表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/237

魔杖の内なる戦い

剥奪の力を悟られずに、この杖に封じられた精霊の無事を守る。

手探り感しかない任務ですね。


「リュシーナさま、封じた精霊は何という名前なのですか。」


「名前? 薄紫の石だったから、ヴァイオラって呼んでたわ。」


「魔杖の精霊には、名前はあったのですか。」


「名前とは言えないかもしれないけれど、口伝の中に『生ける災厄』という言葉があったそうよ。」


それは、うかつに扱っては駄目な奴なのでは……

魔杖の精霊は、意思の疎通がはかれるような感じではなさそうですね。

声も、聞こえませんし。


悪霊とか病原とか、形が決まっていなくて、『災厄』としか言いようがない存在、そんな凶悪なものと想定しておきましょう。


いや、待てよ。

深呼吸して、少し落ち着いて考えてみます。


水精家のご先祖さまは、杖に『災厄』を封じ込めた。

杖の形が、いかにもまがまがしく魔杖だったので、ついごっちゃにしてましたが、『災厄』を封じる前に、すでに杖は魔道具であったはず。


杖という器に、『災厄』が入っている。

そこに、リュシーナさまがヴァイオラという別の精霊を重ねて付与した。

この場合、ヴァイオラは器の方に重なっているってことですね。

器から中身を眺めて、おののいている。


あれ?

『災厄』の本体はまだ眠っているとして、じゃあ、器である杖の精霊は……?


水鏡を通じて、話しかけてみます。


「紫石の精霊、ヴァイオラよ。杖の魔道具の精霊を、お前は感じることができるか。」


水鏡の中の精霊は、静かに微笑んで沈黙しています。

……あれ? 返事がありませんね。


「なに? なんでこのガキは上から目線なのよ? つか、誰よ? あたしのリュシーナに、色目使ってんじゃないよ、おぉ?」


おっと。

耳を澄ませば、とげとげしい思念が、伝わってきますよ。


優しく儚げな外形に惑わされましたね。

気の強そうな精霊ですし、裏表があるとなると、リュシーナさまの前では、取り繕ってそうです。

リュシーナさまに正体をばらすとおどす、いえ、丁寧に説得するには時間がかかりそうです。


では、()()()()杖の精霊のほうに、当たってみるとしましょう。

鞄から、石を一つ取り出して握りしめ、もう一方の手は、魔杖に。


僕の魔道具目録、ザオリストさん。

かつての勇者が使ったであろうこの魔道具に、覚えはありませんか。


「ふむ。蘇生の記録が……あるぞ、ある。しかし、これはまた……。」


「どうしたんです?」


「驚いたものだ、三百と二十八回、この杖は再生されておる。」


「は!?」


「それも、数多くの持ち主があったようだ。よほど、他に手段がなかったとみえる。」


「それってどういうことですか?」


「『災厄』は増殖し続ける粘液体の魔物。二十八人の勇者とこの杖が、死と再生を繰り返しながら、『災厄』を封じ込めていったのだ。」


「よくもそんな、果てしない作戦を……。勇者の再生には、魔素が必要なのでは?」


「魔素の補給のために、おびただしい数の魔物が、狩られ、捧げられたのだろうな。」


「勇者達も、それ程に過酷な任務を、心折れずにやり遂げたんですね。」


「人間世界の存亡の危機だったのであろうな。

もっとも、自発的な者もおったろうが、そうでない者もおったろう。

勇者であるために、勇気や献身の心は要らぬ。

心がなくとも、その身を捧げさせられるのだから。」


あ。

これは、ザオリストさんの背負うもの。

ひ弱な人間が、過酷な世界に抗うために犯した罪の記憶、なのですね。


「そして、その杖の精霊も、心を虚無にする術式を、組み込まれておる。」


それが、精霊の声が聞こえない、理由ですか。


人間世界を滅ぼしかねないほどの「災厄」。

数えるのをやめるほどの死と再生を重ねた勇者達の記憶。

その心を虚無にして、文字通り道具の一部とされた杖の精霊。


重く濃い記憶の塊が、水精家の倉庫の片隅に、ガラクタのように転がっている。

おそらく、火精家にも、他の上位貴族の家にも。


僕は、魔道具を、便利で面白い道具としてしか、見たことがありませんでした。

それが、実際に使われていた魔道兵器であっても。

魔道兵器や精霊石を集めていても、どこか他人事、珍しい品のコレクションでしかありませんでした。


振り返って、リュシーナさまの顔を見ます。


「どう? コーダ様ならば、何とかできるのでは?」


皮肉めいた微笑み、挑戦的な言辞です。

ああ、つまりそれは、僕の覚悟を問うているのですね。


お前に、魔道具の持つ、苦しみや悲しみ、精霊の声と、向き合う気があるのか。

私には、あると。


ようやく、理解できました。

魔杖の継承者を名乗る。

つまりそれは、リュシーナさまは、人間世界の業を背負って立つという、志の宣言ですね。


僕は大きくうなずいて、リュシーナさまに深々と礼をします。


「リュシーナさまのお覚悟、承りました。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ