表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/47

夢のツインタワー(3) 「簿外資産」

簿外資産


 なぜ、佐々木がこの会社の株に目を着け、私もそれに応じたのか。それは、この会社が保有する莫大な隠れ資産の存在にあった。

日鉄の子会社として発足した日本観光センターは、新東京駅構内八重洲口の使用承認を得て、同場所に自社ビルを建設した。これが何を意味するかというと、同場所の借地権保有を既成事実としているということだった。

借地権の所有根拠が日鉄による「使用承認」であったため、借地権の取得について金銭対価がない、つまり借地権の取得原価がないという事実があったのである。

そのため、日本観光センターは株式上場企業でありながら、その貸借対照表にはこの借地権は載っておらず、新東京駅八重洲口構内3700㎡の借地権という莫大な不動産権益が「簿外資産」となっていたのである。

 一般に「簿外資産」というと脱税によって蓄積した隠れ資産という印象が強い。しかしながら取得原価のない資産であれば、それはやはり貸借対照表には載らないため、「簿外資産」となるのである。

最初に佐々木からこの会社の話を聞いたとき、あまりのことに「そんなことがあり得るのか」と半信半疑であった。しかしもちろん佐々木の言うことに間違いはなかった。話を聞いたしばらく後に、この会社を調査して、その事実に相違がないことを確認するのである。

 調査とは、まず八重洲口の不動産登記事項証明書を入手することだった。これにより、日本観光センターが八重洲口3700㎡の土地に借地権を保有していることが、疑いのない事実であることを確認する。

この八重洲口借地権が簿外資産であるがために、この会社の本当の資産価値は気づかれず、市場において割安に放置されていたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ