表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
のほほん見聞録  作者: ヒロっぴ
市営バス時代
73/136

留守電






俺が市バスの仕事を始めた頃は、まだまだ携帯電話が普及していなかったので、家電いえでんがメインだった。



その為、留守番電話の機能は欠かせないアイテムになっていた。



その中でも秀逸だったのが、○森○菜がCMに出ていたオーディオの留守電機能だ。



電話回線を接続してオーディオのカセットテープに録音するのだが、大音量で音楽を聴いていても、電話がかかってくると自動的に音量が小さくなるのだ。




留守電機能そのものよりも、その音量が小さくなる機能が気に入っていた。




当時は留守電のメッセージにも凝っていて、




『……ただいま留守にしております。ご用の方は、ピーという発信音の後に、プーというオナラ……じゃなくて、メッセッージをよろしく!』



というのを入れていたら、帰ってから留守電再生すると、笑い声だけ入っていたり、笑った後に『すいません。笑ってしまいました。私、○○と申します。』なんて営業電話だったり、同僚からは『プーッ』とだけ言って切っていたりと様々な反応があった。





また携帯電話を使うようになってからも、仕事中は留守電にしているので、




『はい○○です……え?……どちら様ですか?……ちょっと電波が……え?…………なんて実は留守電です。ご用の方はメッセージをお願いします。』



という応答メッセージに対して、





『キサマー!もしもし言っちゃったじゃねーか!……ぶちコロス!』




という九州の友人からのメッセージが一番笑えたのだった。



.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ