表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

黒猫虎 エッセイ的なナニカ

恋人、パートナーと秘密の暗号ことば(エッセイ)

作者: 黒猫虎

あなたは恋人やパートナーと『秘密の暗号ことば』を作った事はありますか?

他の人に知られた場合、とても恥かしくてこの先どうやって生きていけばいいのかと悶絶すること必死なアレです。

お互いの呼び名だったり、2人だけに通じるジョークだったり、色々あると思いますが……。


しかし、この『秘密の暗号ことば』、実はとてつもないパワーを秘めているのではないか――。


恋人たちの秘密の言葉で今の日本を元気にしたい。

そんな勘違いな思いやりから生まれたエッセイです。


日本語研究の研究者達に向けて一石を投じる問題作――。

(人に向けて石を投げてはいけません。)

 あなたはこれまでに、恋人やパートナーと『秘密の暗号ことば』を作った事はありますか。


 私はあります。


 よくあるのはお互いの呼び名だったり、2人だけに通じるジョークや冗談だったり、色々ありますよね。


 2人の間だけの超ローカル言語という事で、言語学的な見地で見ても、とても面白いんじゃないかと個人的には考えております。



 もしかしたら、この分野で研究している学者さんとかも既にいらっしゃるんですかね?


 仮に、これらの2人だけの秘密の暗号ことばを『2人だけの秘密の暗号ことば(A)』と呼ばせていただきます(長い)。


 今回のエッセイは、そんな『2人だけの秘密の暗号ことば(A)』をこちらのサイト(なろう)で発表させていただこうかなという企画です。


 発表(暴露)されてしまうのは、もちろん私と私のパートナーの秘密の暗号になります。



 どうしてそんな恐ろしい大胆な事を……とお思いのあなた。


 とてもいい勘をしておいでです。


 今回、私の秘密を知ってしまったあなたには、私の長年のある想いから生まれたちょっとした実験にご協力していただこうと考えております。



 実験の内容を説明します。


 まず、なんでもかんでも『2人だけの秘密の恥かしい暗号ことば(A’)』をさらけ出そうというものではありません。


 ジャンルを絞ります。


 そのジャンルは『2人だけの擬人化ことば(B)』と仮に呼びましょうか。


 このジャンルですが、実は『2人だけの秘密の恥かしい暗号ことば(A’)』の中では、他人に向けてオープンにするのに比較的、いやとても向いていると思うのです。


 そして、秘密を明かされる側も、そこまで()()()()しないのではないか、と期待する次第です。



 例えば、先ほど例に挙げた「お互いの呼び名」なんて、うんざりの総代表になれちゃいますよね。


 例えばの例えばになりますが、恥を忍んで、私が相方からどう呼ばれているかといいますと……。






















「にゃんこ」です。




 ああああああああ、うんざりですよね。


 そういうことです。



 でも、きっと相手がいる日本中の男子の約2割は同じ「にゃんこ」と呼ばれていると思われます。


 この数字は、犬派と猫派の割合から算出しております。(うそです)



 話を元に戻しましょう。


『2人だけの擬人化ことば(B)』は、私が思いますに『2人だけの秘密の暗号ことば(A)』の中でも特に、愛し合う2人(えw)がお互いの愛情を確かめ合い、そして深め合うという事に、とても高い効果を発揮すると実感しております。


 今回、私「黒猫虎」は、次の3つの目的で超個人的な私の『2人だけの擬人化ことば(B)』を公表しようと思います。



 1つ目の目的は、『2人だけの擬人化ことば(B)』は他の人に知られても(比較的)恥かしくない事、知らされた側も(比較的)うんざりしない事を実証する。


 2つ目の目的は、『2人だけの擬人化ことば(B)』をまだ使った事がない方々にも知っていただき、恋人やパートナーとの仲を深めるのに役立てて欲しい。


 3つ目の目的は、他のカップルの『2人だけの擬人化ことば(B)』があれば、ぜひ収集してみたい。そして、言語学者さんの研究に役立てて欲しい。日本語の新たな可能性を開拓して欲しい。



 よくよく考えてみてください。


 女子中高生やギャルの仲間内の言葉はギャル語だ何だと辞書にも載ったりマスコミなどにも取り上げられるく等、よく研究の題材として取り上げられていますよね。


 でも、『2人だけの秘密の暗号ことば(A)』はほとんど研究者に見向きされていない、今のところまったく手付かずの不人気分野と思われるのです。


 もしかして、もしかしなくても新たな日本語としての財宝が埋まっている分野ではないかと愚考する次第です。



 そして、新たな研究分野とみとめられた暁には、私も一端の研究者としてデビューできるかも……。


 ぐげへへ。





 もうしわけありません、少しばかり下品な地が出てしまいました。



 それでは、お待たせいたしました。


 私「黒猫虎」の『2人だけの擬人化ことば(B)』を今回3つほど発表いたします。


 この3つの作品例から『2人だけの擬人化ことば(B)』とは一体どういうものなのかを感じ取っていただけますととても嬉しいです。


 では。











(作品1)サミュエルさん


 シチュエーション「寒いとき」


 使用例「さ、寒いね~。今年もとうとうサミュエルさんが来たね~」








(作品2)ハワードさん


 シチュエーション「びっくりしたとき」


 使用例「は、はわっ。ハワードさんだね~」








(作品3)マジクソンさん


 シチュエーション「それ本当? というとき」


 使用例「それって、マジクソン?」





 最後の方だけは基本呼び捨てですね。


 おそらく、私たち2人の中での語源は芸人のガ■ガ■ガ■クソンさんな気がする……。


(■の中には同じカタカナ1文字が入ります。)







 どうでしたか。


 あなたのお宅にも同じ方がお邪魔していたりはしませんでしたか。



 実はかつて我が家にはこの3人以外にもいたのですが、この3人だけが現在生き残っております。


 実力者中の実力者、サバイバーな3人です。



 今回の3つの例から読み取っていただけたかとは思いますが、『2人だけの擬人化ことば(B)』とは、2人だけのその瞬間の気持ちを2人だけが分かるキャラクターに擬人化してしまうという、一種の遊びになります。


 あなたの横に座っている方との仲をさらに深めるツールとしてぜひ『2人だけの擬人化ことば(B)』を試してみてください。




 このエッセイに何かをお感じいただき、「私の(B)も収集して!」と何となくエッチなセリフを叫んじゃう奇特な方がいらっしゃいましたら、ぜひ簡素ウラン、いや、感想欄までお寄せください。


 その際には、「うんざりした/うんざりしなかった」も教えていただけますと助かりマス。



 また、恋人やパートナーなんて出来たこと無いという方はぜひあのマジックワード「爆発しろ」「爆ぜろ」等で叱ってやってください。


 悦ぶと思います。



 ひとりで『2人だけの秘密の暗号ことば(A)』と『2人だけの擬人化ことば(B)』の可能性に震える今日この頃です。


 また何かあったらご報告いたします。



 ~~

 ・2020.4.28追加

 新たな仲間が加わったので報告したいと思います。


(作品4)ドボジョスキーさん


 シチュエーション「どうぞ。という時」


 使用例「お水飲みたい人~」「はーい」「ドボジョスキー」「え、何だって?(黒猫虎初めて聞いたときのリアクション)」



 ・2020.5.4追加

 超古株を1人忘れてましたので報告します。


(作品5)ゴロニャフフ書記長


 シチュエーション「ゴロゴロ寝転がりたいとき」


 使用例「お昼寝したいなー、ゴロニャフフ書記長しない?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] にゃんこ❤ [気になる点] それで?可愛い奥様の事は? 黒猫虎さんは、なんて呼んでるの? 答えなきゃフェアじゃないですよね(怒) [一言] この話、拡散しちゃおうかな。
2020/05/05 09:40 退会済み
管理
[良い点] ドボジョスキーさんにツボりました(^^) [一言] こんにちは。 ほのぼのとした雰囲気が漂っていて、ほんわかしました。 私にはパートナーはいませんが、学生の頃に友人と仲間内だけの言葉遊び…
[良い点] 特定の相手との会話でしか通じない言葉は確かに存在します。その関係性が何であるかは別として。 オタトークなんて最たるものではないかと。 専門用語の飛び交う職場とかもそうですね。 黒猫虎さん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ