表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/127

「音楽」の革新と「うた」の復権〜2020年代邦楽シーンを占う〜

(動画)米津玄師 MV「海の幽霊」


いつもと作風が違う。J-POPというより、洋楽に近いダイナミズム。出自であるボカロから、随分離れた地点まで来た冒険に拍手。でも、歌メロがキャッチーな米津さんの方が好きだな。


ところで、90年代に小室哲哉は日本人の耳をダンスミュージックに最適化するように教育した。


最近の米津玄師と星野源も日本人の耳を最新洋楽を咀嚼したポップミュージックに最適化するように教育している感がすごい。 次の世代が出てきたら、邦楽はこれから更に進化しそう。


星野源、米津玄師、King Gnuを始めとした洋楽と邦楽の本当の意味でのミクスチャー(混合)サウンドは、今後ますます流行するだろう。ヒップホップのビートなどの最新のトレンドを取り入れたサウンドだ。一時期流行ったシティポップ勢を上回る流行になることは確実だと思う。


僕は洋楽の方が邦楽よりも質が高いという単純な議論をしている訳ではなくて(元メガデスの人やリバース・クオモがJ-POPを複雑=コンプレックスな音楽だとして褒めているのも頷けます)、日本の大衆のリスナーの音楽性志向や快楽原則が彼らの登場により多様化している傾向を嬉しく思うのです。大衆音楽を聴いていたリスナーが彼らを聴いて感化される、この状況がアツい!


USでは今、日本のシティポップが流行っていますよね! 日本ではceroなどが火をつけた2010年代のシティポップの流行は、下火になりつつありますが…。USの今のヒップホップや電子音楽のビートに憧れる日本の音楽と、日本の過去のシティポップに魅力を感じるUSですれ違っているのが面白いです。


(動画)あいみょん「ハルノヒ」


その一方で、あいみょんやバックナンバーなどによる「うた」の復権も勢いを増している。


「うた」を求めている人は、こちらを聴くだろう。「うた」であふれていた90年代の音楽をこぞって聴く若い世代も多い。「うた」の概念は、GOING UNDER GROUNDの松本素生さんがインタビューで語った言葉が基になっている。意味合いとしては、歌ものらしい歌とか、そんな意味だと思います。僕の解釈としては、メロディーと歌詞が立っている歌という意味に捉えています。


「音楽」の革新と「うた」の復権。どちらも、2020年代以降の邦楽を占う上で、重要なトレンドだ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ