表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕とケット・シーの魔法学校物語  作者: らる鳥
四章 日々と成長

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/186

31


 夏期休暇が終わって皆が魔法学校に帰ってくると、後期の授業が始まる。


「皆には前期の授業で、多くの呪文を教えました。もちろん、まだその全てを使える訳じゃない子も多いでしょう」

 後期の最初の授業は、地下にある魔法の練習場に移動しての、基礎呪文学。 

 教科を担当するゼフィーリア先生は、久しぶりの授業に浮き足立って、集中力を欠いた僕らを見回して、溜息を一つ吐いてから、言葉を紡ぐ。


 確かに、試験の前は魔法の繋がりの練習ばかりだったが、それ以前は授業の度に新しい呪文を教えてくれたから、既に結構な数を習ってる。

 ざっと数えると……、火に関する魔法が、火を灯して、広げて、放って、弾けて、四つ。

 水に関する魔法が、水を出して、形を変えて、放って、温度を下げて凍らせて、四つ。

 風に関する魔法が、風を吹かせて、風に熱を帯びさせて、風に冷気を帯びさせて、強い風で打ち据えて、四つ。

 土に関する魔法が、土を大地から盛り上げて、形を変えて、放って、石に変えて、四つ。

 他に、光を灯して、闇に覆わせて、遠くの物を手元に引き寄せて、逆に強く押して、四つ。

 ……合計で二十の魔法を教わっていた。

 あぁ、僕は他に、収集の魔法も習ったが。


「以前は魔法には系統に応じて適性があり、それに欠ければ習得は不可能だという迷信がありましたが、今ではそれは否定されています」

 ゼフィーリア先生の言葉は続く。

 そう、僕は今のところは、教えられた全ての魔法を習得しているが、これができているのは、クラスメイトの中ではほんの一握りだった。


 ただ、習得してない呪文のあるクラスメイトが、出来が悪いのかといえば、決してそんな事はないと思う。

 何故なら、多く呪文を取りこぼしてるクラスメイトも、魔法の繋がりに関しては上手かったりしたし。

 そのクラスメイトは、火と風の魔法を多く取りこぼしてたから、系統への適性はあるんだと思ってたんだけれど、ゼフィーリア先生はそれを否定する。


「苦手な魔法には、それを苦手とする理由があります。例えば心のどこかで火や水を怖がっていたり、風や土のイメージが定まっていなかったり」

 火を灯す事はできるけれど、広げたり、弾けさせるのは無理で、なのに遠くには放てるクラスメイトは、……なるほど、火が怖かったのか。

 自分の中に恐怖があるから、心が火を大きくしたり、爆発させたりするのに躊躇いがある。


 風のイメージが定まりにくいのも、確かにそうだ。

 特に熱風、冷風を吹かせるイメージなんて、体験した事がなければ急に掴むのは困難だろう。

 僕は、ドライヤー、冷風機、エアコンといった代物で、仕組みはさっぱりわからなくとも、熱風や冷風を浴びた経験、もといその記憶があるから、すんなりとイメージはできたけれども。

 授業中にそれを成功させたクラスメイトも、ゼフィーリア先生が軽めの熱風や冷風を浴びさせて、それでイメージを掴んで成功させてた。

 単に見本があったから真似る事に成功した訳じゃなくて、あれには熱風や冷風を経験させるって意味があったのか。


「もう少し高度になると、どうしても感覚が掴めない魔法や、或いは魂の力、魔法を操る才の不足という壁に当たる事もあるでしょう。ですが基礎呪文の範疇では、それはありませんから、安心して練習に励みなさい」

 今、教えてる魔法は、練習すれば必ず習得できるのだと、ゼフィーリア先生は言う。

 それは呪文の習得が遅れている生徒に、自分は魔法が不得手だと、才能がないのだと、苦手意識を持たせぬ為か。

 苦手だと思い込み、魔法を成功させるイメージが持てなければ、呪文の習得は遠のくだけ。

 なにも良い事なんてありはしないから。


「魂の力に関しても、成長と共に、魔法使いとしての経験と共に、強くなる事がわかってます。また高度な魔法も、工夫で難易度を下げる事はできます。魔法の繋がりもその一種です。故に安易に魔法使いとしての自分を見限らぬように。自分で限界を決めてしまえば、それ以上の自分はなくなります」

 後期に入ったばかりの今、ゼフィーリア先生はこんな話をしてるのだろう。

 という事は、つまり、今日は前期の復習をする様子。


 夏期休暇の間に、呪文の習得に励んだクラスメイトもいると思うし、その確認もあるのかもしれない。

 魔法学校の外では、大怪我を負っても癒してくれる医務室はないし、他の魔法使いも近くにはいないから、魔法の乱用は控えるようにって言われてた。

 でも禁止されてる訳じゃないから、場所を選んで魔法を使ったクラスメイトは、きっと多い筈だ。

 僕も、いやまぁ、僕は学校に残って過ごしてたけれど、呪文の練習も多少はしたし。


「それでは皆、今日は前期の復習をしましょう。扱う呪文の多さは、魔法使いとしての実力です。簡単な呪文でも構いません。多くの手札を揃え、状況に応じて適した魔法を行使する。それが優れた魔法使いです」

 思った通り、先生が今日は復習だと宣言したので、残念ながら今日は新しい呪文は覚えられそうになかった。

 まぁ、そういう日もあるだろう。

 少し物足りない気もするけれど、新しい呪文を覚えられずとも、気兼ねなく魔法が使えるだけでも、それなりに楽しい。


「戦闘学では、もしかすると真逆の事を言われるかもしれませんが、それは戦闘という状況が特殊だからです。しかし魔法が必要とされる状況は、戦闘だけには限りません。寧ろそれ以外の方が、ずっと多いでしょう。この基礎呪文学では、一つでも扱える呪文を増やす事に専念しなさい」

 ちなみに戦闘学の方でも、呪文は幾つか教わっていて、貝、盾、鎧の三種類の防御魔法と、力よ敵を撃てと唱えて発動する、基本的な攻撃魔法である魔法の矢で、合計四つだ。


 しかし、ゼフィーリア先生は時折こうして戦闘学に言及するけれど、……何か思うところがあるんだろうか。

 基礎呪文学の試験結果を、戦闘学の試験前にギュネス先生に伝えてるくらいだから、仲が悪い訳じゃないと思うんだけれど。

 まぁ、確かにギュネス先生は、手札が多くても迷うだけだから、選択肢を絞って、自分の得意な魔法を磨き、戦い方を構築して身体に覚え込ませろって言っていた。


 いや、逆にそう言うだろうって察してる辺り、ゼフィーリア先生がギュネス先生を、戦闘学を理解してるって事でもあるのかもしれない。

 魔法を使った戦い方を教える戦闘学は、その魔法を教える基礎呪文学とは切り離せない科目だ。

 だからこそゼフィーリア先生も、戦闘学の内容を把握しつつ、しかし戦いのみに思考を引っ張られないよう、基礎を大事にしろと言葉を重ねるのか。

 魔法使いの活躍の場は、戦闘のみに限られる訳では、決してないから。


「キリク、ちょっと復習に付き合ってくださる?」

 シズゥがそう誘ってきたので、僕は頷き、杖を握る。

 彼女は土の魔法が苦手だから、今日はそこを重点的に復習しようか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 活発なタイプの子は戦いの魔法に興味が有りがちで、それで大怪我した生徒が居たとかがあったんじゃないかな?って思ったり。 先生的には 魔法は生活を便利に、有益な使い方が出来るものであって だ…
[一言] 収集の魔法の魔法、という表記にちょっと違和感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ