表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/127

PELICAN FANCLUB『Boys just want to be culture』(2018年)

●新時代の「クール」と「アーバン」


今回の記事では要注目男性スリーピースバンドの新作をレビューします。2018年4月のギタリスト・クルマダヤスフミの脱退を経て、スリーピースになってから初めてのアルバムであり、メジャーデビューアルバムでもある。2018年11月発売。


フツウのギターロックって、シーンで飽和しているじゃないですか。いわゆる邦楽ロックっぽい邦楽ロック。僕の耳はフツーのギターロックでは満足できない耳になってしまった。だから、海外シーンと共鳴した彼らのロックサウンドは新鮮に聴こえてとても良いです。コクトー・ツインズやThe Pains of Being Pure at Heartなどドリームポップ系のバンドから影響を受けたギターサウンドが心地よい。


「並列にみんなつないで/ノイズは止まらない」(#2「ハイネ」)や「心をハッキングしてくれ/そして愛を愛をデリートして」(#3「ハッキング・ハックイーン」)など感覚的な言葉が多く使われ、それはドリームポップ/シューゲイザー由来の音楽性と相性が良い。理性では捉えられない自分の感性を刺激され、音楽と共に拡張していくような感覚になる。


また、疾走していく即効性が高い曲が収録され、なるほど、これは人気が出る訳だと思わされる。ただし、売れ線に近づけても、魂までは譲り渡していない感じがして、僕の理想とする音楽に近くて嬉しくなる。実験だけではポップじゃないし、売れ線の要素だけでは予定調和の枠をはみ出ることはない。本作は程よく予定調和を崩しながら、自分たちの伝えたい感覚をポップに届けることに成功している。適度に売れ線に寄せてきていることからは、これから日本を代表するロックバンドになろうとする気概も感じ取れる。


本作には、ギターボーカルのエンドウアンリの楽曲が6曲、ベースのカミヤマリョウタツの楽曲が2曲収録されている。浮遊感を持って駆け抜けるエンドウアンリの楽曲が僕は好みだが、エンドウとは作風が違い、より実存的なカミヤマリョウタツの楽曲はアルバムの良いアクセントになっている。


「アルミホイルを巻いて」のギターの質感は、アルミホイルから受ける印象に近い感じがする。僕は、表現したいことに合わせて表情を豊かに変える本作のギターの虜です。ドラムやベースが目立つ箇所もあり、それぞれ気持ちいい。ペリカンファンクラブはプレイヤビリティの塊のようなバンドだ。


4人バンドだとシーンで埋もれてしまったかもしれないが、男性スリーピースだと埋もれずに済むという意見をある人が言っていて、僕もなるほどと感心した。そして、本作はスリーピースのメリットや美点が最大限に活かされている。


1曲目の「Telepath Telepath」と最後の曲「ノン・メリー」が特に好きです。疾走していくこの感性は、新時代の「クール」と「アーバン」を体現する。本作の音楽愛が多くの人に届くことを願っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ