表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/35

PART2 病室にて

 信じていた人が犯人だと知った主人公は、その精神的なショックのせいで記憶を取り戻し、恋人と再会を果たした。そして、熱い抱擁を交わして、小説は終わった。


 うん、お話はやっぱりハッピーエンドがいい。バッドエンドなんて、どこが面白いのだろうか。けれど、深雪が貸してくれる本は、絶望的な終わり方をするものが少なくないので、油断ならなかった。彼女の趣味は、私にはいまいちわからない。


 今回は話自体の出来も良かったので、満足度は高かった。本を閉じ、固まっていた首を曲げてほぐす。入院してから、私は一体、何冊読破しただろう。いくら読んでも大して疲れないから、以前の私は結構、読書家だったのかもしれない。


「もう読み終わったんかいな?」

 右隣のベッドにいる頼子さんが顔を向けてきた。話しかける機会を窺っていたのかもしれない。大体、入院患者は、暇を持て余して困っているものだと相場が決まっている。


「はい。読みます?」

 頼子さんがうなずいたので、私は横着して文庫本を放り投げた。ぽすんと胸の上に落ちた本を彼女は取り上げ、表紙を眺めた。

「『死を招く輪舞』……大層なタイトルやな」

「ですかね」

「なんや、また記憶喪失ものかいな」

 裏表紙に書かれているあらすじを目で追いながら、頼子さんは笑みを含んだ声でいった。私もまた、愛想笑いを浮かべる。


「やっぱり興味があるから。すっごく感情移入しちゃうんですよね」

「なるほどなぁ」

 頼子さんは、感心した口調でいった。彼女は、いつも私に多大な関心を寄せている。たぶん、珍獣でも眺めるような感覚なのだろう。


「でもすごいよなぁ、記憶喪失って。そんな人、初めて会うたから、びっくりやわ」

「私もびっくりです」

「本当に、全然覚えてないん?」

「人間関係はさっぱりですね。親の顔もわかりませんでした」

「他のことは? テレビのタレントとか」

「どうですかね。すぐに思いつくのは、二、三人ですけど」

「『やすきよ』はどうや?」

 ぱっと嬉しそうな顔になり、頼子さんは訊いてきた。私は頬に指先を当てる。


「それ、何でしょう。売店ですか?」

「ん? ああ、安いキヨスクか。なるほどなあ……って、あかん。おもろない!」

「すみません」

 別にボケたつもりはないのに、謝るはめになった。頼子さんは、笑いに関してはとても厳しく、寒いギャグを決して許してくれない。


「そら、あかんわ。『やすきよ』がわからんちゅうのは、日本人として恥ずかしいで」

 頼子さんは、下手な役者のように大きく首を振った。どうやら『やすきよ』は、超がつくほどの有名人で、誰でも知っているのが当たり前であるらしい。


「ほしたら食べ物はどや? 好きなものとか覚えとるか?」

「うーん。特には」

「今どきの若い子やったら、クレープとかかな?」

「知ってはいますけど……」

 私はいい淀んだ。形は頭に浮かんでも、肝心の味が思い出せなかった。


「ハンバーガーとか」

「覚えてます。けど、別に好きってわけでは」

「ほな、たこ焼きはどや?」

 こちらに向けて上半身をねじり、頼子さんは勢いよく尋ねてくる。


「たこ焼きは、あんまり……」

「なんやて! あんた、それでも大阪の子か!」

 また怒られてしまった。けれど、たこが嫌いなのだから仕方がないではないか。あのグロテスクな姿を脳裏に描くだけで、食欲がどこかへ消えていく。あれは、人が食べてはいけないものだと思う。


 ああ、でもこんなことは覚えているのに、なぜ私は親の記憶すら思い出せないのだろう。


「あ、そうだ」

 私はひとつ思いついて、いった。「アイスは好きです」

「アイスかあ。それはええな」

 感情のこもった声でいい、頼子さんは私が渡した文庫本をサイドテーブルに置いた。

「ハーゲンダッツが食べたい。あれ、いくらぐらいでしたっけ?」

「二五十円かな。うん、私も食べとうなってきたわ」


 と、左隣のベッドにいる玲奈さんが松葉杖を突きながら、前を通り過ぎようとした。頼子さんは声をかけ、彼女の目的がコンビニだと知ると、アイスを買ってきてくれるよう頼んだ。玲奈さんは愛想よく応じ、頼子さんがお財布から出した硬貨を受け取った。


「良かったな。アイス、食べられるで」

「はい」

「でも、奢るんちゃうからな。金はちゃんと払ってや」

「あ、ですよねー」

 私は頭に手を当て、苦笑を浮かべた。


 ちょっと会話が止まる。私は顔を、正面に戻した。静かになると、洩れ聞こえてくるラジオの響きが意識された。六人部屋の病室のベッドはすべて埋まっていて、私たちの向かい側のベッドは、三つともカーテンで隠されている。私はぼんやりと、どこから聞こえてくるのかなと考えた。


「でも、誰も覚えてへんっちゅうのは、悲しいわな」

 ふいに、今までの会話とは口調を変えて、頼子さんがそんなことをいう。

「え、はい」

「親とか、彼氏とか、忘れたらあかん人を忘れてるんやもんなぁ」

 彼氏、という単語に、私の肩が反応して揺れる。


「あの子、名前なんていうたかな?」

「阿久津君ですか?」

「そうそう。あの子、何度か来てたやんか。あんた、追い返してたけど」

「……」

 昨日見た、大和の悲しそうな顔が頭に蘇った。胸が、針で刺される心地がする。あれだけはっきりと拒絶したのだから、さすがにもう、病院に来るのは止めるだろう。


 少し可哀想だったかもなあ。いや、駄目、駄目。同情なんてしてる場合じゃない。そんなんじゃあ、きりがない。

「よりを戻す気はないんかいな?」

 意外なほど優しい声で、頼子さんが訊いてくる。


「戻すも何も、覚えてないですし」

「なんか、痛々しかったからなぁ。一からまた、はじめてあげたらええんちゃうの? あの子、なかなか男前やったやない」

「いえ、それはないです」

「絶対?」

「はい。絶対」

 それやったらしゃあないなぁ、と呟いて、頼子さんは天井に視線を向けた。


 せっかく埋めていた嫌な記憶が顔を出し、私は少し落ちこんだ。舌が苦みを訴えるので、戻ってきた玲奈さんからアイスを受け取ると、早速口直しをした。


 冷たいバニラが舌の上で溶けていくのは、快感だ。何口か匙で運んでいるうちに、私は大和のことを完璧に忘れ去っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ