表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

かわいそうな勇者の幼馴染み

かわいそうな勇者の幼馴染み(邪)

拙作シリーズ【かわいそうな勇者の幼馴染み】の作品と、◇◇◇マークまでは全て同じになっています。

後半少しだけ流血表現あり

 山間の小さな集落で隠れるように暮らしていた勇者クロード。慎ましやかだが幸せな生活は、しかしクロードの12歳の誕生日に一転した。

 魔物の襲撃を受け混乱する最中、クロードの幼馴染みの少女が身代わりとなって殺された。犠牲となった少女の復讐を誓い、勇者クロードは魔王を倒すため旅立つ───。






 私が大好きだったゲームのオープニングの1つだ。何人もの勇者の中から好きなキャラクターを選んで操作する、マルチエンディングタイプのシュミレーションRPG。勇者クロードはそこそこ人気があったし、私も嫌いではなかったけれど。


 今、私は勇者クロードを憎しみを込めて睨み付けている。いや、まだ勇者ではない。山奥に隠れ住む、ただの底意地の悪い少年だ。


 この集落に立ち寄ったのは、ほんの偶然だった。行商人の父と揺られていた馬車の車軸が折れなければ、こんな所には来なかった。立ち往生し、木立の向こうに灯りを見つけた父が助けを求めても、集落の誰もが父を追い払おうとした。それが、父の後ろに隠れていた私を見た途端、連中は手のひらを返した。


 連中は寄って集って父を殴り殺した。


 何が起きているのか分からなかった。だが、大人達の影から出てきた赤毛の少年を目にし、私は思い出した。勇者クロードの物語と、彼の燃えるような赤い髪を。そして、私が彼にそっくりだということに気がついた。

 私はオープニングで殺される、勇者クロードの幼馴染みに転生したらしい。いや、幼馴染みというのは正しくない。私は父を殺した連中と親しくなる気はない。


 その日から私は、集落で1番大きな館の地下室に閉じ込められた。

 クロードは暇なのか、毎日地下室を訪れる。彼も私と仲良くなる気は無いようで、いつも木剣を携え不機嫌そうな顔でやって来ては、滅茶苦茶に暴れて去ってゆく。


「今日はこの位にしてやる」


 クロードは、手にした木剣でもう一撃入れて、剣の稽古という名の虐待を切り上げた。いつもの事だ。こんなガキが勇者になるなんて信じられない。


 撲られていたのは私より小さな男の子で、この地下室の先客だ。元々クロードの身代わりにするために買った奴隷なのだそうだが、そっくりな私が手に入ったからと木剣の的に格下げされた。クロードは、この何も無い集落に閉じ篭っているせいでストレスが溜まっているらしい。

 クロードは貴族の子息で近くの町に住んでいたが、占い師に勇者になると予言され、ここに隠れ住むことになったのだとか。やがては魔王を倒す旅に出るのだと自慢気にペラペラ喋っていた。私は体良く厄介払いされたのではと思っている。だって性格が悪過ぎる。魔物が来たら私を身代わりにして逃げようとしているくせに、魔王とは戦えるつもりか。無理だろ。


 私はクロードが地下室を出て鍵を掛ける音が聞こえてから、男の子に駆け寄った。


「大丈夫?」

「平気。もう慣れたよ」


 男の子は10歳位だが、妙に大人びている。奴隷として苦労してきたのだろう。ここ最近の記憶しかなく気がついたら奴隷商人の所にいたそうなので、思い出すのも辛い事があったのかもしれない。名前が分からないというので、私が勝手にアデルバルトと名付けた。黒い癖毛があのゲームの勇者の一人に似ていたから、名前を拝借した。確かまともな勇者だったはず。

 アデルバルトのような本物の勇者の身代わりならば、まだ諦めもついた。だが、クロードはゲーム中盤で魔王側に寝返るのだ。そんな奴の代わりに殺されるなんて、死んでもごめんだ。


 私はアデルバルトを助け起こした。怪我をしている。腰の巾着袋に手を突っ込んでポーションの瓶を取り出し、蓋を開けてアデルバルトに渡した。


「何度見ても不思議だね」


 ポーションを受け取りながら、アデルバルトが言う。視線の先には私の巾着袋。一見、何の変哲も無い小汚い袋に見えるが、実はこれは凄い巾着袋で、無限に物が収納出来るのだ。

 この巾着袋を利用して、私と父は行商人をしていた。これさえあれば大量の商品や食料を持ち歩くのが容易だし、貴重品をしまっておけば懐に入れておくより安全だ。この巾着袋は何故か私にしか使えず、他人が手を入れても、ひっくり返しても何も出て来ない。

 父と大きな町に行商に行く途中だったので、袋の中には薬や食料や飲料といったものが大量に入れてあった。ポーションも売り物だった物だ。だが、この巾着袋は容量が大きいだけで、中身の数が増えたり入れた時の状態のまま腐らなかったりするわけではない。物資が尽きないうちに、なんとかして此処から逃げられないだろうか。


 アデルバルトの怪我の様子を見ながら、そんな事をつらつらと考えていると。


「ねえ、その袋、生き物は入れないの?」


 アデルバルトの問いに、私は首を傾げた。生き物は入れた事が無いし、今までそんな発想も無かった。

 私は考えてみた。もしもこの袋に入れれば、姿だけはあの連中から隠す事ができる。だが袋の中に入れたとして、その後どうなるかも分からない。そもそも袋の中がどんな状態なのかも確かめようがない。


「そんなの入ってみれば分かるよ」

「だけど、無事に出て来られるかも分からないし、最悪死ぬかもしれないし」

「ここに居てもいずれ殺されるよ。だからお願い、試させて」


 結論からいうと、巾着袋の中に入ることができた。出ることもできた。ただ、私は出入り自由だが、アデルバルトは私が手を引かないと出ることも入ることも出来なかった。袋の中は何も無い空間が広がっているだけで、息も出来るし重力もある。時間も外と同じように経過しているようだが、これは時計がないので正確には分からなかったが。


 私はアデルバルトに、巾着袋の中に隠れているように言った。これ以上彼が傷付けられるのは可哀想だ。私にはクロードの身代わりという役目があるからか、暴力は振るわれない。行商中は危険を避けるため男の子の振りをしていたので、まだ私が女だとバレておらず、無体なこともされていない。

 けれどアデルバルトは首を振る。


「僕が居なくなったら、監視が厳しくなるよ。かえって逃げられなくなる」


 彼の言う通りだった。姿が隠せても、地下室から移動出来る訳じゃない。巾着袋の中から、巾着袋自体を動かすことは出来なかった。


 私達は話し合い、何か事が起こるまではこのままで過ごそうと決めた。クロードと私は同じくらいの年頃だ。クロードの12歳の誕生日まで、もう間もなくだろう。ぎりぎりまで息を潜めて暮らし、魔物が攻めて来たら巾着袋に立て籠る。ゲームでクロードの故郷に行った時、集落は廃墟になっていたが地下室は無事に残っていた。だからこの場で巾着袋に籠もっても、無事にやり過ごせるだろう。


 それから数ヶ月が経ち、集落は魔物に襲われた。地下室の扉の向こうで慌てふためく気配がして、私とアデルバルトは急いで巾着袋に潜り込んだ。




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




 5日ほど経ってから、私達は巾着袋から出た。アデルバルトは数日前から外に出たいと言っていたが、私がまだ魔物が居るかもしれないと怖がると譲ってくれた。

 外は酷い有様で、破壊された瓦礫の山と、血と腐臭に満ちていた。私達はとても耐えられず、ろくに集落を確認しないで走ってその場から逃げた。後になってから、せめて父の亡骸だけでも探せば良かったと悔やみ引き返そうとしたが、アデルバルトに止められた。


「とっくに埋葬されてるよ。僕達が閉じ込められて何ヶ月経つと思ってるの」


 それもそうだとその時は思った。だが父を供養出来なかったことが、ずっと心に引っ掛かったままだった。


 ひたすら町まで歩き、私達は商家を訪ねた。父と行商をしていた頃の知り合いで、私を可愛がってくれていた家主は快く迎えてくれた。父が殺されたと知ると同情してくれて、私達を家に置いてくれることになった。私は店を手伝い、アデルバルトは家の雑用を手伝うようになった。


 私は行商をしていた経験があり、前世の記憶のおかげで帳簿もつけられたので重宝された。仕事は面白く、恩を返すためにも私は必死で働いた。店に出ていると知り合いも増え、看板娘として顔が売れると町で声を掛けられることも増えた。商売のためにと誰に対してもニコニコと愛想を振り撒くと、更に友人知人が増えてゆく。私は仕事も付き合いも忙しくなり、アデルバルトと過ごす時間はどんどん減っていった。彼との間に溝が出来始めたのはこの頃だろう。だが私は、忙しさにかまけてアデルバルトを放ったらかしにした。


 評判の良い私は、やがて商家の養子となった。平民のための学校にまで行かせてもらえることになり、私はアデルバルトも一緒にと養父に願った。だが、無口で人付き合いが苦手なアデルバルトは駄目だと断られてしまう。彼は商人に向いていない、無駄な投資は出来ないと。世話になっている手前、私も引き下がるしかなかった。


 私とアデルバルトはどんどん関わりが薄くなった。彼があまり素行の良くない連中とつるみだし、共に過ごすことはほとんど無くなった。それでも私はアデルバルトを弟のように思っていたので、生活を改めろ、付き合う相手を考えろと顔を見るたびに説教した。アデルバルトはますます家に寄り付かなくなり、私は更に口煩くなる。悪循環だった。


 私の縁談が決まった頃、アデルバルトはとうとう帰ってこなくなった。私は手を尽くしてアデルバルトの行方を探したが、見つけ出すことは叶わなかった。


 それが今日、2年も行方の分からなかったアデルバルトがひょっこり帰ってきたのだ。


「久しぶり、元気にしてたの?」


 私はアデルバルトを抱き締め、彼のくせっ毛を撫で回した。アデルバルトは見上げるほど背が高くなっていたので、つま先立って手を延ばす。長い前髪をかき上げると、額から右眉にかけての大きな傷が現れた。

 私は眉をひそめた。こんな傷は初めて見る。なのに既視感があった。


「この傷どうしたの?」


 答えは無く、アデルバルトは俯き目を閉じた。言いたくないことがある時の、彼の癖だ。


「まあいいわ。今日帰って来てくれて良かった。明日、私の結婚式があるのよ。もちろん出席してくれるでしょう?」

「頼みがあるんだ。あの巾着袋はまだ持ってるか?」


 何年振りかで聞いたアデルバルトの声は、低く地を這うようだった。あんなに可愛らしい声だったのに。


「有るわよ。最近あまり使ってないけど」

「まだ俺を入れられるか」

「どうかしら。やってみないと分からないわ」


 試してみると、今でも彼を巾着袋に入れられた。私もついでに入ってみた。何年も引出しに仕舞ったままだった巾着袋の中には、子どもの頃に入れて忘れていた物が散らばっていた。お気に入りだった人形や玩具、アデルバルトに字を教えるための交換日記、彼が失踪して渡せなくなった誕生日プレゼント。


「懐かしいわね」


 一つ一つを手に取って思い出に浸る私に、アデルバルトの声は冷たい。


「がらくたばかりだ」

「そうね、でも私にとっては大切な物よ」


 交換日記をパラパラと捲るアデルバルトの横顔。頬がこけて目つきが鋭くなっているが、子どもの頃の面影がある。


「今夜、俺をこのまま領主の館に連れて行って欲しい」


 私が今夜、領主の館に行くのを知っているのだろうか。私の結婚相手が領主の縁戚で、夕食に招待されているのだ。


「普通に連れて行ってあげるわよ。あなたは私の弟なんだから」

「俺は弟なんかじゃない」

「似たようなもんでしょ」

「違う」


 頑なに否定され、悲しくなってくる。疎遠になったとはいえ、私にとってアデルバルトは今でも大切な弟なのに。

 私は再度、婚約者の親戚に紹介するから一緒に行こうと誘ったが、彼は頑なだった。約束の時間が迫ってきて、私は仕方なくアデルバルトを袋に入れたまま、領主の館に赴くことになった。それが間違っていた。


 今、私の目の前には死体の山が出来ている。先程までの団欒が嘘のように、部屋は静まり返っていた。ポタポタと微かな水音に振り向くと、そこには婚約者の髪を掴んだアデルバルトが立っている。婚約者の首から下は、何処に……。


 私は悲鳴すら上げられず、呆然と婚約者の首を見つめる。ハンサムではないけれど、穏やかな性格が顔に出ていて、私を見ると茶色の瞳が一段明るくなって──その、私が好きだった瞳は昏く淀んで何も映していない。


「まだコイツを見る。これの何処が良いんだ?」


 アデルバルトは生首を目の前に掲げ、しげしげと眺めた。けれど直ぐに興味を無くしたようで、首を死体の山に放り投げる。婚約者の首が跳ね、転がり、私の養父の体にぶつかって止まる。


「……な、んで、こんな……」


 絞り出した私の声は掠れて、耳障りだった。


「仕事だ。お前を養えるように、俺も頑張った」


 これが、仕事?こんな大量殺人が。私の婚約者と養父母に加えて、領主夫妻に執事やメイドに至るまで、この館の全員を殺すのが?


 アデルバルトが長い前髪をかきあげる。額から右眉にかけての傷に、ベタリとぬめった血がついた。彼の黒髪と血の緋色のコントラストが目に焼きつく。


 その瞬間、私は思い出した。勇者クロードと共に魔王側についた、暗殺者の存在を。名前もなく、顔もはっきりとは描かれていなかった暗殺者の特徴が、癖のある黒髪と顔の傷だったことを。


「お前が連れてきてくれたおかげで助かった」


 アデルバルトが歪に笑う。私は暗殺の共犯者になってしまった。


「さあ、行こう。俺と一緒に。来てくれるよな?」

 

 血だらけの手を差し出される。私はこの手を取るしか無いのだろうか。いずれアデルバルトと共に魔王に与し、裏切りの勇者クロードと呼ばれるのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ