表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/127

歌ものギターロックの良曲を聴きたいならダニーバグを聴いてくれ

ダニーバグ「雨の日の少年」PVがYouTube上にあるので、まずは観てください。


歌として一本筋が通っているギターロックの良曲を聴きたいなら、ダニーバグというバンドをオススメします。


元は4人組バンドだったようですが、このPVを観る限り、今は3ピースバンドなのかな?

骨太の演奏を聴かせてくれます。ギターが感傷的に泣きの音を出すけど、女々しくなく、男らしい男泣きなんだよね。ルートを忠実になぞるベースも、オーソドックスなリズムのドラムも、ボーカルとギターを邪魔しない。曲の箇所によって、ボーカルだったり、ギターだったり、明確に主役があるサウンドだから、曲に浸れやすい。


何よりメロディと歌詞が良いんだよね。ソングライティングが巧みなのだ。「空はブルーな涙色を帯びた」という箇所で少し不安そうに歌うのが切なかったり、サビの箇所が力強かったり、歌唱に様々な気持ちをこめて歌うのがグッとくる。


歌詞の内容はバンドと自分の来し方とこれからについて歌っていると僕は解釈しました。


ネガティブな出来事もたくさんあったのだろう。「雨の日」というタイトルの言葉がそれを象徴している。でも、そんな時も視線は上(天気)を向いている。


今日も雨でも同じ主題のブルースを口ずさむだろうという歌詞に辛くても耐えようとする意思を感じる。なぜなら、ブルースは元はと言えば、黒人奴隷の労働歌であり、自分と他者への励ましのために歌われていたものだったのだから。ブルースのその出自と「さよならFreedom」という歌詞が呼応している。自由がなくなっても自分たちには音楽があるとでも言うかのように。


この歌はすべての孤独と虚しさを抱える人間へ向けられた歌だ。歌詞は暗いが、歌唱と演奏に暗さは感じられない。やるせない気持ちを昇華するかのような歌唱と演奏の熱さに、孤独でも虚しくても「I wanna be back」、必ずここ(ステージ)に帰ってくるよというバンドの意思を感じる。歌詞にある「雨上がりの路地裏でニヤける少年」のようなピュアなハートをこの曲から感じるのだ。雨が上がった時に心から喜ぶような純粋な心を持った少年には、孤独も虚しさもない。選んだ未来(彼らの場合はバンドをやるということ)へ向けて、雨上がりを待つ少年のような澄んだ心で進んでいきたいという彼らの意思を感じる。


まあ、そういう能書きを読むよりも、ダニーバグのYouTube動画をとにかく観て欲しい。類稀な歌心を持ったギターロックが聴けますよ。サブスクにもあるのでぜひ!


「退屈ハイウェイ」も全てをなぎ倒していくような無敵感を持った名曲です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ