただの私の感想なだけでした。
……こんなの投稿して大丈夫かな。