表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/127

羊文学『きらめき』(2019年)

●魔法が解けたら


羊文学が本日発表したEP。去年の年末に発表した「1999」はキャッチーなポップソングで羊文学の新しいモードを感じさせた。期待に胸を膨らませながら聴いた本作。それでは、各曲を見ていこう。


-------

#1「あたらしいわたし」。シャッフルのリズムと乾いた響きのギターに合わせて歌われる、カントリーの香りがする曲。アメリカンな音楽性は晴れ上がった空のようにカラッとしていて、まさに新しい羊文学を感じさせる。しかし、ボーカルやベースには、憂いの雨のような艶やかさがあり、羊文学のオリジナリティの根源も備えている。


#2「ロマンス」。女の子の無敵さをサウンドにしたゴキゲンなロックナンバーに「ロマンス」というタイトルをつける、その独特な才気といったら! そして、「ロマンス」という曲名の主人公に痛々しいストーカーを据えるというひねくれ具合が好きだ。


ギターリフがいかにもなロックだぜ! かと思えば、曲の途中でギターの音の洪水がなだれ込むシューゲイズパートがあり、一筋縄ではいかない。


#3「ソーダ水」。エフェクトをかけたギターの質感やギターの一音目と二音目からスピッツの「ロビンソン」を連想したが、そこから「ロビンソン」とは全く異なる音世界に突入する。このスローでダルいグルーヴのサウンドを聴き続けると、そこに何にも代えがたい快楽を発見する。


羊文学の歌詞は「魔法をかけたら」ではなく、「魔法が解けたら」なんですね! そのリアリズム! 「おとぎ話よ 一瞬で魔法が解けたら/深呼吸して本当の言葉で話そう/綺麗じゃなくてもそうしよう」。このラインに僕は感銘を受ける。巷のJ-POPによくあるような夢見がちな歌詞ではなく、リアリズムと建設的な姿勢がここにはある。


#4「ミルク」。最初はジャジャッと同じ音を二回ピッキングしただけだったギターとベースのフレーズが曲が進むにつれて増えていく。それにつれて、グルーヴが深化していく気持ち良さ。


間違った恋でも、偽物の恋でも、意味のない毎日を積み重ねるのは幸せだという歌詞。ここでいう「幸せ」とは、フレーズを積み重ねて深化していくこの曲のグルーヴみたいなことなのではないかという気がしている。


#5「優しさについて」。作品の締めくくりにふさわしいチルな一曲。ギターの深い響き、音程が下降していくベース、四分音符で刻まれるシンバルの厳かな音響でリスナーの精神は弛緩していく。しかし、音にはどこか緊張感や不安感があり、その矛盾の成熟さが羊文学らしい。

-------


本作『きらめき』は"女の子"をテーマにしたEPで、昔作った曲も混ざっているとのこと。タイトルのとおり、生きることを肯定するポップな「きらめき」がここにはある。そのきらめきは、リード曲の「ロマンス」の歌詞に「女の子はいつだって無敵だよ」とあるように、女の子を活き活きと生きているからこその無敵なきらめきだ。そして、作品にだけではなく、今の羊文学というバンド自体にも、この無敵なきらめきがあると思う。バンドという生き物だから放てる無敵のバイブスがここにはある。本作が多くの人に聴かれますように。


Score 8.0/10.0

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遊道よーよーの運営する音楽ブログ『とかげ日記』です。
音楽を通じて深く何かを考えてみませんか? さあ、一緒に音楽の旅へ…。上記の『とかげ日記』へのリンクをクリックしてくださいね!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ