2018年間ベストアルバム(邦楽・洋楽混合)
ベストアルバムの季節がやってきました。
とかげ日記も10作を選出しましたよ。
レビュー時のScore通りの順位になっていないのは、レビューしてから時間が経過し、自分の中での重要度が変化しているためです。
それでは、どうぞ!
【第10位】きのこ帝国『タイム・ラプス』
気持ちの良いギターロックも、「金木犀の夜」のようなミッドチューンの名曲もある。前作と比べると、音楽的な実験性が退いた感がある。実験性と曲の良さを両立させた前作『愛のゆくえ』のような名作をまた作ってほしくて、ランキングはこの位置。
【第9位】羊文学『オレンジチョコレートハウスまでの道のり』
フルアルバムの『若者たちへ』をランクインさせても良かったのだけど、このミニアルバムに収録されている「マフラー」という曲が好きすぎて、この作品をランクインさせることに。「マフラー」の冬の吐息のような繊細な質感の音が好きだ。
【第8位】リーガルリリー『the Telephone』
彼女たちの曲の世界観が好きだ。ファンタジーのような不思議な味わいがあるが、リアルなのだ。世界観の濃密さが、若手バンドの中では飛び抜けていると思う。
【第7位】Yves Tumor『Safe In The Hands Of Love』
2018年に産まれた新しい音楽とは、彼の作り出す音楽のこと。ジャンルを横断し、ジャンルはイヴ・トゥモアその人自身としか言えないような音楽を作り出している。内面に深く潜っていくような音楽。
【第6位】YAOAY『AOR』
今年、“笹口騒音"から "YAOAY"に改芸名してから初の作品。YAOAYには、売れ線のJ-POPの"型"で曲を作れば、リスナーが勝手に称賛してくれたり、感動してくれたりするだろうというJ-POPの欺瞞が一切ない。型にハマらずに一から自由に曲を作っている、底無しのDIY精神が彼の根底にある。Jを外したポップやロックとは彼のこと。
【第5位】GoGo Penguin『A Humdrum Star』
この特集で挙げた音源の中で、多分、演奏技術が一番巧みなのが彼ら。ジャンルはコンテンポラリージャズなのだが、ポストロック的な味わいもあり、心に刺さった。
【第4位】cero『POLY LIFE MULTI SOUL』
変拍子やクロスリズムを多用した複雑に構成された音楽だが、ほっと一息つくことができるような癒しの音楽でもある。リズムの冒険とポップネスが両立した金字塔。
【第3位】GEZAN『Silence Will Speak』
前半のハードコアな楽曲と後半の優しげなロックソングのギャップが魅力的。ハードコアを通過しているからこそ、優しい歌がより優しく響く。落ち込んだ時に本作を聴くと、不思議と癒された。凛とした優しさや、ぬかるみの中に差し出される光明のような救いが本作にはある。
【第2位】神聖かまってちゃん『ツン×デレ』
全10曲でまとまりが良い本作。ポップなのだが、ポップであるだけではない。33才という大人になったゆえの苦味も表現されている。そして、感じる一抹の寂しさ。神聖かまってちゃんは、もう駄々をこねるような子供ではない。成熟と、成熟しても枯れることなくあふれる創作意欲を感じられる一枚。
【第1位】笹口騒音&ニューオリンピックス『2020"』
荒涼とした現実を音で描写した上で、2020年という近未来を描く、その手つきに感銘を受けた。2018年にベストアルバムに挙げるべきなのは、浮ついたエレクトロ・ポップや能天気なEDMではないんですよ。厳しくなっていく現実に寄り添った上で未来を描くアルバムが僕らには必要だと思います。全てが終わったって? 誰かが助けに来てくれるって? そんなのNO、NO、NO。ぼんやりとした不安を力強い言葉で拒絶する、オルタナティブロックの神髄を見せる傑作アルバムです。
とかげ日記が選ぶ2018年のベストアルバム
【第1位】笹口騒音&ニューオリンピックス『2020"』
【第2位】神聖かまってちゃん『ツン×デレ』
【第3位】GEZAN『Silence Will Speak』
【第4位】cero『POLY LIFE MULTI SOUL』
【第5位】GoGo Penguin『A Humdrum Star』
【第6位】YAOAY『AOR』
【第7位】Yves Tumor『Safe In The Hands Of Love』
【第8位】リーガルリリー『the Telephone』
【第9位】羊文学『オレンジチョコレートハウスまでの道のり』
【第10位】きのこ帝国『タイム・ラプス』




