表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/53

登場人物紹介という名の小ネタ(重大なネタバレはなし)

本編のネタバレはなるべくしないように配慮したいと思います。

・元フィルド国王 アドルファス35才(高貴な狼の意味)


 実は元第八王子、昔から窮屈な王宮が大嫌いで放置され気味なのを良いことに街へ出ては遊びまわっていた。


 そのうち、王宮で貴族を巻き込んだ継承争いが激化し始めた事にウンザリして、子供のころからよく面倒を見てくれていた下町の爺さんの家に転がり込んでノンビリ暮らしていたところ、気が付いたらアドルファス以外の王子がみんないなくなってしまった。


 傀儡にされ実権がほぼなかった父王は、このままではアドルファスまで殺されかねないので、彼に王位を譲り守ろうとしたのだが、当時15歳のアドルファスは絶対イヤだとダダをこねまくり、折れた王と王弟(のちの侯爵)が「じゃあ王宮を混乱に落とした連中を掃除したら退位していいから」って言いくるめて王様をやらせた。

 

本当は先代王と王妃(アドルファスの父母)が病気で立て続けに亡くなったので元王弟の侯爵は、なし崩しにそのまま王様やらせるつもりだったが、それを察知したアドルファスが最後のゴミ掃除したついでに『責任とります!』 宣言してしまい、臣籍に下りた王弟と王妹以外の王族は全員平民宣言したため、王弟であった侯爵(バカ王子が婚約破棄した令嬢のパパ)が王位を継ぐことになった。




・元フィルド国宰相 エドワード35才 (古英語で繁栄の守護者の意)


 王族(アドルファスの父の妹)の血も入っているとある伯爵家の三男、アドルファスとは親戚兼幼馴染で、もう一人の現在騎士団長の男と三人で子供のころからよく遊んだ、そのせいでアドルファスがなにかやらかすたびに尻ぬぐいさせられることになる可哀想な人。


アドルファスが、王になる際に『俺だけが面倒に巻き込まれるのは割に合わない』と王になる条件の一つで無理やり宰相にされた。

最初は名ばかりの宰相であったが、周囲の助けを借りまじめに仕事をこなすうちに認められていった。

彼の使う魔法は、アドルファスの入り浸っていた下町の爺さんの連れ合いの婆さん(自称大魔導士)直伝。


※ちなみに眼鏡は伊達眼鏡で魔道具、人の気持ちを和らげ、リラックスさせる空気をまとうことができる。

エドワードいわく『温厚そうに見えるので便利』だそう。




・補足 第二章ででてくる話題なのですが、宰相は辞めましたが王族がみんな居なくなり侯爵だった現王に王子が一人しかいない為、親戚であるエドワードの母の血筋しか残っていないので、現在繰り上がり状態で継承権第二位を保持しています。

長男は伯爵家を継がなくてはならないし、次男は万が一要因として指名できない為エドワードが引き受けている状態ですが、現王太子様は先日結婚したので子供が生まれたら返上する予定です 



・フィルド王国騎士団長 ルイス34才


 アドルファスとエドワードは幼馴染、子爵家の次男だったが年の離れた兄が結婚して家を継ぎ、跡取りが出来たので、好きに生きていいと言われ自由に街で遊んでいた時にアドルファスとエドワードに出会う。

その縁で下町のめちゃくちゃ腕の立つ爺さんに弟子入りして稽古をつけてもらうようになり、その腕を生かすために騎士団に入った。


アドルファスとエドワードがいつかは引退して城を出ていく話を聞いていた為、その時は二人を守るために一緒について行こうと思ってはいたのだが、生来の面倒見の良さとお人好しっぷりが原因で、あまりにも部下に慕われすぎて引退させてもらえなかった。 

余談ではあるが、新人にルイス団長の良さを刷り込みのごとく布教する信者もいるとかいないとか…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
外伝?『異世界から召喚された聖女は腹黒眼鏡のおっさんでした。』 完結しました!
   ここをポチるとなんとエドワード達が聖女様の代わりに異世界へ!
 
  『元国王さまと元宰相さまの諸国を漫遊しにいくはなし2(ダンジョンの都編)』こちら不定期更新の続編です
   ここをポチると不定期更新の続編へ!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ