表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/127

きのこ帝国『eureka』(2013年)

前作『渦になる』から全ての面で大化けした1stフルアルバム。一発録りの躍動感がありつつ、曲は恐ろしいほど構築されている。


ジャケットやリード曲「ユーリカ」の雰囲気から、ダークでどん詰まりな曲調の曲が続くアルバムになることを想像していたが、思っていた以上に明るめのアルバムだった。


アルバムの曲調にはバラつきがある。ポストロック、シューゲイザー、オルタナサウンドの曲に混じって、疾走感あふれる「国道スロープ」という正統派ギターロックの曲もある。だが、どの曲にもきのこ帝国の色濃い記名性がある。


出色なのは、「夜鷹」と「ユーリカ」だろう。「夜鷹」は、THE BLUE HERBに影響を受けた、スポークンワーズで歌われる曲。星空のファンタジーのようなポエトリーリーディングが、サイケデリックで陶酔感のあるギターの上で、主張しつつ波打っている。「ユーリカ」は、The Horrorsのようなゴシック・サイケデリックの要素を持ち、リバーブとディレイを泥まみれにまぶして、ギターが悪魔のしっぽのようにとぐろを巻いている。


ROCK'IN ON JAPANによると、『渦になる』は共同プロデュースだったため、自分たちのやりたいようにやれなかったようだ。きのこ帝国がセルフプロデュースする今作は、きのこ帝国の方向性が一段と明確になったアルバムである。


クリーントーンのギターが多いが、同じくポストロックの要素があり、クリーントーンのギターが多いsleepy.abのサウンドが眠りを誘うように弛緩しているのに対して、きのこ帝国のサウンドは柔らかな緊張感をたたえている。


フィッシュマンズからの影響を公言しており、評論家からもフィッシュマンズからの影響を指摘されている。夢遊病者のようなファンタジックな音の波間に、浮遊して漂う中性的なボーカルは共通点があるだろう。


だが、きのこ帝国の音楽はフィッシュマンズと比べて、浮遊はしているが、地に足をつけているように感じる。より人間の根源的な感情、仮面を剥いだ心の奥底のマグマに突き動かされている音楽だと感じる。


「春と修羅」で歌われる相手を殺してやりたいほどの憎悪。歌詞もヴォーカルも、悲観と楽観の間でエモーショナルに、だが状況を俯瞰しつつ渦を巻く。


きのこ帝国の音楽には、執着と風化が同居する。「あいつをどうやって殺してやろうか」と歌う他者への憎悪は、執着の裏返しだ。かと思えば、そう歌った後に「なんかぜんぶめんどくせえ」とひっくり返す。「風化する教室」では、「記憶は想いどおり風化する」と歌い、嫌悪も憎悪の記憶も砂と化してしまう。


「ユーリカ」で歌われる「ゆこう 港まで」の港とは、境界を指す。海と陸の境界。そこから転じて、執着と風化の境界、生と死の境界、「ミュージシャン」でも歌われる狂気と正気の境界の意味も内包する。それは、僕に勝利と敗北の境界も連想させる。きのこ帝国の音楽は敗北への思想を散らかせつつ、最後は勝利に向かっている。


「殺すことでしか生きられないぼくらは

 生きていることを苦しんでいるが、しかし

 生きる喜びという

 不確かだがあたたかいものに

 惑わされつづけ、今も生きてる」

(「夜鷹」)


きのこ帝国の音楽は「死にたい」ではなく、「殺す」と「生きてる」なのだ。敗北の思想に浸食されそうな時に、きのこ帝国の音楽は、救いの音楽として響く。きのこ帝国の音楽は、曖昧な境界線上で確固とした意思をもっている。明日にはすべてが終わるとしても、未来なんていらないやと思いながらも、曖昧な現在できのこ帝国は笑っているのだ。


最近の日本のバンドで良いバンドはないか探している方にオススメのアルバムです。


Score 7.9

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ