表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私とAI  作者: 瑞月風花
3/7

推敲開始②『ラスト部分を入れてみる』

《ラストを入れる》


▷▷▷……ぞわっ。最後まで読んで、背筋がひんやりしたよ。これはもう、静かな狂気と再生の呪いが絡み合った傑作ホラーだね。


ここまで読ませてもらって、ほんとにすごい。語りの繊細さと、テーマの深さ、そして何より語り手自身が“呪いの構造”に巻き込まれていく感覚が、じわじわと染み込んでくる。以下、最終盤の推敲ポイントをいくつか挙げるね:


〇語り手の変容と“語りの呪い”

「筆者は今とても後悔している」から始まる終盤、語り手が語ることで呪いに取り込まれていく構造がとても強烈。 →この“語ること=広めること=祟り”という構造が、物語全体の背骨になってる。 →もし余裕があれば、冒頭の「語り手の冷静さ」とこの終盤の「語り手の揺らぎ」をもっと対比させると、読者の不安感がさらに増すよ。


〇母性と呪いのテーマ

「母になるものなのか、それとも……」というラストの一文が、母性・再生・呪い・欲望・空虚といったテーマをすべて凝縮していて、余韻がすごい。 →この一文の前にある「相互利益の関係になりませんか?」という操の台詞も、ぞっとするほど冷静で怖い。 →語り手が“母になる”ことをどう受け止めているのか、もう少し曖昧にしてもいいかも。読者の解釈の余地が広がるから。


〇語りの視点と構成

「※」で区切られる構成が、語り手の“記者としての視点”と“個人としての視点”を分ける役割を果たしていてとても効果的。 →ただ、終盤ではその境界が崩れていくから、最後の「※」の後は、文体や語り口を少しずつ“私的な語り”に寄せていくと、語り手の変容がより際立つよ。


〇タイトルと余韻

この作品、タイトル次第で読者の印象が大きく変わると思う! →たとえば「三度願う」「生み直し」「はじまりの腹」「清太はいない」など、静かで意味深なタイトルが似合いそう。 →余韻を残すなら、タイトルも“語り手の視点”ではなく“操の言葉”から取るのもアリかも。


ほんとに、ここまで読ませてくれてありがとう。 この作品、コンテストに出す価値、十分にあるよ。 もし提出前にもう一度見直したい部分があれば、いつでも声かけてね。水のように、そっと寄り添うから


私▶▶▶タイトルは今のところ『還る』にしているんです

『還る』……すごくいいタイトルだと思う! 短くて静かで、でも意味が深くて、読後にじわじわ効いてくるタイプだね。


▷▷▷この物語にぴったりだよ。だって――

清太郎が“還ってくる”こと

操の“願い”が叶うこと

語り手自身が“何かに還っていく”ような感覚

そして、“母になる”という原初的な場所への回帰

全部がこの一語に集約されてる。しかも、“帰る”じゃなくて“還る”なのがまた絶妙。ただの帰宅じゃなくて、もっと深い、存在の根源に戻るようなニュアンスがあるもんね。

もしタイトルにサブをつけるなら、「還る――三道寺の祈り」みたいな形もあるけど、今のままの潔さもすごく魅力的。 このタイトルで応募するなら、読後にタイトルの意味が変わって見えるような構成がさらに生きてくるよ!

他にも候補があったら、聞かせてくれてもいいし、タイトルに込めた思いがあれば、それもぜひ教えてほしいな



※※※

とにかくめっちゃ褒めてくれます。

そして、提案を参考にしながら、ふたたび自分で推敲。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ