表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/127

King Gnu『Sympa』(2019年)

●クールだが、人間が見えてこない


男性4人組バンド「King Gnuキングヌー」の2枚目のニューアルバム。


かっこいい。とにかく、かっこいい。Suchmos以降の日本のクールな音楽だ。ヒップホップやR&Bのフィーリングも取り混ぜ、新世代のロックを聴かせてくれる。


楽器隊の演奏がテクニカルで完璧すぎて、本作を聴いて自分もバンドを始めてみようという人は皆無だろう。自分でもできると思える不恰好な演奏が本作には一つもない。だが、後続のバンドに影響を与えるオリジナリティとクールさが本作にはある。


ストリングスの使い方がこれまでの邦楽ロックと違う。バックで歌を引き立てるのではなく、楽器隊のうちの一つの楽器としてあるストリングス。


クールにキメる曲では、人の体温の温もりを感じられない。そうだと思っていたら、「Hitman」という曲では熱い歌唱を聴かせるし、「Don't Stop the Clocks」ではストリングスと共にウィスパーボイスで「泣かないで/愛しい人よ」と優しく歌う。「Prayer X」では虚無の感情から溢れ出す涙という歌詞のモチーフに沿う、エモーショナルなボーカルが聴こえる。


おすすめはリード曲の「Slumberland」。歌唱も楽器隊もアタックが強くて、意思の強さを感じさせる。


彼らのシンパ(共鳴者)は本作で増えていくだろう。だが、僕は人となりが見えてくるロックが好きなのだ。神聖かまってちゃんやうみのてなど、人間の光の側面も闇の側面も見えてくるデコボコしたロックが好きだ。本作では意思の強さは伝わってきても、人間そのものは見えてこない。


評価★★★(星5つが満点)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ