表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/237

第二会場にて

例の魔物達を討伐し、精霊石を回収したのではないか。


シュッツコイが、口にした新たな可能性に、皆が一斉に思案を巡らせる。

帝都周辺には、魔物の影も薄く、討伐を業とする冒険者も非常に少ない。

自然と、精霊石といえば外部から運び込まれるものと、他の者は思い込んでいた。


「確かに。討伐する力さえあれば、先日の魔物の群れは、むしろ絶好の狩りの機会だったやもしれません。その後、魔物の姿が目撃されていないこととも、符合します。」


「だが、有力な冒険者やハンターが活動しているという話も聞かぬな。討伐で得られた素材も、売りに出された様子はない。領主連中が、これほど騒いでいるのだ。名乗り出れば、褒賞も地位も思うままだろうに。」


「活動が秘匿されているがゆえに、人手を要する素材の解体や運搬は、断念せざるを得なかったのではないでしょうか。精霊石だけならば、回収もその後の現金化も容易です。」


「ちょっと待ってください、魔物の目撃情報は、かなり広範囲から上がってきています。討伐して回るにしても、複数のパーティーでなければ、地理的に無理があります。」


「ふむ。複数のパーティーが、別行動で魔物を討伐し、精霊石を回収していたとしよう。だが、それらの石は、最後にはすべて、ボタクリエ商会へまとめて売却されたことになる。とすると、活動は別々であったとしても、やはり一つの目的をもった集団だと考える方が自然だろう。」


「なんと……。高位の魔物を何十体と狩りまわるような強力な武装勢力が、密かに帝国内で活動しているということになりませんか……。」


帝室官房長官。政務大臣ソチモワール。ニングルム部隊長シュッツコイ。

この国の内政の中枢の一角であるはずの三人が、まったく把握していない武装勢力の存在。

大型の魔獣を狩るような部隊を複数運用できる規模でありながら、その姿を見せぬ隠蔽能力。


「魔王の、手の者か……。」


「イジュワール様程の存在を、手に掛けたのだ。生中な連中ではあるまい。」


先日の議論が、よみがえる。


「じゃが、魔王の手の者が、なぜ魔物を殺す? 魔王であれば、魔物を手駒にする術もあるのではないか?」


「では、魔王はいまだ復活していないのでは。復活をもくろむ者たちにまで、魔物を従える技があるとは限りますまい。」


「あるいは、魔物を呼び集めたものの、支配に至らず、やむなく処分したか……

いずれにせよ、情報が少なすぎる。このあたりの議論には、現段階で深入りすべきではなかろう。」


「そうじゃな。まずは判明している事実から検討すべきじゃろう。何者かは置くとして、とにかく、誰かがボタクリエ商会に精霊石を持ち込んだ。」


「ふむ、ボタクリエ商会の関与はどう見る?」


「商売人としては、出所はともかく、降って湧いた粒ぞろいの精霊石じゃ。持ち込まれただけ買い取って、盛大に商談会を開くのは、おかしなことではあるまい。」


「私もそう思います。後ろめたいことがあれば、このように目立つ催しを行うことなど、あり得ぬでしょう。精霊石ならば、魔道具に変えてしまえば、由来など普通には計りようがない。極端な話、盗品であると明らかであっても、取引さえ秘密裏に行えるのであれば、買い手には困らないでしょうな。」


そのとき、シュッツコイが、難しい顔をしてひとりごちているのに、官房長が気が付いた。


「ボタクリエ商会か……。」


「どうした、シュッツコイ殿。」


「我々は、先日の、倉庫街での事件の痕跡を追っていた。ボタクリエ商会は、例の破壊された倉庫の、事件直前までの持ち主だ。」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ