表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/127

イアン・F・マーティン『バンドやめようぜ!』書評〜日本の音楽批評に欠けているもの〜

本書は英語で出版された書籍を翻訳し、2017年に出版されたもの。副題は「あるイギリス人のディープな現代日本ポップ・ロック界探検記」。その副題のとおり、とことんディープに現代日本のポップ・ロックに分け入って考察しており、大変刺激的で面白い書籍だった。


僕は日本の音楽批評には、批判的態度が欠けていると思っている。褒めることしかしない音楽誌。一方、業界的なしがらみがないはずのアマチュアの批評家である音楽ブロガーやツイッタラーの大部分も褒めることしかしない。


だが、この本の著者の音楽に対する批判は辛辣だ。商業主義的な音楽をバッサリ斬り捨てる。そして、日本のアイドル文化に対して容赦なく批判している。例えば、この箇所。「AKB48のファンたちは自分たちが女の子らの夢を応援しているのだと信じるよう仕向けられてはいるものの、彼らが実際にやっているのは彼女たちの夢をファンを喜ばせることとして定義することだったりするーー本質的に言って、それは彼女たちに対しての所有権を主張するということだ。」(p.218.)。しかし、一方でインディー的に活動しているアイドルに対しては一定の理解を示してもいる。


あと、日本で発売されている書籍でも、ここまで深くインディーシーンに分け入ったものはないだろう。例えば、インディーロック好きなら一度は目にする「みんなの戦艦」というイベント。みんなの戦艦が活字になっているのを僕は初めて見た。あるいは、高円寺二万電圧、新宿モーション、秋葉原クラブ・グッドマンなど、東京のインディーシーンを語る上で欠かせないライブハウスの数々。二万電圧で「迷宮から」という下手くそバンドでライブ出演したことのある僕は二万電圧が取り上げられていて嬉しかった。


日本の音楽のこれからに対する提言も、具体的・建設的であり、示唆的だ。ライブハウスのノルマ代など、本来ならば供給者であるはずのミュージシャンが消費者として音楽業界の末端に位置づけられている状況を嘆いている。


日本の音楽を英語圏に紹介する書籍としてこれほど適切なものがあるだろうか。荒井由実を四畳半フォークとして紹介するなどの誤差はあるものの、欧米のステレオタイプ的な日本音楽の観察の仕方ではなく、日本の音楽のリアルな生態を活写したものとして、非常に価値のある書籍だと思う。


訳者あとがきで書かれているように、欧米でもきゃりーぱみゅぱみゅやノイズロックの灰野敬二が取り上げられることはある。しかし、"カワイイ"な超メジャーや、アングラの底で伝説的なミュージシャンが取り上げられることはあっても、その中間にあたる肥沃なシーンが取り上げられる機会は少なかった。日本のポップミュージックの歴史も含めて、そのシーンを海外に紹介したというだけで、歴史に残るべき一冊だ。


そして、日本の音楽本シーンにおいても、先述した日本の音楽本にない批判的態度や、ディープなインディーシーンを取り上げた点において、とても価値ある一冊となっている。淡白な日本の批評に慣れた者からすると文章はやや装飾過多に感じるが、海外では主流なレトリカルな批評に日本語で触れるという点においても貴重な一冊となっている。どうかこの本がもっと売れますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ