表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/47

夢のツインタワー(11) 行動開始

行動開始


 1%の株式買い集めには、不動産鑑定で資産価値を検証できた2003年11月から、2004年3月までの4ヶ月余りの期間を要した。出来高が極端に少ない株だったので、私の買いによって市場の株価が上がらないように、少しずつ丁寧に買い集めた。

 そしてその間に、会社に対して質問状を発送した。もちろん、芝セレスシティビルの取引を巡る疑惑についてである。

 鑑定結果や路線価と比べると土地の取引値は異常に高い、建物の取引で翡翠不動産に10億円以上もの利益が発生しているのは不当である、しかも取引の発表時には利益は発生しないとしていたではないか、という主旨である。

 会社からの返答はあまり期待してはいなかったが、それでも一応の回答を文書で送付してきた。不動産鑑定や翡翠不動産との協議を経て取締役会で十分な審議の上で決定した正当な価格である、翡翠の決算内容については認識していない、などの建前を押し通したものだった。

 質問状を送付した目的は、過去の取引を質すことで、今後の不正な取引を防止することにあった。翡翠不動産への不当な利益供与さえなくなれば、ツインタワーが完成した時には、日本観光センターの業績は急拡大するであろうことは当然であり、今後これらのような不正な取引があれば法的措置も辞さない、という姿勢を明らかにしたわけである。

 ただ、1枚の質問状だけで安心したわけではなかった。次は株主総会に出席して、過去の疑惑を質すことを予定していた。私はすでに20万3千株を保有する第10位株主(個人筆頭株主)として株主名簿に記載されていた。当然、会社側も何らかの意識はしているはずである。

 私が買い集めるまでは、複数の持合いの法人株主が、第10位株主として1%(20万株)の株式を保有していた。3千株だけながら、それら株主よりも多く保有することによって、主要株主として名前を出すことを意識したわけである。持合い以外の株主が10位以内に現れることは、馴れ合いで不正な利益供与をやってきた経営陣にとって、少しばかりでもプレッシャーになるのではないか、と考えていたのである。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ